自給(読み)ジキュウ

精選版 日本国語大辞典 「自給」の意味・読み・例文・類語

じ‐きゅう‥キフ【自給】

  1. 〘 名詞 〙 必要なものを自力で獲得し用立てること。転じて、自力で生活すること。「自給自足
    1. [初出の実例]「又或は使を奉ずる者が奉祿をうけまいと申して、徒衆を省て其稟(ひん)を取て自給せんとする者もあるぞ」(出典漢書帝紀抄(1477‐1515)宣帝紀第八)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐李恂伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「自給」の読み・字形・画数・意味

【自給】じきゆう(きふ)

自活する。〔後漢書、李恂伝〕後、事に坐してぜられ、して里に歸り、山澤に潛居し、~獨り生と席(むしろ)をりて自給す。

字通「自」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む