駒ヶ岳の南東に連なる山塊。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山梨県西部,韮崎市と南アルプス市の旧芦安村の境にある山。地蔵ヶ岳(2740m),観音ヶ岳(2841m),薬師ヶ岳(2780m)の三つのピークをもち,鳳凰三山とも呼ばれる。赤石山脈に属し,南アルプス国立公園に含まれるが,主脈からは東にずれており,独立峰に近い様相を呈する。どっしりとした山容で,甲府盆地の西をさえぎるようにそびえる。地質は黒雲母花コウ岩からなり,風化して粒状に分解しやすいため,頂上部には岩屑(がんせつ)が散乱する。地蔵ヶ岳の頂上には高さ約60mの岩峰がそば立ち,遠方からもよく見え,〈地蔵のオベリスク〉の名で登山者に親しまれている。頂上部以外は深い森林に覆われ,この山に源をもつ小武(こむ)川,石空(いしうとろ)川には渓谷美と森林美を求めて訪れる人が多い。東側山麓には青木,御座石(ございし)の鉱泉もある。
執筆者:小泉 武栄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…人口32万(1994)。市街は延河の中流部に沿う,黄土高原中の谷底平地にあり,周囲には宝塔山,鳳凰山,清涼山などがとりまいている。春秋時代の白翟(はくてき)の住地であったが,秦代すでに高奴県がおかれ,隋代以降は膚施県と呼ばれた。…
…現在までのところ竹簡の遺物としては最古に属し,墨書された2000余字は楚の文字研究には欠かせない一等資料である。また73年以後には紀南城内の鳳凰山一帯で多数の漢墓が発掘され,8号,9号,10号の3墓からは総計434枚の簡牘(かんとく)が発見された。墓中から出土する簡牘はほとんど書籍かもしくは副葬品の品名と数量を記したいわゆる遣策(けんさく)のいずれかであるが,10号墓からは郷村の戸口や田土の数,徭役や徴税の記録と考えられる内容のものが含まれており,史料としてたいへん貴重である。…
※「鳳凰山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新