デジタル大辞泉
「薄暗い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うす‐ぐら・い【薄暗】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うすぐら・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「うすくらい」とも ) - ① 日光がささないで、また灯火などの光が弱くて、すこし暗い。ほのぐらい。おぐらい。
- [初出の実例]「薄暮は黄昏のうすぐらき時分也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- ② 陰気な感じである。
- [初出の実例]「湯灌場買といふ薄暗(ウスグラ)い商売をしてゐたが」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉五)
薄暗いの派生語
うすぐら‐さ- 〘 名詞 〙
うそ‐ぐら・い【薄暗】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うそぐら・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「うそ」は接頭語。「うそくらい」とも ) 少し暗い。ほのぐらい。うすぐらい。- [初出の実例]「まだうそくらいうちあかしにぞ天子始めて郊して泰一を拝す」(出典:史記抄(1477)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 