出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ガラス,あるいは樹脂などの誘電体を電極として,常圧気体に高電圧をかけると起こる静かな放電をいう.放電管は円筒形と平板形に区別される.50~500 Hz を用い,印加電圧は少なくとも数 kV,通常は10 kV 以上を用いる.電極板の一方は金属でもよい.無声放電に伴う化学反応は古くから研究され,オゾン生成のように工業的にも利用されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...