デジタル大辞泉
「朱色」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐しょく【朱色】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐いろ【朱色】
- 〘 名詞 〙 朱の色。赤い色。しゅしょく。
- [初出の実例]「朱色(シュイロ)の着物の上に」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉塵労)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅいろ【朱色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな黄みの赤」としている。一般に、朱肉のような少し黄色がかった赤のこと。もとは鉱石の辰砂から採れる天然の顔料をさしたが、非常に貴重品であるため、硫化水銀を主成分とする無機朱色顔料が作り出された。これを区別して銀朱ともいう。英名のバーミリオン(vermilion)に近い。顔料や朱肉のほか、漆器の塗装や絵の具に用いられる。中国から伝えられた五行説では「木火土金水」の「火」に相当する色を「赤」と表記し、季節では夏を表すが、夏の別名を「朱夏」というように本来は朱色とされる。方位は南で、南を守る神が朱雀。平城京、平安京大内裏の南門を朱雀門という。赤は朱色を含む赤系統の色の総称。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 