デジタル大辞泉
                            「御慶」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぎょ‐けい【御慶】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① おめでたいこと。また、礼を述べること。およろこび。お祝い。- [初出の実例]「東三条のおとどの、大臣になり給て、御慶に、木幡にまゐりたまへりし御供に」(出典:大鏡(12C前)五)
 
- ② 特に、新年を祝うあいさつのことば。おめでとう。《 季語・新年 》- [初出の実例]「年首御慶。承悦無レ極」(出典:貴嶺問答(1185‐90頃)正月一日)
- 「丹波口の初朝、小六が罷出て御慶(キョケイ)を申納」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
 
御慶の語誌
( 1 )書簡用語としては、類義語に「慶賀」があるが、「消息往来(寛政五年版)」に「慶賀」がなく、「御慶」が所収されているところから、「御慶」の方が一般的であったと考えられる。
( 2 )近世には、口頭で「御慶申し入れます」と言うのが、一般的な年始の挨拶となっていた。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 