デジタル大辞泉
                            「無声放電」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    むせい‐ほうでん‥ハウデン【無声放電】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 鋭い金属棒の先端で放電を行なわせることによって得られる、音の発生を伴わない放電。コロナ放電はその一種。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    無声放電
むせいほうでん
silent discharge
        
              
                        音を発しない放電の総称。コロナ放電はこれに属し,雷などの火花放電は音を出すので,これには属さない。無声放電の一例を図に示す。空隙をはさんで誘電体と電極とを置いて,適当な交流電圧を加えると無声放電が生じ,空隙は一様に薄紫色に光る。誘電体は放電が特定の場所に生じアークに転移するのを抑制する働きをする。無声放電は無機,有機の化学反応を起させるのに用いられる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    無声放電
ムセイホウデン
silent discharge
        
              
                        ガラス,あるいは樹脂などの誘電体を電極として,常圧気体に高電圧をかけると起こる静かな放電をいう.放電管は円筒形と平板形に区別される.50~500 Hz を用い,印加電圧は少なくとも数 kV,通常は10 kV 以上を用いる.電極板の一方は金属でもよい.無声放電に伴う化学反応は古くから研究され,オゾン生成のように工業的にも利用されている.
                                                          
     
    
        
    出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 