認知的不協和(読み)ニンチテキフキョウワ(その他表記)cognitive dissonance

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「認知的不協和」の意味・読み・例文・類語

にんちてき‐ふきょうわ‥フケフワ【認知的不協和】

  1. 〘 名詞 〙 個人が持つ二つの認知の間に不一致、不調和が生じること。その際その不一致を解消あるいは低減しようとして認知や態度に変化が起こる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「認知的不協和」の意味・わかりやすい解説

認知的不協和
にんちてきふきょうわ
cognitive dissonance

個体がある事柄について矛盾した,相反する認知もしくは知識をもっている状態をさす。一般にこのような認知的不協和にある個体では,不快や心的緊張が高まり,その結果この不一致を低減させるための行動を生じさせる傾向をもつとされる。 L.フェスティンガーにより提出された用語で,彼は主としてこの概念基礎に種々の社会行動を理解しようとして,認知的不協和理論を提唱した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android