手具体操(読み)しゅぐたいそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手具体操」の意味・わかりやすい解説

手具体操
しゅぐたいそう

手に各種用具を持って行う体操で、徒手体操器械体操に対比される。1878年(明治11)体操伝習所が設立され、アメリカ人リーランドGeorge A. Leland(1850―1924)が米国式体操を中心に、西欧の遊戯・スポーツを初めて日本に紹介した。リーランドの伝えた体操は、同国の体操家ルイスDiocletian Lewis(1823―1886)創案の医療体操系で、亜鈴(あれい)、球竿(きゅうかん)、木環、豆嚢(とうのう)、棍棒(こんぼう)などを使用する手具体操を中心とした。

 亜鈴体操は長さ30センチメートル、柄の長さ14センチメートルの木製亜鈴を一つずつ両手に持ち、徒手体操的動作のなかで、端と端を打ち合わせたり上挙振をする。亜鈴の重みで運動が振動的になり、リズミカルに練習できる。球竿体操は長さ1メートルの棒を使用する体操。木環体操は直径5インチ(12.7センチメートル)の木製の環を持って、2人が組んで行い、関節の運動領域を増大する。豆嚢体操は豆を詰めた袋を投げ合い、相互にキャッチする運動。棍棒体操は長さ35~60センチメートル、重さ0.5~1キログラムの棍棒の頭部を握り、手首回旋を加えながら腕の挙振・回旋を反復する。棍棒の重量を利用して運動領域の増大と筋力増強がねらいである。

 これら手具体操は、明治期に全国的に普及したが漸次衰微した。その後、国際体操連盟が、「新体操」として、徒手体操のほか、ボール、輪、縄、帯状布を使用する手具体操を女子競技に取り入れ、1984年オリンピック・ロサンゼルス大会から実施された。

[上迫忠夫 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手具体操」の意味・わかりやすい解説

手具体操
しゅぐたいそう

手具を用いて行なう体操。徒手体操,器械体操に対していう。新体操,棍棒体操,唖鈴体操,メディシンボール体操など。棒,輪,ボール,弓などを使うものもある。日本では 1878年体操伝習所の開設とともに招かれた G.リーランドが指導し,以後明治年間に全国的に行なわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android