タンパク質をコードする遺伝子.初期のオペロン説では,調節遺伝子と構造遺伝子という概念が導入されたが,その後の研究で,調節遺伝子産物のリプレッサーもタンパク質であることがわかり,最近ではRNAをコードする遺伝子と区別するとき以外はあまり使われない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「オペロン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…mRNAを介して個々のポリペプチドに対応する二重鎖DNAの領域が,一遺伝子一ポリペプチド説にいうところの遺伝子である。このカテゴリーの遺伝子をシストロンまたは構造遺伝子とよぶ。これはポリペプチドの一次構造を決定する遺伝子という意味である。…
※「構造遺伝子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...