アメリゴ・ベスプッチ
- 百科事典マイペディア
- →ベスプッチ
ヴェスプッチ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アメリゴ=ヴェスプッチ
ベスプッチ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの航海者。1499年から1504年までに4度新大陸に航海し,1499年には南米ベネズエラ付近に達した。新大陸アメリカの名称はドイツの地理学者ワ…
アメリゴ‐ベスプッチ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Amerigo Vespucci ) ⇒ベスプッチ
アメリカ(America)
- デジタル大辞泉
- 北アメリカと南アメリカの総称。南北アメリカ。「アメリカ合衆国」の略。[補説]コロンブスより少し遅れて渡航したアメリゴ=ベスプッチのラテン名ア…
アメリゴ・ベスプッチ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリゴ・ヴェスプッチ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ヴェスプッチ
アメリゴ‐ベスプッチ(Amerigo Vespucci)
- デジタル大辞泉
- ⇒ベスプッチ
アメリゴ ヴェスプッチ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1451年3月9日イタリアの探検家,地理学者1512年没
グザヴィエ・ローラン プティ Xavier-Laurent Petit
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍フランス生年月日1956年出生地パリ受賞アメリゴ・ヴェスプッチ賞「走れ!マスワラ」経歴哲学を学んだ後、小学校教師となる。校長を…
アメリゴ・ヴェスプッチ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア、デルタ社の万年筆、ボールペンの商品名。探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名前を冠した、イタリアの大型帆船の甲板を軸に使用。
ベスプッチ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Amerigo Vespucci アメリゴ━ ) イタリアの航海者、天文学者。一四九九~一五〇四年、ポルトガル王の援助によって二度航海を行ない、南アメリカ大陸…
新大陸の発見 しんたいりくのはっけん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 15世紀末から16世紀前半にかけての,ヨーロッパ人からみたアメリカ大陸の発見ないし探検の総称10世紀ごろ,ノルマン人が北アメリカ北東岸に達したと…
アメリカ
- 百科事典マイペディア
- 西半球の太平洋と大西洋をわける大陸。北アメリカ,中央アメリカ(西インド諸島を含む),南アメリカの全体をさし,通常はグリーンランドを含まない…
レギオモンタヌス Regiomontanus (本名 Johann Müller)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1436~76ドイツの数学者・天文学者。1473年,有名な『天体暦』を刊行,天文航法の進歩に絶大な貢献をした。コロンブス,ヴァスコ・ダ・ガマ,アメリ…
黄金の盃 おうごんのさかずき The Golden Bowl
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの小説家、ヘンリー・ジェームズ最盛期最後の長編小説。1904年刊。若くして実業で成功し、財を築いて引退した初老のアメリカ人アダム・バー…
オヘダ Alonso de Ojeda(Hojeda) 生没年:1465?-1515?
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン人の航海者,コンキスタドール。1493年コロンブスの第2次航海に参加してイスパニオラ島に渡り,シバオの金鉱山を発見。99年,アメリゴ・ベス…
黄金の鉢 おうごんのはち The Golden Bowl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家ヘンリー・ジェームズの小説。 1904年刊。純真なマギーは,巨万の富を有する美術品収集家アダム・バーバーの娘で,イタリアの教養豊…
アメリゴ・ベスプッチ あめりごべすぷっち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ベスプッチ
アメリゴ=ヴェスプッチ Amerigo Vespucci
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1454〜1512イタリアの航海者フィレンツェ生まれ。天文学・地誌に関心をもち,1499年以来ブラジルなど南アメリカを探検して,ここを新大陸と確認した…
大航海時代 だいこうかいじだい Age of Great Navigations
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 15~16世紀,ヨーロッパ人がインド航路航海やアメリカ大陸への到達 (いわゆる「発見」) をなした時代をいう。 15世紀後半,ポルトガルはアフリカ西海…
スコンク(〈アメリカ〉skunk)
- デジタル大辞泉
- 競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。
新世界(しんせかい) mundus novus[ラテン],New World[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリゴ・ヴェスプッチが,1501~02年の航海で,南アメリカ東岸に沿って南緯52度あたりまで航海した結果,この大陸塊をそれまで知られていなかった…
ねずっ‐ぽ【×鼠▽坊】
- デジタル大辞泉
- ウバウオ目ネズッポ科の海水魚の総称。ヌメリゴチ・ネズミゴチなど。
クッキー(〈アメリカ〉cookie)
- デジタル大辞泉
- 小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット
アメリカ【亜米利加・亜墨利加】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( America )[ 一 ] 南北アメリカ大陸の総称。米州。[ 二 ] アメリカ合衆国の略称。米国。亜米利加の語誌( 1 )「アメリカ」という名称は、イタリアの…
フリオ岬 フリオみさき Cabo Frio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル南東部,リオデジャネイロ州南東端をなす岬。リオデジャネイロの東約 120kmにあり,大西洋にのぞむ。 1503年イタリアの探検家アメリゴ・ベス…
drag・on・et /drɡənét | drǽɡənit/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 小さい竜,竜の子.2 《魚類》ヌメリゴチ(◇ネズミゴチを含む).
中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- 南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…
ねずみ‐ごち【×鼠×鯒】
- デジタル大辞泉
- ネズッポ科の海水魚。全長約20センチ。ヌメリゴチに酷似し、しばしば混称される。食用。のどくさり。めごち。
チャウダー(〈アメリカ〉chowder)
- デジタル大辞泉
- 貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。
北アメリカ【きたアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…
アメリカ‐いも【アメリカ芋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…
南アメリカ【みなみアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…
ぬめりごち【ヌメリゴチ】
- 改訂新版 世界大百科事典
オヘダ Hojeda(Ojeda), Alonso de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1466/1470. クエンカ[没]1515頃.ハイチスペインの航海者。 C.コロンブスの第2次航海に従い (1493) ,シバオの金鉱を発見した。 1499~1500年アメ…
よめりご
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカ‐ふう【アメリカ風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカの趣があること。アメリカ式。[初出の実例]「上村君の亜米利加風(アメリカフウ)の家は」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独…
新世界 (しんせかい) Nuevo Mundo[スペイン]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 15世紀から16世紀にかけてヨーロッパ人(とくにスペイン人)が発見した現在の南北アメリカ,カリブ海諸島の呼称。この言葉は1502年から04年ころにパ…
きた‐アメリカ【北アメリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナ…
アメリカ‐わに【アメリカ鰐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ワニ目クロコダイル科の爬虫類。北アメリカ南端部から南アメリカにかけて分布する。全長三・七~七メートルに達する。アメリカアリゲータ…
アメリカ アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 1963年製作のアメリカ映画。原題《America, America》。監督:エリア・カザン。第36回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同美術賞(白黒)受賞。
アメリカ‐まつ【アメリカ松】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 マツ科の常緑大高木。高さ一〇〇メートル、直径一三メートルに達する。枝は水平に出て、長さ約二・五センチメートルの葉を二列につける。…
ラテン・アメリカ
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸のうち,メキシコ以南の中央アメリカ(西インド諸島を含む)と南アメリカの範囲をさす。北部のアングロ・アメリカと異なり,スペイン,…
フリーウエー(〈アメリカ〉freeway)
- デジタル大辞泉
- アメリカの高速道路。多車線、立体交差、専用出入り口をもつことなどが特徴。
アメリカ‐そう(‥サウ)【アメリカ草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「まつばぼたん(松葉牡丹)」の異名。
ベスプッチ Vespucci, Amerigo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1454. フィレンツェ[没]1512. セビリアイタリアの商人,探検家,航海者。公証人の子として生れ,メディチ家の銀行員として働く。 1491年メディチ…
アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の海岸地方の原産で、カナダのバンクーバーに多い。高さ六〇メートル、直径四メートルに達する。…
アングロ・アメリカ
- 百科事典マイペディア
- 南北両アメリカ大陸のうち,米国とカナダおよびグリーンランドを含む範囲を特にいう。これは,ヨーロッパ人が入植した際,アングロ・サクソン人が支…
しめり‐ごえ〔‐ごゑ〕【湿り声】
- デジタル大辞泉
- 涙声。また、悲しみに沈んだ声。