• コトバンク
  • > 「2025Ⱝ Ÿ¥ COM ȣī뺣Ʈ10 ã 귿100100¹ M8G」の検索結果

「2025Ⱝ Ÿ¥ COM ȣī뺣Ʈ10 ã 귿100100¹ M8G」の検索結果

10,000件以上


コンピュータにおける数値の表現 こんぴゅーたにおけるすうちのひょうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
〔二進記数法〕 コンピュータで数値を表現するには、普通、二進記数法を用いる。二進記数法とは、0と1の2種類の数だけを用いて数値を表現する方法で…

アルミニウム地金の化学成分 あるみにうむじがねのかがくせいぶん

日本大百科全書(ニッポニカ)
地金/アルミニウム地金の化学成分 (%)種類:特1種/色別:空色 化学成分  分析元素 Si < 0.05       Fe < 0.07       Cu …

天気予報の採点基準 てんきよほうのさいてんきじゅん

日本大百科全書(ニッポニカ)
天気予報/採点基準 予報・晴れ 実況 晴れ 100    曇り  60    雨   0    雪   0 予報・曇り 実況 晴れ  60    曇り…

地金(金属材料) じがね

日本大百科全書(ニッポニカ)
原材料としての金属の総称。すなわち、その純度、成分のみに着目した金属材料の呼び名であるから、形状のいかんを問わないが、多くの場合鋳塊(イン…

斜長石(データノート) しゃちょうせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
斜長石 英名    plagioclase 化学式   NaAlSi3O8~CaAl2Si2O8 少量成分  K 結晶系   三斜 硬度    6~6.5 比重    2.6~2…

一酸化炭素(データノート) いっさんかたんそでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
一酸化炭素  CO 式量   28.01 融点   -205.0℃ 沸点   -191.5℃ 密度   気体 1.25g/L(0℃,1気圧) (比重) 液体 0.814(測定温…

重クロム酸ナトリウム(データノート) じゅうくろむさんなとりうむでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
重クロム酸ナトリウム二水和物  Na2Cr2O7・2H2O 式量   298.0 融点   356℃ 沸点   ― 比重   2.348(測定温度25℃) 結晶系  三…

ネオジム(データノート) ねおじむでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
ネオジム 元素記号  Nd 原子番号  60 原子量   144.24±3 融点    1020℃ 沸点    3100℃ 比重    六方;6.80       …

シュウ酸(データノート) しゅうさんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
シュウ酸  COOH  |  COOH 分子式  C2H2O4 分子量  90.0 融点   189.5℃(分解) 沸点   ― 比重   1.90(測定温度25℃) 溶解…

和歌山県の要覧 わかやまけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:和歌山市県花:ウメ県木:ウバメガシ県鳥:メジロ県魚:マグロ面積:4724.65平方キロメートル面積順位・比率:30位・1.2%人口(1990年…

愛媛県の要覧 えひめけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:松山市県花:ミカンの花県木:マツ県鳥:コマドリ県獣:ニホンカワウソ県魚:マダイ面積:5676.19平方キロメートル面積順位・比率:26位…

チオシアン酸カリウム(データノート) ちおしあんさんかりうむでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
チオシアン酸カリウム  KSCN 式量   97.2 融点   173℃ 沸点   ― 比重   1.886 結晶系  斜方 屈折率  (n) 1.660 溶解度 …

三重県の要覧 みえけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:津市県花:ハナショウブ県木:ジングウスギ県鳥:シロチドリ県獣:カモシカ県魚:イセエビ面積:5774.49平方キロメートル面積順位・比率…

水の物理的性質 みずのぶつりてきせいしつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
 融点(℃)     0.00 沸点(℃)     100.00(760mmHg) 臨界温度(℃)   374.1 臨界圧力(気圧)  218.5 最大密度(g/cm3)  0.9…

硝酸アンモニウム(データノート) しょうさんあんもにうむでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
硝酸アンモニウム  NH4NO3 式量  80.0 融点  169.6℃ 沸点  ― 比重  β;1.66, γ;1.725(測定温度25℃) 結晶系 α;正方(ほかに4変態が…

ニッケルカルボニル(データノート) にっけるかるぼにるでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
ニッケルカルボニルテトラカルボニッケル(0)  Ni(CO)4 式量   170.7 融点   -25℃ 沸点   42.3℃ 比重   1.356(測定温度0℃)  …

島根県の要覧 しまねけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:松江市県花:ボタン県木:クロマツ県鳥:ハクチョウ県魚:トビウオ面積:6707.89平方キロメートル面積順位・比率:19位・1.8%人口(199…

長野県の要覧 ながのけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:長野市県花:リンドウ県木:シラカバ県鳥:ライチョウ県獣:カモシカ面積:1万3561.56平方キロメートル面積順位・比率:4位・3.6%人口…

富山県の要覧 とやまけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:富山市県花:チューリップ県木:タテヤマスギ(立山杉)県鳥:ライチョウ県獣:ニホンカモシカ県魚:ブリ、ホタルイカ、シロエビ面積:4…

広島県の要覧 ひろしまけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:広島市県花:モミジ県木:モミジ県鳥:アビ県魚:カキ面積:8479.65平方キロメートル面積順位・比率:11位・2.2%人口(1990年総数):2…

愛知県の要覧 あいちけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:名古屋市県花:カキツバタ県木:ハナノキ県鳥:コノハズク県魚:クルマエビ面積:5173.07平方キロメートル面積順位・比率:27位・1.4%…

鹿児島県の要覧 かごしまけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:鹿児島市県花:ミヤマキリシマ県木:カイコウズ、クスノキ県鳥:ルリカケス面積:9187.06平方キロメートル面積順位・比率:10位・2.4%…

情報処理技術遺産

事典 日本の地域遺産
「情報処理技術遺産」は、国内のコンピュータ技術発達史上、重要な研究開発成果や国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ…

山形県の要覧 やまがたけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:山形市県花:ベニバナ県木:サクランボ県鳥:オシドリ県獣:カモシカ県魚:サクラマス面積:9323.15平方キロメートル面積順位・比率:9…

京都府の要覧 きょうとふのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
府庁所在地:京都市府花:シダレザクラ、嵯峨ぎく(サガギク)、ナデシコ府木:キタヤマスギ府鳥:オオミズナギドリ面積:4612.20平方キロメートル面…

百式

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ『機動戦士Ζ(ゼータ)ガンダム』(1985-1986)、『機動戦士ガンダムΖΖ(ダブルゼータ)』(1986-1987)に登場するモビルスーツ。エゥ…

普通の水の組成 ふつうのみずのそせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
成分(%) 軽水 H216O 99.76 重水 H218O  0.17    H217O  0.037    HD16O  0.0032    HD17O  0.00001    HD18O  0.00006 …

福岡県の要覧 ふくおかけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:福岡市県花:ウメ県木:ツツジ県鳥:ウグイス面積:4986.51平方キロメートル面積順位・比率:29位・1.3%人口(1990年総数):481万1050…

沖縄県の要覧 おきなわけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:那覇市県花:デイゴ県木:リュウキュウマツ県鳥:ノグチゲラ県魚:タカサゴ(グルクン)面積:2282.59平方キロメートル面積順位・比率:…

炭酸カルシウム(データノート) たんさんかるしうむでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
炭酸カルシウム  CaCO3 式量  100.1 融点  1339℃(102.5気圧) 沸点  ― 比重  方解石型,2.711(測定温度25℃)     あられ石型,…

水蒸気の物理定数 すいじょうきのぶつりていすう

日本大百科全書(ニッポニカ)
定圧比熱 0.490cal・deg-1・g-1(100℃)cp/cv  1.33(定圧比熱と定積比熱の比)熱伝導率 4.04×10-5cal・cm-1・s-1・deg-1(0℃)     5.18×10-5…

地球上の水の量と滞留時間 ちきゅうじょうのみずのりょうとたいりゅうじかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
分類:海水 貯留量    1,349,930,000km3        97.5% 輸送量    418,000km3/年 平均滞留時間 約3,000年分類:氷河 貯留量 …

安息香酸(データノート) あんそくこうさんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
安息香酸 分子式  C7H6O2 分子量  122.1 融点   122.5℃ 沸点   250.03℃(100℃以下で昇華) 比重   1.316(測定温度28℃) 溶解度…

北海道の要覧 ほっかいどうのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
道庁所在地:札幌市道花:ハマナス道木:エゾマツ道鳥:タンチョウ面積:8万3424.44平方キロメートル面積順位・比率:1位・22.1%人口(1990年総数)…

酸化窒素(データノート1) さんかちっそでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
一酸化窒素  NO 式量   30.01 融点   -163.6℃ 沸点   -151.8℃ 密度   1.3402g/dm3(20℃,1気圧) 溶解度  7.35mL/100mL(水0…

佐賀県の要覧 さがけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:佐賀市県花:クスの花県木:クス県鳥:カササギ面積:2440.69平方キロメートル面積順位・比率:42位・0.6%人口(1990年総数):87万785…

山口県の要覧 やまぐちけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:山口市県花:ナツミカンの花県木:アカマツ県鳥:ナベヅル県獣:ホンシュウジカ県魚:フグ面積:6112.5平方キロメートル面積順位・比率…

徳島県の要覧 とくしまけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:徳島市県花:スダチ県木:ヤマモモ県鳥:シラサギ面積:4146.75平方キロメートル面積順位・比率:36位・1.1%人口(1990年総数):83万1…

兵庫県の要覧 ひょうごけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:神戸市県花:ノジギク県木:クスノキ県鳥:コウノトリ面積:8401.02平方キロメートル面積順位・比率:12位・2.2%人口(1990年総数):5…

ネオン(データノート) ねおんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
ネオン 元素記号  Ne 原子番号  10 原子量   20.1797 融点    -248.67℃ 沸点    -246.048℃ 密度    気体 0.9002g/dm3(…

石川県の要覧 いしかわけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:金沢市県花:未制定(郷土の花 クロユリ)県木:アテ(能登ヒバ)県鳥:イヌワシ県魚:イカほか6種面積:4186.21平方キロメートル面積…

岐阜県の要覧 ぎふけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:岐阜市県花:レンゲソウ県木:イチイ県鳥:ライチョウ県魚:アユ面積:1万0621.29平方キロメートル面積順位・比率:7位・2.8%人口(199…

栃木県の要覧 とちぎけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:宇都宮市県花:ヤシオツツジ県木:トチノキ県鳥:オオルリ県獣:カモシカ面積:6408.09平方キロメートル面積順位・比率:20位・1.7%人…

新潟県の要覧 にいがたけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:新潟市県花:チューリップ県木:ユキツバキ県鳥:トキ県の草花:ユキワリソウ県の鑑賞魚:ニシキゴイ県の石:ヒスイ面積:1万2583.96平…

岡山県の要覧 おかやまけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:岡山市県花:モモの花県木:アカマツ県鳥:キジ面積:7114.33平方キロメートル面積順位・比率:17位・1.9%人口(1990年総数):192万58…

香川県の要覧 かがわけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:高松市県花:オリーブ県木:オリーブ県鳥:ホトトギス県獣:シカ県魚:ハマチ面積:1876.78平方キロメートル面積順位・比率:47位・0.5…

東京都の要覧 とうきょうとのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
都庁所在地:新宿区都花:ソメイヨシノ都木:イチョウ都鳥:ユリカモメ面積:2194.03平方キロメートル面積順位・比率:45位・0.6%人口(1990年総数…

宮城県の要覧 みやぎけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:仙台市県花:ミヤギノハギ県木:ケヤキ県鳥:ガン県獣:シカ面積:7282.29平方キロメートル面積順位・比率:16位・1.9%人口(1990年総…

秋田県の要覧 あきたけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:秋田市県花:フキノトウ県木:アキタスギ県鳥:ヤマドリ県魚:ハタハタ面積:1万1637.52平方キロメートル面積順位・比率:6位・3.1%人…

福井県の要覧 ふくいけんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
県庁所在地:福井市県花:スイセン県木:マツ県鳥:ツグミ県魚:エチゼンガニ面積:4190.52平方キロメートル面積順位・比率:34位・1.1%人口(1990…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android