デジタル大辞泉
「無垢材」の意味・読み・例文・類語
むく‐ざい【無×垢材】
原木から切り出したそのままの木材。集成材などの加工したものに対していう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無垢材
一本の原木から角材や板を直接必要な寸法に切り出したものの事。木本来の質感、風合いという面で魅力があり、化学物質を含まない自然素材としても注目されている。一番の特長として調湿作用があり、湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を放出して湿度を一定に保とうとするため、『縮む』『膨らむ』という性質がある。また、コンクリートの約2倍とも言われる優れた断熱性があり、周囲の温度に影響されにくいため夏は涼しく、冬は暖かい環境を生み出す。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
むくざい【無垢材】
合板や集成材ではなく、使用する形状で丸太から切り出した木材。割れやひびなどが入りやすいが、天然木本来の風合いを持ち、室内の湿度を調整する働きもある。◇「正物(しょうもの)」ともいう。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報
Sponserd by 