アメリカの声 アメリカのこえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの政治 アメリカのせいじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…
アメリカの平和 アメリカのへいわ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ パックス−アメリカーナ
プーマ Phouma, Souvanna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1901.10.7. ルアンプラバン[没]1984.1.10. ビエンチャンラオスの政治家。王族出身。ハノイの高等中学卒業後渡仏,パリの建築専門学校などで学ん…
カール・ガス ジャンスキー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1905年10月22日アメリカのラジオ技師1950年没
ザヴィア クガート
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1900年1月1日アメリカのラテン・バンドの指揮者1990年没
ドランク・イン・ラヴ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの女性歌手、ビヨンセの曲。アメリカのラッパー、ジェイ・Zとの共演作。第57回グラミー賞で最優秀R&Bパフォーマンス賞、最優秀R&B楽曲賞を受…
ダーク・ホース
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの女性歌手、ケイティ・ペリーの曲。アメリカのラッパー、ジューシーJとのコラボ作品。2014年発売のアルバム「プリズム」に収録。同年ビルボ…
アメ‐ラグ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 洋語american rugby (「アメリカのラグビー」の意)から ) 「アメリカンフットボール」をいう俗称。
アメリカの政治制度 アメリカのせいじせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 政体としては,独立した主権,独自の憲法などから成る広範な権限を有する州によって構成された連邦共和制をとっている (ちなみに州知事は直接選挙に…
ラオス内戦 ラオスないせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラオス王国独立ののち 1975年のラオス人民民主共和国成立まで続いた左右両派による内戦。旧フランス領インドシナの一角を形成したラオス王国は,プー…
アメリカの選挙制度 アメリカのせんきょせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 連邦段階においての選挙公職は,正副大統領,上下両院議員である。具体的な選挙過程は各州の州法によって異なるが原則的には以下のとおりである。上…
アメリカの独立(アメリカのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランスおよびインディアンとの戦争後,イギリスはアメリカ大陸に新たに獲得した植民地の管理費にあてるため,印紙法,砂糖法,タウンゼンド法など…
アメリカの影
- デジタル大辞泉プラス
- 1959年製作のアメリカ映画。原題《Shadows》。監督:ジョン・カサベテス、出演:レリア・ゴルドーリ、ベン・カラザース、ヒュー・ハードほか。
ラオス愛国戦線 ラオスあいこくせんせん Neo Lao Hak Sat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パテト・ラオともいう。インドシナ共産党ラオス委員会 (現在のラオス人民革命党 ) が対仏徹底抗戦を主張する王族のスファヌボン殿下とともに 1950年8…
オールライト
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのラッパー、ケンドリック・ラマーの曲。2015年発売のアルバム「トゥ・ピンプ・ア・バタフライ」収録曲。原題《Alright》。
アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…
アメリカのよる【アメリカの夜】
- デジタル大辞泉
- 阿部和重の処女小説。平成6年(1994)、第37回群像新人文学賞受賞。応募時のタイトルは「生ける屍の夜」。
シー・ユー・アゲイン
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのラッパー、ウィズ・カリファの曲。アメリカの男性シンガーソングライター、チャーリー・プースとの共演作。2015年公開の米映画「ワイルド…
ペイフォン
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのバンド、マルーン5の曲。アメリカのラッパー、ウィズ・カリファとの共演作。2012年発表のアルバム「オーバーエクスポーズド」に収録。全米…
アイ〔洋楽〕
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのラッパー、ケンドリック・ラマーの曲。2014年にデジタル配信で発売。翌年発売のアルバム「トゥ・ピンプ・ア・バタフライ」に収録。アメリ…
アメリカの夜〔戯曲〕
- デジタル大辞泉プラス
- 高橋いさをによる戯曲。初演は劇団ショーマ(1987年)。1988年、第32回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
アメリカの悲劇【アメリカのひげき】
- 百科事典マイペディア
- ドライサーの小説。《An American Tragedy》。1925年刊。貧しい青年クライドが立身出世のために女工ロバータを湖上で殺そうとし,死刑に処せられる。…
アメリカの第三党運動 アメリカのだいさんとううんどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀を通じて等質的な民主,共和両党による二大政党対立が行われてきたが,南北戦争後社会,経済状況が大きく変化し,多様な利害の対立が生じてき…
アメリカ‐の‐こえ〔‐こゑ〕【アメリカの声】
- デジタル大辞泉
- ⇒ブイ‐オー‐エー(VOA)
アメリカの夜〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1973年製作のフランス映画。原題《La nuit américaine》。監督:フランソワ・トリュフォー、出演:ジャクリーン・ビセット、ジャン=ピエール・レオ…
あめりかのこえ【《アメリカの声》】
- 改訂新版 世界大百科事典
FRAM えふらむ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コンピュータのメモリーに用いられるRAM(ラム)の一種。アメリカのラムトロンRamtron社の登録商標で、一般にはFeRAM(エフイーラム)という。[編集部]…
あめりかのゆめ【《アメリカの夢》】
- 改訂新版 世界大百科事典
南アメリカの独立(みなみアメリカのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオンのスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から生まれた南アメリカにおける独立運動は,二つの段階に分けられる。(1)1808~16年まで…
エニシング・フォー・ユー
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのラテン・ポップ・グループ、マイアミ・サウンド・マシーンの曲。アルバム「レット・イット・ルーズ」(1987年)からのシングルで、翌年全…
ラップド・アップ
- デジタル大辞泉プラス
- イギリス出身の男性歌手、オリー・マーズの曲。アメリカのラッパー、トラヴィー・マッコイとの共演作。2015年発売のアルバム「ネヴァー・ビーン・ベ…
ドライサー
- 百科事典マイペディア
- 米国の作家。カトリックの貧しいドイツ系移民の子。シカゴで新聞記者をしながら小説を書き始めた。処女作《シスター・キャリー》(1900年)以降の作…
スコンク(〈アメリカ〉skunk)
- デジタル大辞泉
- 競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。
アメリカの友人
- デジタル大辞泉プラス
- ①米国の作家パトリシア・ハイスミスのミステリー(1974)。原題《Ripley's Game》。「トム・リプリー」シリーズ第3作。2002年リリアーナ・カヴァーニ…
あめりかのいえ【アメリカの家】
- 改訂新版 世界大百科事典
哀愁のヨーロッパ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのラテン・ロック・バンド、サンタナの曲。アルバム「アミーゴ」(1976年)に収録。日本独自のシングルとして発売されヒットした。原題《Eur…
プーマ Phouma 生没年:1901-84
- 改訂新版 世界大百科事典
- ラオスの政治家。正しくはスワンナプーマSouvannaphouma。ルアンプラバン王家副王の王子として誕生。ベトナムのハノイで中等教育を受けたのち,1924…
あめりかのゆめ【アメリカの夢】
- 改訂新版 世界大百科事典
クッキー(〈アメリカ〉cookie)
- デジタル大辞泉
- 小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット
げんしすいそ‐ようせつ【原子水素溶接】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アーク溶接法の一つ。二本のタングステン電極間にアークを飛ばし、その中に水素を吹きこんで溶接する方法。一九二六年アメリカのラングミ…
アメリカの悲劇
- デジタル大辞泉プラス
- 1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。
エスチュアリー estuary
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 海に向って三角形に開いた河口部。海岸平野など,起伏の小さいところの河川が沈水して形成された。河口部はゆるやかで潮汐や海水の影響を強く受ける…
99プロブレムス
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのラッパー/音楽プロデューサーのジェイ・Zの曲。アルバム「ザ・ブラック・アルバム」(2003年)からのシングル。全英第9位を獲得。「ローリ…
ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく
- 大学事典
- [地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…
コンガ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのラテン・ポップ・グループ、マイアミ・サウンド・マシーンの曲。1986年に発表、全米第10位を獲得。キューバ系の音楽「サルサ」をエレクト…
ドゥーリー Dooley, Thomas Anthony
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1927.1.17. ミズーリ,セントルイス[没]1961.1.18. ニューヨーク「ジャングルの医師」といわれたアメリカの医師,著述家,講演者。 1953年,セン…
西原為五郎 (にしはら-ためごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870-1927 明治-大正時代の軍人。明治3年8月生まれ。歩兵第三十一連隊長,第十六師団参謀長などを歴任。大正7年陸軍少将。10年シベリア出兵時,ウラ…
ホー・チ・ミン・ルート Ho Chi Minh route
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北ベトナムから南ベトナム (のちにラオス,カンボジアも含まれる) への武器,弾薬,兵員,物資などの軍事援助輸送ルート。北ベトナムはその存在を認…
ノーンカーイ Nong Khai
- 改訂新版 世界大百科事典
- タイ東北部の都市で同名県の県都。都市域人口18万5556(2002)。メコン川の南岸にあり,ラオスの首都ビエンチャン南東20kmに位置する。周辺は丘陵地…