やり‐が‐たけ【槍ケ岳・鑓ケ岳】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( 槍ケ岳 ) 長野県西端、岐阜県との境、飛騨山脈南部の山。山頂に穂と呼ばれる三角状の岩塔をもち、氷食をうける。北アルプスの縦走路の中心…
アレッチ氷河 あれっちひょうが Aletsch Gletscher
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルプス最大の谷氷河。スイス・アルプスのベルナー・オーバーラント山群にある。正しくはグロッサー・アレッチ氷河(大アレッチ氷河)とよぶ。全長…
チーニュ(Tignes)
- デジタル大辞泉
- フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、サボア県にある町。アルプス山脈西部に広がる同国屈指のスキーエリア。標高2100メートル。1992年…
南アルプスむら長谷
- デジタル大辞泉プラス
- 長野県伊那市にある道の駅。国道152号に沿う。
しおみ‐だけ〔しほみ‐〕【塩見岳】
- デジタル大辞泉
- 静岡・長野の県境にある、赤石山脈(南アルプス)中部の高峰。標高3047メートル。
リャルプル(Lyallpur)
- デジタル大辞泉
- パキスタン北東部の都市ファイサラバードの旧称。ライアルプール。
御庵沢川
- 事典・日本の観光資源
- (山梨県南アルプス市)「ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。
御勅使南公園
- 事典・日本の観光資源
- (山梨県南アルプス市)「ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。
千頭星山
- 事典・日本の観光資源
- (山梨県韮崎市・南アルプス市)「山梨百名山」指定の観光名所。
Al・pen, [álpən ア(る)ペ(ン)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [複] ((地名)) die Alpen アルプス〔山脈〕.
かいこま【甲斐駒】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 山梨の日本酒。蔵元は「東柏屋酒造店」。現在は廃業。蔵は南アルプス市鏡中條にあった。
ラエティア
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Re̱zia(女)(中央アルプス地域にあった古代ローマ属州の1つ)
わるさわ‐だけ(わるさは‥)【悪沢岳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 静岡・長野県境、南アルプスの荒川岳の最高峰、東岳(標高三一四一メートル)の通称。
Bernina
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- (der〈die〉 ~)ベルニーナ(イタリアとスイスの国境にあるアルプスの連山).
cis・álpine
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形](ローマから見て)アルプスのこちら[南]側の(⇔transalpine).
鳳凰山(地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳)
- 事典・日本の観光資源
- (山梨県韮崎市・南アルプス市・北杜市)「山梨百名山」指定の観光名所。
re・be・co, [r̃e.ƀé.ko]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖動〗 (ピレネー山脈に生息する)シャモア;アルプスカモシカ.
間ノ岳
- 事典・日本の観光資源
- (山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区)「白根三山」指定の観光名所。
日本三大堰・徳島堰を巡るみち
- 事典・日本の観光資源
- (山梨県韮崎市・南アルプス市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。
tramontane /tramɔ̃tan/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] (地中海沿岸に吹く)北風;(アルプス,ピレネー山脈を越えて吹き下ろす)山風.
Sankt Gotthard
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- (der ~)ザンクト ゴットハルト(スイス中部にあるアルプス越えの峠).
ムール川 むーるがわ Mur
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパのアルプス東部に発し、クロアチア‐ハンガリー国境付近でドナウ川の支流ドラバ川に注ぐ川。オーストリア中部、ザルツブルク州のアルプス山…
しましま【島々】
- 精選版 日本国語大辞典
- 長野県松本市西部の地名。梓(あずさ)川に沿う渓口集落で、上高地・北アルプスへの入り口。
アルプス造山運動【アルプスぞうざんうんどう】
- 百科事典マイペディア
- 中生代から新生代中ごろにかけて世界各地に起こった造山運動。中生代と新生代の造山運動に分ける意見もある。おもな地域はアルプス山脈を含む地中海…
正地向斜
- 岩石学辞典
- クラトンに隣接したり分離したりする狭い長い地溝で,最終的にはアルプス型の褶曲山脈となって隆起する.スティレなど多くの研究者は正地向斜は真の…
上嶋 清一 ジョウジマ セイイチ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の実業家 濃飛乗合自動車初代社長。 生年明治23(1890)年6月1日 没年昭和35(1960)年9月25日 出身地岐阜県 経歴濃飛自動車勤務を経て、昭和5年…
ゴルナーグラート ごるなーぐらーと Gornergrat
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スイス南部、ワリス・アルプス山中にあり、氷食を免れている山稜(さんりょう)。延長8.5キロメートル。ツェルマットから登山電車で約10キロメートル、…
冠松次郎 (かんむり-まつじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1883-1970 明治-昭和時代の登山家。明治16年2月4日生まれ。北アルプス,南アルプスの未踏の山に数々の足跡をのこし,紀行文や記録を発表。生涯の大半…
ブルジェ‐こ【ブルジェ湖】
- デジタル大辞泉
- 《Lac Bourget》フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、サボア県にある同国最大の湖。ジュラ山脈とアルプス山脈の間に位置し、南北18キロ…
Mat・te2, [mátə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) ((雅))(アルプス高地の)草地,放牧場.
アルプス電気
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アルプス電気株式会社」。英文社名「ALPS ELECTRIC CO., LTD.」。電気機器製造業。昭和23年(1948)「片岡電気株式会社」設立。同39年(1964)…
たに‐ひょうが【谷氷河】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 高山の谷間を流れ下る氷河。アルプスやヒマラヤでは大規模なものが見られる。
ウイリアム ガウランド William Gowland
- 20世紀西洋人名事典
- 1842 - 1922 英国国籍。 英国学士会会員,王立ロンドン鉱山学校名誉教授,日本アルプス命名者。 1872年大阪造幣寮御雇外人として来日し、治金技師の…
白峰三山
- 事典 日本の地域遺産
- (山梨県南アルプス市)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。
Bernina
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩ベルニーナ(イタリア, スイス国境にあるアルプスの山.4050m)
Matterhorn
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- (das ~)マッターホルン(スイス・イタリア国境にあるアルプスの高峰).
Dolomiti
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)[複]⸨固名⸩ドロミーティ(イタリア北部アルプスの一支脈).
Ti・rol, [ti.ról]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] チロル(地方):オーストリア西部・イタリア北部のアルプス山間地方.
al・pi・nis・mo, [al.pi.nís.mo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] アルプス登山;(一般に)登山(=montañismo).
パインビークスキー場
- デジタル大辞泉プラス
- 長野県上田市にあるスキー場。菅平高原に位置し、富士山、北アルプスを一望できる。
クライン‐フィッシャーホルン(Kleines Fiescherhorn)
- デジタル大辞泉
- スイス中南部、ベルナーアルプスにあるフィッシャーホルン山群の一峰。標高3895メートル。
ヒンター‐フィッシャーホルン(Hinter Fiescherhorn)
- デジタル大辞泉
- スイス中南部、ベルナーアルプスにあるフィッシャーホルン山群の一峰。標高4025メートル。
Rèzia
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩〘史〙ラエティア. ▼中央アルプス地域にあった古代ローマの属州の一つ.
警察の山岳救助組織
- 共同通信ニュース用語解説
- 山岳遭難者の救助や遭難防止の指導に当たる組織として、北海道警や警視庁、全国の26県警が専門の部隊を持っている。北アルプスなど3千メートル級の…
岩手銀行 いわてぎんこう The Bank of Iwate, Ltd.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地方銀行。1932年岩手県当局の指導により岩手殖産銀行として設立。1941年陸中銀行,1943年岩手貯蓄銀行を相次いで合併し,1960年現社名に変更。1962…
ラインプリンター【line printer】
- IT用語がわかる辞典
- 1行ずつ印刷するプリンターの総称。1文字ずつ印刷するシリアルプリンターよりも高速で印刷ができる。
Giùlie
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)[複]⸨固名⸩ジューリエ(イタリア北東部からスロヴェニアに連なるアルプス山脈の一部).
ありあけ‐やま【有明山】
- 精選版 日本国語大辞典
- 長野県松本盆地北西部の山。北アルプスの前山。二二六八メートル。戸放(とばなし)ケ岳。歌枕。
ハイム
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Albert Heim アルベルト━ ) スイスの地質学者。チューリヒ大学教授。アルプスの地形・地質を研究し、アルプスの地質構造解明に先駆的役割を…
グロス‐フィッシャーホルン(Grosses Fiescherhorn)
- デジタル大辞泉
- スイス中南部、ベルナーアルプスにあるフィッシャーホルン山群の一峰。標高4049メートル。