出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
岩手銀行[株]【いわてぎんこう】
岩手県を地盤とする地銀中位行。県の指定金融機関。1932年昭和恐慌で破綻した岩手県下の銀行再建のため,岩手県主導の下,岩手殖産銀行として設立。1938年〈一県一行主義〉政策に従い,県内他行を統合して陸中銀行を新設。1941年同行を吸収合併し,県下唯一の普通銀行となる(現在は東北銀行等あり)。1960年現社名に改称。1990年サンデーバンキングを開始。本店盛岡市。2011年資本金120億円,2011年3月期経常収益468億円。売上構成(%)は,中小企業等向け54,住宅・消費者向け22。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
岩手銀行
いわてぎんこう
The Bank of Iwate, Ltd.
地方銀行。1932年岩手県当局の指導により岩手殖産銀行として設立。1941年陸中銀行,1943年岩手貯蓄銀行を相次いで合併し,1960年現社名に変更。1962年外国為替業務を開始。1985年公共債ディーリング業務を開始。岩手県が大株主となっており,県および全市の指定金融機関として堅実な経営で知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
岩手銀行
正式社名「株式会社岩手銀行」。英文社名「The Bank of Iwate, Ltd.」。銀行業。昭和7年(1932)「岩手殖産銀行」設立。同35年(1960)現在の社名に変更。本店は盛岡市中央通。地方銀行。岩手県が主要株主で県内の地盤強固。「石橋を叩いて渡らぬ岩手銀行」と称される堅実経営が特徴。東京証券取引所第1部上場。証券コード8345。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 