市川町
いちかわちよう
面積:八二・七〇平方キロ
神崎郡のほぼ中央部に位置し、北は大河内町・神崎町、東は多可郡八千代町、南は加西市・福崎町、西は飾磨郡夢前町と接する。町域中央部を市川が南流し、南端付近で支流の岡部川・小畑川が合流する。北東部の笠形山(九三九・四メートル)の山麓付近は笠形山千ヶ峰県立自然公園に含まれる。市川に沿うようにJR播但線・国道三一二号・播但連絡道路・県道長谷―市川線などが縦断し、国道三一二号から西川辺で県道前之庄―市川線が、保喜で主要地方道西脇―八千代―市川線が分岐する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
市川〔町〕
いちかわ
兵庫県中南部,市川中流域にある町。 1955年川辺,瀬加,鶴居,甘地の4村が合体して町制。町名は川名にちなむ。町域中央部を市川が南流,これに並行して JR播但線,生野街道,播但連絡道路が通る。かつては生野銀山からの鉱産物輸送路にあたり,江戸時代,住民は銀輸送の荷役に駆り出された。第2次世界大戦後,銀山の廃液が中央部を流れる市川に流れ込み問題となった。現在は姫路市の近郊農業地。北東部の笠形山南麓一帯は笠形山千ヶ峰県立自然公園に属する。面積 82.67km2。人口 1万1231(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 