デジタル大辞泉
「冠松次郎」の意味・読み・例文・類語
かんむり‐まつじろう〔‐まつジラウ〕【冠松次郎】
[1883~1970]登山家。東京の生まれ。黒部渓谷の遡行に初めて成功。著「黒部渓谷」「山渓記」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冠 松次郎
カンムリ マツジロウ
明治〜昭和期の登山家,随筆家
- 生年
- 明治16(1883)年2月4日
- 没年
- 昭和45(1970)年7月28日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 家業の質屋を経営するかたわら、登山に熱中。明治44年黒部渓谷に接し、以後渓谷の探勝と紹介を行ない、大正14年黒部川下ノ廊下の完全溯行を成し遂げたのをはじめ、初登、初下降の記録を数多くもつ。それらの体験を紀行文として発表し、昭和3年「黒部渓谷」を刊行したほか「立山群峯」「渓からの山旅」などのほか、42年には「山渓記」全5巻をまとめ、著書は20冊をこえる。28年日本山岳会の名誉会員となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
冠松次郎【かんむりまつじろう】
登山家。1911年初めて黒部峡谷に入り,以後黒部峡谷の探査と紹介を行った。紀行文にすぐれ《黒部峡谷》(1928年)などの随筆集がある。
→関連項目登山
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
冠松次郎 かんむり-まつじろう
1883-1970 明治-昭和時代の登山家。
明治16年2月4日生まれ。北アルプス,南アルプスの未踏の山に数々の足跡をのこし,紀行文や記録を発表。生涯の大半を秘境黒部の探索と紹介についやし,黒部の父とよばれた。昭和45年7月28日死去。87歳。東京出身。著作に「黒部渓谷」「立山群峰」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
冠 松次郎 (かんむり まつじろう)
生年月日:1883年2月4日
明治時代-昭和時代の登山家;随筆家
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 