門松は冥土の旅の一里塚(読み)カドマツハメイドノタビノイチリヅカ

デジタル大辞泉 「門松は冥土の旅の一里塚」の意味・読み・例文・類語

門松かどまつ冥土めいどたび一里塚いちりづか

一休狂歌で「めでたくもありめでたくもなし」と続く》めでたい門松も、それを立てるたびに年を重ねるから、次第に死に近づく標示ともみられるということ。正月冥土の旅の一里塚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「門松は冥土の旅の一里塚」の意味・読み・例文・類語

かどまつ【門松】 は 冥途(めいど)の旅(たび)の一里塚(いちりづか)

  1. ( 「めでたくもありめでたくもなし」とつづく一休宗純作という歌から ) 正月の門松はめでたいものとされているが、門松を飾るたびに一つずつ年をとり、死に近づくので、死への道の一里塚のようなものだの意。
    1. [初出の実例]「されども人情の浅はかなる、門松(カドマツ)冥途(メイド)の旅(タビ)の一里塚(リヅカ)とも気はつかで、無上に新春御慶と寿き」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「門松は冥土の旅の一里塚」の解説

門松は冥途の旅の一里塚

正月の門松はめでたいものとされているが、飾るたびに一つずつ年をとって死に近づくのだから、冥途への旅路の一里塚のようなものである。

[使用例] 長成には死滅が伴う。門松は冥途の旅の一里塚に過ぎない[石川三四郎*非進化論と人生|1925]

[解説] 「めでたくもありめでたくもなし」と続け、一休禅師の歌とされています。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む