石榴口(読み)ザクログチ

デジタル大辞泉 「石榴口」の意味・読み・例文・類語

ざくろ‐ぐち【×榴口】

《鏡磨きにザクロの酢が必要とされたところから、「鏡要る」に「屈み入る」をかけて出来た名という》江戸時代浴場で、洗い場から湯ぶねへの出入り口。湯の冷めるのを防ぐために、洗い場と湯ぶねとの間に、下部をあけて板を張り、からだをかがめて出入りするようにした所。
ザクロの実のように、裂けて開いた部分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石榴口」の意味・読み・例文・類語

ざくろ‐ぐち【石榴口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代から明治ごろまでの銭湯の、洗い場から浴槽への出入り口。湯のさめるのを防ぐため、浴槽を板戸で仕切り、その下部を開けてからだをかがめて出入りするようにつくったもの。じゃくろぐち。
    1. <a href=石榴口〈好色一代男〉" />
      石榴口〈好色一代男〉
    2. [初出の実例]「せんとうへゆき、まっぱだかになりてざくろ口から」(出典:咄本・吟咄川(1773)せん湯)
  3. ( 石榴の実がはじけるように ) 裂けて開いた口。はぜぐち。

石榴口の語誌

→「ざくろぶろ(石榴風呂)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石榴口」の意味・わかりやすい解説

石榴口【ざくろぐち】

江戸時代の銭湯で,湯船と流し場とを仕切る板戸。湯がさめぬよう,また蒸気が逃げぬように造られたもので,客は板戸の下の低い入口をくぐって薄暗い湯船へ入る。語源は,室町以降寛永ごろまでザクロの実の汁で鏡をみがいたから,〈かがみ入る〉としゃれたものという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石榴口」の意味・わかりやすい解説

石榴口
ざくろぐち

江戸時代の銭湯で,浴槽の前方上部を覆うように仕切り,客がその下を腰をかがめてくぐり抜けて浴槽に入るようにした入口のことをいう。湯がさめないように,狭い入口となっているのが特徴で,明治以降は衛生的でないとして,この形式の銭湯は禁止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石榴口の言及

【銭湯】より

…このあたりで風呂屋と湯屋の区別があいまいになった。これがさらに改良されたのが柘榴口(ざくろぐち)である。柘榴口は出入口の引戸をまた垂壁式に変え,湯槽の湯を深くしたもので,〈風呂四分湯六分〉といわれる。…

※「石榴口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android