aragonése
- 伊和中辞典 2版
- [形]アラゴン地方の;〘史〙アラゴン王国の. [名](男)(女) 1 アラゴン地方の住民, アラゴン生まれの人. 2 〘史〙アラゴン王国の国民, アラゴン王の臣…
ラミロ1世 ラミロいっせい Ramiro I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1063.5.8. グラウスアラゴン王国初代の王 (在位 1035~63) 。ナバラ (パンプロナ) 王国のサンチョ3世 (大王)の庶子。大王の生前からアラゴ…
bai・lí・a, [bai.lí.a;ƀai.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (アラゴン王国の)代官の管轄区.
ウエスカ(Huesca)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部、アラゴン州の都市。サラゴサの北東約65キロメートル、ピレネー山脈中央の南麓に位置する。ローマ帝国の植民都市オスカに由来する。8…
ペトロニリャ Petronila
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1174.10.13.アラゴン女王 (在位 1137~62) 。アラゴン王ラミロ2世の娘。バルセロナ伯ラモン・ベレンゲル4世との結婚 (1151) により,アラゴ…
フェルナンド5世(フェルナンドごせい) Fernando Ⅴ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1452~1516(在位カスティリャ王1474~1504,アラゴン王1479~1516)スペインのカスティリャ共治王。アラゴン王としてはフェルナンド2世。アラゴン王国…
アラゴン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Aragon ) スペイン北東部の地方。一〇三五年、アラゴン王国がサラゴサを首都として独立。一五一六年スペイン王国に編入された。
Tras・tá・ma・ra, [tras.tá.ma.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] トラスタマラ家:スペインのカスティーリャ・レオン王国の王家(1369-1504)およびアラゴン王国の王家(1412-1516).
*a・ra・go・nés, ne・sa, [a.ra.ǥo.nés, -.né.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (スペインの)アラゴンの;〖史〗 アラゴン王国の.━[男] [女] アラゴンの住民[出身者].testarudo (terco) como un aragonés|石頭…
アラゴン(Aragón)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部にある自治州。州都はサラゴサ。11世紀前期にアラゴン王国が成立。1479年、カスティーリャ王国と合併してスペイン王国を形成した。ム…
フェルナンド(5世) Fernando Ⅴ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1452〜1516スペイン国王(在位1479〜1516)アラゴン王国の王子。1469年カスティリャ王の妹イサベルと結婚し,79年アラゴン王位をつぐとともに,カス…
スーダ‐の‐とう〔‐タフ〕【スーダの塔】
- デジタル大辞泉
- 《Torreón de la Zuda》スペイン北東部、アラゴン州の都市サラゴサの旧市街にある塔。イスラム総督の邸宅の一部だったが、11世紀以降アラゴン王国の…
ハカ(Jaca)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部、アラゴン州の都市。ピレネー山脈の山間のアラゴン川沿いに位置し、フランスとの国境に近い。11世紀成立のアラゴン王国最初の首都が…
bai・le2, [bái.le;ƀái.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖史〗 アラゴン王国の代官.2 〖史〗 (ピレネー山中の)アンドラ国の下級廷吏.
mi・cer, [mi.θér/-.sér]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 アラゴン王国で使われていた敬称.2 スペイン Baleares 諸島で弁護士に使われていた敬称.
イサベル(1世) IsabellaⅠ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1451〜1504カスティリャ王国の女王(在位1474〜1504)アラゴン王国の王子フェルナンドと結婚し,フェルナンドが王位につくと,アラゴンとカスティリ…
サラゴサ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Zaragoza )[ 一 ] スペイン北東部、アラゴン地方の州。[ 二 ] スペイン、サラゴサ州の州都。古代イベリア人の町サラドゥバにはじまり、一二世紀初…
カルタベロッタの和約 カルタベロッタのわやく Peace of Caltabellotta
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シチリアの夕べの祈りに始まるシチリア晩鐘戦争(1282~1302)を終息させた和約。1302年8月31日,アンジュー家のロベール(シャルル2世の子)とアラ…
flo・rín, [flo.rín]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 フロリン:オランダの通貨ギルダーの別称.昔スペインでも使用された.2 フロリン金貨:アラゴン王国で用いられた金貨.
ウエスカ Huesca
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン北東部,アラゴン州,ウエスカ県の県都。グアラ山地の南,ウエスカ盆地に位置する。町は古代イベリア人の時代に建設され,ローマ時代には造…
アルフォンソ8世 アルフォンソはっせい Alfonso VIII
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1155[没]1214.10.6. ブルホスカスティリア王 (在位 1158~1214) 。サンチョ3世 (待望王)の子。即位前より内紛とナバラ王国の介入に悩まされ,治…
カスティーリャ(Castilla)
- デジタル大辞泉
- スペイン中央部の地方。10世紀半ばに王国が建てられ、イスラム教勢力に対する失地回復戦の中心地となった。1479年、アラゴン王国と合邦してスペイン…
アラゴン王国 アラゴンおうこく Aragon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イベリア半島の北東部にあった中世スペインのキリスト教国11世紀初めに建国。以後,イスラーム教徒と戦いながら勢力を伸ばし,13世紀末以後,サルデ…
*A・ra・gón, [a.ra.ǥón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名]1 アラゴン:スペイン北東部の地方;自治州.→autónomo.2 〖史〗 Corona de ~アラゴン連合王国.◆アラゴン王国の王女とカタルーニャ伯…
サラゴサ(Zaragoza)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部、アラゴン州の都市。古代イベリア人の町サラドバに始まり、12世紀初頭まではイスラム教徒の拠点、その後アラゴン王国の首都として栄…
フェルナンド1世 フェルナンドいっせい Fernando I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1379. メディナデルカンポ[没]1416.4.2. イグアラダアラゴン王 (在位 1412~16) 。カスティリア王フアン1世とアラゴン王ペドロ4世 (儀礼王) の娘…
アラゴン王国(アラゴンおうこく) Aragón
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1035~1137サンチョ3世の庶子ラミロによって1035年に成立。ピレネー中西部に地歩を固めたのち,80年代より本格的なレコンキスタに着手,アルフォンソ…
レリダ大学[スペイン] レリダだいがく
- 大学事典
- スペイン北東部カタルーニャ自治州のレリダ(カタルーニャ語名はリェイダLleida)にある公立大学。1300年に司教座付属学校としてジャウマ2世アラゴン…
イサベル[1世]【イサベル】
- 百科事典マイペディア
- カスティリャ女王(在位1474年―1504年)。アラゴン皇太子フェルナンドと結婚。夫がアラゴン王になると,両王国を統一するスペイン王国創建に向け共同…
アインサ(Aínsa)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部、アラゴン州の町。ウエスカの北東約55キロメートル、ピレネー山脈南麓のアラ川とシンカ川の合流点に位置する。イベリア半島において…
アラゴン連合王国(アラゴンれんごうおうこく) Corona de Aragón
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1137~1479バルセロナ伯とアラゴン王女との結婚によって1137年に成立したカタルニャ‐アラゴン同君連合国家。ハイメ1世の治世にマジョルカ島,バレン…
マリョルカ‐とう〔‐タウ〕【マリョルカ島】
- デジタル大辞泉
- 《Mallorca》地中海西部、バレアレス諸島の主島。スペイン領。13世紀にマリョルカ王国が建国されたが、14世紀にアラゴン王国に合併。オリーブ・アー…
フェルナンド
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Fernando ) 五世。スペイン国王(在位一四七九━一五一六)アラゴン王国の出身で、カスティーリャ女王イサベルと結婚して両王国を統合、スペイン王…
アラゴン連合王国【アラゴンれんごうおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 中世イベリア半島のアラゴン王国は1035年ラミロ1世が建国。以後イスラム教徒を圧迫しつつ南方に国土を拡大(国土回復戦争),1137年からカタルーニ…
アルフォンソ2世[アラゴン王] アルフォンソにせい[アラゴンおう] Alfonso II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1152[没]1196アラゴン王 (在位 1162~96) 。バルセロナ伯。父ラモン・ベレンゲル4世のバルセロナ伯を 1162年に,母ペトロニリャのアラゴン王位を…
フェルナンド(Fernando)
- デジタル大辞泉
- (5世)[1452~1516]スペイン国王。在位1479~1516。アラゴン王国の出身。カスティーリャ女王イサベルと結婚して両王国を統合。スペイン王国を成立…
ハカ Jaca
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン,アラゴン地方ウエスカ県にある都市。人口約1万2000。アラゴン川に近く,スペインとフランスを結ぶピレネー山脈縦断路の入口に位置する。10…
あらごんおうこく【アラゴン王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
フェルナンド(1世)(アラゴン王) ふぇるなんど Fernando Ⅰ (1379/80―1416)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラゴン王(在位1412~16)。アラゴン王ペドロ4世の娘エレオノーレとカスティーリャ王フアン1世との第2子。甥(おい)のカスティーリャのフアン2世の…
ハカ Jaca
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン北東部,アラゴン州,ウエスカ県の町。ピレネー山脈南麓,フランス国境近くに位置する。前 194年ローマ属領。 716年ムーア人に占領されたが…
エブロ[川] Río Ebro
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン北東部の川。カンタブリア山脈の中部,サンタンデルの南東に源を発し,エブロ構造谷を南流し,カタルニャ地方タラゴナ県のアンポスタで地中…
カスティリャ王国 カスティリャおうこく Castilla
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 10世紀にスペイン中央部にできたキリスト教王国名称はイスラーム勢力との戦いに際して多数つくられたカステラ(城塞)に由来する。レオン王国辺境伯…
サラゴサ〔県〕 サラゴサ Zaragoza
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン北東部,アラゴン州中部の県。県都サラゴサ。エブロ川中流の南北に広がる。かつてのアラゴン王国の中心部。気候は大陸性で,寒暑の差が激し…
国土回復運動 こくどかいふくうんどう Reconquista
- 旺文社世界史事典 三訂版
- キリスト教徒によるイベリア半島からのイスラーム勢力の駆逐運動。「レコンキスタ」スペイン語の「再征服」の意。8世紀初めのイスラーム勢力の侵入…
パルマ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Palma ) 正式名称は、パルマ‐デ‐マリョルカ。地中海西部、スペイン領バレアレス諸島の主都。マジョルカ(マリョルカ)島の南西岸にある。前三世紀…
アラゴン王国 あらごんおうこく Reino de Aragón
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 11世紀初頭から18世紀にかけてのイベリア半島東部の一王国。狭義のアラゴン王国は、今日のウェスカとサラゴサとテルエルの内陸3県に相当するが、広義…
ペドロ3世(大王) ペドロさんせい[だいおう] Pedro III, el Grande
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1239?[没]1285. ビラフランカデルパナデスアラゴン王 (在位 1276~85) ,ピエトロ1世としてシチリア王 (在位 82~85) 。アラゴンのシチリア支配…
フェルナンド(5世) ふぇるなんど Fernando V (1452―1516)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 通称カトリック王el Católico。カスティーリャ王(在位1474~1504)。アラゴン王としては2世(在位1479~1516)。アラゴン王フアン2世の子。1469年カ…
イサベル1世(イサベルいっせい) Isabel I
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1451~1504(在位1474~1504)スペインのカスティリャ王国女王。1469年,隣国アラゴン王国のフェルナンド王太子(のちのカスティリャ共治王フェルナンド…
Si・ci・lia, [si.θí.lja/-.sí.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] シチリア,シシリー:イタリア南部の自治州で地中海最大の島.◆1282年アラゴン王国に併合されて以来,ほぼ一貫してスペインの宗主権下におか…