デジタル大辞泉
「憶念」の意味・読み・例文・類語
おく‐ねん【憶念/臆念】
深く思い、絶えず忘れないこと。また、その思い、執念。
「霊あらはれたり。殊には讃岐院の御霊、宇治悪左府の―」〈平家・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おく‐ねん【憶念・臆念】
- 〘 名詞 〙
- ① 心に深く思って、忘れないでいること。心にいつも思い起こしていること。また、その考え。執念(しゅうねん)。
- [初出の実例]「御室并五宮以下僧徒億念被二相企一」(出典:兵範記‐仁平二年(1152)六月一五日)
- ② 自分だけの考え。個人的な考え。臆見。
- [初出の実例]「汝が臆念(オクネン)、予が意に称(かな)へり」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
憶念
おくねん
smṛti
仏教用語。記憶して心にとどめておくこと。浄土教では阿弥陀仏を常に心に銘記して忘れないという意味に用いている。親鸞は特に憶念と真実の信心とを同一のものとみなしている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「憶念」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 