画素数(読み)ガソスウ

IT用語がわかる辞典 「画素数」の解説

がそすう【画素数】

画像を構成するピクセル(画素)の数。「1024×768」「3264×2448」のように、横と縦のピクセルの数の積で表される。特にデジタルカメラやデジタルビデオカメラの画素数については、イメージセンサー総画素数実際撮影に使われる有効画素数メモリーカードなどに記録される記録画素数の3種類に区別される。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

カメラマン写真用語辞典 「画素数」の解説

画素数

 デジタルカメラの イメージセンサー (撮像素子)で画素数と言うときは、受光素子(フォトセンサー)の数を指し、一般的にはその数が多いほど 解像度 が増し、最盛時に微細な描写ができる。ただし、単純に画素数が多ければ“画質がよい”とは言い切れない。もし、同じ画素数のイメージセンサーであるなら、ひとつひとつのフォトセンサーのサイズが大きいほうがノイズが少なく高画質が得やすいとされているからだ。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む