罪の文化(読み)つみのぶんか(その他表記)guilt culture

翻訳|guilt culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「罪の文化」の意味・わかりやすい解説

罪の文化
つみのぶんか
guilt culture

R.ベネディクトにより命名された概念で,日本人の行動様式恥の文化としたのに対し,西欧人の行動様式を罪を基調とする文化として位置づけたもの。彼女は西欧社会を,道徳の絶対的標準を説き,良心の啓発を重視する社会と規定し,西欧人は罪の内面的な自覚に基づいて善行をなすのであり,罪を犯した人間は,その罪を包まず告白することによって重荷をおろすことができるとした。つまり恥の文化と比べて,道徳の標準における個人の内在化の度合いが強いことを意味している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の罪の文化の言及

【日本社会論】より


[〈恥の文化〉論]
 日本の文化の基本的特徴を最初に指摘したのは,アメリカ文化人類学者,R.ベネディクトであった。ベネディクトは,その著《菊と刀》の中で,日本文化の型を,欧米の〈罪の文化guilt culture〉と対比して〈恥の文化shame culture〉だと断定した。両者の違いは,行為に対する規範的規制の源泉が,内なる自己(良心)にあるか,それとも自己の外側(世評とか知人からの嘲笑(ちようしよう))にあるかに基づいている。…

※「罪の文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む