デジタル大辞泉
「与える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あた・えるあたへる【与】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]あた・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 自分の所有物を他人に渡して、その人の物とする。現在では、上の者から下の者へ授ける場合にいう。やる。さずける。
- [初出の実例]「比丘尼の為に食を過(アタヘ)て、自ら食を取りて食をせむことを除け」(出典:斯道文庫本願経四分律平安初期点(810頃))
- ② 影響、効果などを相手に及ぼす。こうむらせる。
- [初出の実例]「僧い其か罪を証正して、伏することあるを得むときに、方に与(アタフ)須し」(出典:四分律行事鈔平安初期点(850頃))
- 「幼き者に左右(さう)なく恥辱をあたへられけるこそ遺恨の次第なれ」(出典:平家物語(13C前)一)
- ③ 物事の代償として金や物を供給する。あてがう。
- [初出の実例]「門徒に人まへにふちかねをあたへるよし、仏法は一銭半銭は未来へ引入れのためなり」(出典:南蛮寺物語(1638頃))
- ④ 仕事、課題などを課する。「問題を与える」
- [初出の実例]「選挙くらい大きな役目を与えられている制度は少ない」(出典:憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉七)
- ⑤ 指示、許可、結論などを出す。
- [初出の実例]「きのふ、実は承諾を与へたのぢゃが、あいつ、おほ喜び、さ」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一)
- ⑥ 時間、設備、条件などを利用できるような状態にする。利用することを許す。「弁明の機会を与える」
- [初出の実例]「丹青会はかうしてこの大作に彽徊(ていくゎい)する多くの観覧者に便利を与(アタ)へた」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉一三)
- ⑦ ( 「与えられた…」の形で ) 数学・論理学で、定義づけられた、既知の、所与の、の意で用いられる。「与えられた三角形(円)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 