雄性ホルモン(読み)ユウセイホルモン

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雄性ホルモン」の意味・わかりやすい解説

雄性ホルモン
ゆうせいほるもん

脊椎(せきつい)動物の精巣の間細胞から分泌されるステロイド系の性ホルモン。代表的なものはテストステロンとアンドロステンジオンで、これらの物質を総称してアンドロゲンという。ヒトの場合は男性ホルモンといわれる。おもな作用は精子形成の刺激、雄性生殖器官の発達と機能維持、タンパク質同化促進、二次性徴の発達と維持、性行動の発現などである。精巣のほか、卵巣副腎(ふくじん)皮質からも少量分泌される。

[守 隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の雄性ホルモンの言及

【男性ホルモン】より

…男性における性ホルモンで,広く動物をも含めて一般的にいう場合には雄性ホルモンとよぶ。アンドロゲンandrogenともいう。…

【ホルモン】より

…一般に高等脊椎動物ではアドレナリンを多く分泌する。(10)雄性ホルモン 精巣から分泌されるもので,テストステロン,アンドロステンジオンがある。テストステロンは作用するときに組織で5α‐ジヒドロテストステロンという強力なものに変わる。…

※「雄性ホルモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む