デアーク Deák Ferenc 生没年:1803-76
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーの自由主義政治家。豊かな地主貴族の出。1833年から国会議員となり穏健な改革を目ざすが,40年代にはコッシュートに同調して急進的改革を…
あうすぐらいひ【アウスグライヒ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アウスグライヒ Ausgleich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ民族とマジャール人 (ハンガリー人) との和解を意味する。 1867年のオーストリア=ハンガリー帝国の成立のこと。「和協」と訳される。
ティサ Tisza Kálmán 生没年:1830-1902
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーの保守政治家。大地主貴族の出で,1848年革命後の初代ハンガリー内閣の宗教・公教育相。独立戦争敗北後亡命。61年国会議員となる。67年の…
ブダペシュト Budapest
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ハンガリーの首都。ドナウ川右岸のブダ地区,左岸のペシュト地区からなる。ブダの起源はローマ時代になるが,9世紀からマジャル人がブダとペシュトを…
アウスグライヒ あうすぐらいひ Ausgleich
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリア・ハンガリー間の1867年の協定。「1848年の革命」ののち、絶対主義に復帰したハプスブルク帝国では、産業発展の相対的立ち後れ、帝国内…
アンドラーシ Gyula Andrássy
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823~90ハンガリーの政治家,大貴族。1848年の革命に参加して亡命。帰国後,デアークとともに,オーストリアとの妥協を進め,アウスグライヒ(67年)…
アウスグライヒ Ausgleich
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1867年,オーストリア帝国を,オーストリア‐ハンガリー帝国に転化させた国法的協定。ハンガリー国王を兼ねる皇帝フランツ・ヨーゼフ1世と,ハンガリ…
ティサ Tisza István 生没年:1861-1918
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーの保守政治家。大土地所有貴族の出で,ティサ・カールマーンの息子。1867年以降のアウスグライヒ体制と独墺同盟の維持を目標とし,第1次世…
アウスグライヒ
- 百科事典マイペディア
- 〈均衡〉〈妥協〉の意。1867年オーストリアとハンガリーの間で結ばれた協定で,これにもとづきハプスブルク家の当主(オーストリア皇帝)を両国の共…
アンドラーシ あんどらーし Andrássy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)「大」Gyula(1823―1890) ハンガリーの政治家。伯爵。3月8日生まれ。革命運動で初めセーチェーニIstván Széchenyi(1791―1860)を、のちコシュ…
老チェコ党(ろうチェコとう) Staročeši
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1860年代初めにチェコで成立した自由主義的な政党。正式名称は民族党。パラツキー,リーゲルら自由主義知識人を指導者とする。チェコの歴史的権利に…
普墺戦争【ふおうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- プロイセン・オーストリア戦争とも。1866年プロイセンとオーストリア間で行われた戦争。シュレスウィヒ・ホルシュタイン問題が端緒。ドイツ連邦諸国…
マジャール人 マジャールじん Magyars
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 現在のハンガリーの主要構成民族フィン−ウゴル語族に属し,原住地はウラル山脈南西部と推定される。しだいに南西方へ移動し,黒海北岸をへて9世紀末…
コシュート Lajos Kossuth
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1802~94ハンガリーの政治家。小貴族の出。1830年代から身分制議会で封建制の改革やハプスブルク帝国内でのハンガリーの自立性を主張して台頭。1848…
アンドラーシ Andrássy Gyula 生没年:1823-90
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーの政治家,伯爵。1848-49年の革命と独立戦争にコッシュートを支持して参加。その敗北後西欧に亡命するが,57年に恩赦。帰国後デアークを支…
エトベシュ Eötvös József 生没年:1813-71
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーの作家,政治家,男爵。1830年代から自由主義的民族主義者として活躍。48年革命前にはコッシュートより穏健な立場の〈中央集権派〉を率い…
フランツ・ヨーゼフ1世(フランツ・ヨーゼフいっせい) Franz Joseph Ⅰ.
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1830~1916(在位1848~1916)オーストリア皇帝。1848年,革命の混乱の中で即位し,ロシアの援助でハンガリーの革命運動を鎮圧した。66年のプロイセン‐…
ターンチッチ Táncsics Mihály 生没年:1799-1884
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーの革命的民主主義者。農奴の出身で,20歳までは農業労働に従事。やがて織工となり,さらには高校,大学を出て教師,評論家となる。1848年…
トランシルヴァニア Transilvania/Ardeal[ルーマニア],Erdély[ハンガリー],Siebenbürgen[ドイツ]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ルーマニア中部から北西部,カルパティア山脈に囲まれた地域。多民族混住地域。前1世紀ダキア王国領だったが,106~271年ローマ属州となり民族移動期…
薄暗い
- 小学館 和西辞典
- oscuro[ra], sombrío[a]薄暗い部屋|habitación f. ⌈oscura [con poca luz]
ボイスト ぼいすと Friedrich Ferdinand von Beust (1809―1886)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ザクセンおよびオーストリアの政治家。最初出身地ザクセンで活動し、1853年首相となった。反プロイセン・親オーストリアの立場にたちつつ、中小諸国…
うす‐ぐら・い【薄暗】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]うすぐら・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「うすくらい」とも )① 日光がささないで、また灯火などの光が弱くて、すこし…
うす‐ぐら・い【薄暗い】
- デジタル大辞泉
- [形][文]うすぐら・し[ク]ほのかに暗い。「―・い部屋」[派生]うすぐらさ[名][類語]暗い・ほの暗い・小暗い・小暗がり・手暗がり・木暗い・真…
オーストリア‐ハンガリー帝国(オーストリア‐ハンガリーていこく) Österreichisch-ungarische Monarchie
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1867年のアウスグライヒで成立したオーストリアとハンガリーの国制。ハプスブルク帝国とも呼ばれる。オーストリア帝国とハンガリー王国が共通の君主…
オーストリア・ハンガリー二重帝国【オーストリアハンガリーにじゅうていこく】
- 百科事典マイペディア
- オーストリア帝国とハンガリー王国からなり,ハプスブルク家のオーストリア皇帝がハンガリー国王を兼ねる同君連合の二重帝国。1867年のアウスグライ…
フランツ・ヨーゼフ[1世] Franz Joseph Ⅰ 生没年:1830-1916
- 改訂新版 世界大百科事典
- オーストリア皇帝。在位1848-1916年。三月革命(48年革命)末期の1848年12月,反革命の台頭のなかで即位し,49年ロシアの援助によりハンガリー革命を…
Sóuth Gla・mór・gan /ɡləmɔ́ːrɡən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- サウスグラモーガン(◇ウェールズ南部の州;州都 Cardiff).
コシュート Kossuth Lajos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1802.9.19. スロバキア,モノク[没]1894.3.20. トリノハンガリー独立運動の指導者。下級貴族の出身。プロテスタント系の学校で法律を学び,弁護…
三月法 さんがつほう Märzverfassung; March Laws
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 四月法とも呼ばれる。 1848年ハンガリー革命の開始当初に制定された一連の自由主義的改革立法。フランスの二月革命,ウィーンの三月革命に触発されて…
オーストリア−ハンガリー帝国 オーストリア−ハンガリーていこく Österreich−Ungarn
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1867〜1918普墺 (ふおう) 戦争後の1867年,オーストリアのドイツ人とマジャール人(ハンガリー人)の妥協(アウスグライヒ)によって成立した多民族…
オーストリア Österreich[ドイツ],Austria[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央ヨーロッパ,ドナウ川中流域の共和国。もと帝国で,神聖ローマ帝国以来の古い歴史を持つ。この地域は民族大移動後,バイエルン部族の支配をへて…
sogleich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ゾグライヒ] [副]すぐに, 直ちに.
gleichberechtigt
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [グライヒベレヒティクト] [形]同等の権利を持った.
aus|gleichen*
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [アオスグライヒェン] (glich aus; ausgeglichen)❶ [他]([英] balance) ⸨et4/sich4⸩ (差異などを)均等にする〈になる〉, ならす〈される…
zugleich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ツグライヒ] [副]同時に; その上, それに加えて.
gleichzeitig
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [グライヒツァイティヒ] [形]同時の, 一緒の; 兼用の.
ハンガリー Magyarország[ハンガリー],Hungary[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 東ヨーロッパの共和国。896年頃に,フィン・ウゴル語系のマジャル人の諸部族が,カルパティア盆地に定住して建国。キリスト教に帰依したイシュトヴァ…
gleichen*
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [グライヒェン] (glich; geglichen) [自] ⸨j-et3⸩ (…に)似ている.
gleichmäßig
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [グライヒメースィヒ] [形]一様な, 規則正しい; 均衡〈均斉,バランス〉の取れた; 平等な.
umfangreich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ウムファングライヒ] [形]([英] extensive)範囲の広い, 膨大な, 大規模な, 大掛かりな.
オーストリア=ハンガリー帝国 オーストリア=ハンガリーていこく Empire of Austria-Hungary
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1867年のアウスグライヒによってオーストリアとハンガリーに成立した帝国 (1867~1918) 。プロシア=オーストリア戦争の結果,ドイツからの敗退によ…
リエカ Rijeka
- 改訂新版 世界大百科事典
- クロアチア北西部の都市。人口14万3800(2001)。イタリア名フィウメFiume。アドリア海のクバルネル湾北部のリエカ湾北端にあるこの国最大の海港。先…
ハプスブルク[家]【ハプスブルク】
- 百科事典マイペディア
- ヨーロッパで長期にわたり権勢をほこった名門王家。10世紀半ばアルザス地方に起こり,その後拠点としたスイスの山城ハプスブルクの名が家名となった…
gleich=falls
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [グライヒファルス] [副]同じく, 同様にSchönes Wochenende!-Danke, ~!|よい週末を-ありがとう,あなたもね.
オーストリア・ハンガリー二重帝国 (オーストリアハンガリーにじゅうていこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 構造 問題点1867年から1918年までオーストリアとハンガリーが対等の2国家として連合して構成したハプスブルク帝国をさす。1848年革命を鎮…
オーストリア・ハンガリー帝国 おーすとりあはんがりーていこく Österreichisch-Unganische Monarchie ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1867年のアウスグライヒ(和協)成立から1918年の崩壊に至る時期のハプスブルク帝国をさす。1866年のプロイセン・オーストリア戦争の結果ドイツから…
トレッツァ アッツォパルディ Trezza Azzopardi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍英国出生地サウスグラモーガン州カーディフ学歴イースト・アングリア大学創作コース修了受賞ジェフリー・フェイバー記念賞「息を…
ザルツカンマーグート ざるつかんまーぐーと Salzkammergut
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリア中部、オーバーエスターライヒ州とザルツブルク州にまたがる地方。アルプスの山地とそれに囲まれる大小40以上の湖があって、優れた景観…
薄倉村うすぐらむら
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:龍ケ崎市薄倉村[現]龍ケ崎市薄倉町台地上にあり、南は長峰(ながみね)村。元禄郷帳の村高は二八一石余、江戸後期は小田原藩領で(「助郷…