河田寄三(読み)かわた きさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河田寄三」の解説

河田寄三 かわた-きさん

1807-1872 幕末-明治時代の俳人
文化4年生まれ。兄の南々,姉の文女とともに児玉逸淵にまなぶ。嘉永(かえい)元年(1848)連句作法書「七部集連句早見」をあらわした。明治5年9月19日死去。66歳。武蔵(むさし)熊谷(埼玉県)出身本姓斎藤通称甚平,甚兵衛。別号に不知庵,水石居。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む