デジタル大辞泉
「有心体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うしん‐てい【有心体】
- 〘 名詞 〙
- ① 感動、風情の深い歌のすがた。余情深く妖艷(ようえん)、あるいは優艷な歌のさま。また、現実に基調をもつ整った趣と、思索的、反省的な味のある情緒、情操の深さを求める歌体概念をもいう。中世歌論で、藤原定家が、真にすぐれた歌一般のもつ価値として考えていた統一的、中心的理念。定家十体の一つとされる。うしんたい。
- [初出の実例]「いづれの体にても、ただ有心体を存べきにて候」(出典:毎月抄(1219))
- 「十体と申は、幽玄体、長高体、有心体、事可然体、麗体、濃体、有一節体、面白体、見様体、拉鬼体、是なり」(出典:愚見抄(鎌倉後か))
- ② 連歌十体の一つ。①を連歌に適用したもの。深い心のこもっている句体。
- [初出の実例]「有心体とて心こもりたる体、長高き体とてやせさむき体をまなび」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- ③ 発句八体の一つ。①を俳諧に適用したもの。
- [初出の実例]「有心体。梅の木に猶やとり木や梅の花」(出典:俳諧・有也無也関(1764)発句八体之事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 