隠避(読み)インピ

精選版 日本国語大辞典 「隠避」の意味・読み・例文・類語

いん‐ぴ【隠避】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 隠れ避けること。
    1. [初出の実例]「兄弟不和。諸少児等輙以口闘。今欲笞誨。皆悉隠避。而汝何独進乎」(出典聖徳太子伝暦(917頃か)上)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐卓茂伝〕
  3. 犯人の発見、逮捕を妨げる行為のことで、隠れ場所を提供する以外のいっさいの方法をいう。たとえば、犯人に変装用の衣服を与える、身代わりを立てるなど。
    1. [初出の実例]「拘禁中逃走したる者を蔵匿し又は隠避せしめたる者は」(出典:刑法(明治四〇年)(1907)一〇三条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「隠避」の読み・字形・画数・意味

【隠避】いんぴ

避けかくれる。〔後漢書、卓茂伝〕劉宣~王の當(まさ)に(うば)ふべきを知り、乃ち名姓を變じ、經書をきて林に隱す。武の初乃ち出づ。

字通「隠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む