あしかが‐よしあき【足利義明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町後期の武将。政氏の子。下総小弓城主。北条氏綱に攻められて、下総国府台(こうのだい)に戦死。天文七年(一五三八)没。
足利義澄【あしかがよしずみ】
- 百科事典マイペディア
- 室町幕府11代将軍。堀越公方足利政知の子。1491年京都天竜寺塔頭(たっちゅう)香厳院の喝食(かっしき)となり,清晃と称した。1493年細川政元はクーデ…
足利義教【あしかがよしのり】
- 百科事典マイペディア
- 室町幕府6代将軍。在職は1429年―1441年。義満の子。初め青蓮(しょうれん)院に入り,義円(ぎえん)と称し天台座主(ざす)となる。兄義持の死後還俗(げ…
あしかがよしき【足利義材】
- 改訂新版 世界大百科事典
足利義材 (あしかがよしき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →足利義稙(よしたね)
足利義晴 あしかがよしはる
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1511〜50室町幕府12代将軍(在職1521〜46)義澄 (よしずみ) の子。前将軍義稙 (よしたね) を追放した管領細川高国に擁立されたが実権はなく,細川氏…
足利義栄 あしかがよしひで
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1540〜68室町幕府14代将軍(在職1568)義維 (よしつな) の子。義澄 (よしずみ) の孫。将軍義輝の暗殺後,阿波から迎えられ,1568年2月将軍となった…
足利義明
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天文7.10.7(1538.10.29) 生年:生年不詳 戦国時代の武将。古河公方足利政氏の次男。幼少時に僧籍に入り愛松王,のちには八正院空然と称し,鎌倉…
足利義昭
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:慶長2.8.28(1597.10.9) 生年:天文6.11.3(1537.12.5) 室町幕府最後の将軍。在職期間は永禄11(1568)年から天正1(1573)年まで。義晴の次男で義輝…
足利義氏
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:建長6.11.21(1255.1.1) 生年:文治5(1189) 鎌倉前期の武士。義兼と北条時政の娘の子。建保1(1213)年の和田合戦では和田方の勇将朝比奈義秀と戦…
足利義兼 あしかがよしかね (?―1199)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎌倉前期の武将。源氏に属し源義家(よしいえ)の曽孫(そうそん)で義康(よしやす)の子。母は熱田大宮司藤原季範(すえのり)の娘というから頼朝(よりとも…
足利義輝 あしかがよしてる (1536―1565)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 室町幕府第13代将軍。天文(てんぶん)5年3月10日生まれ。足利義晴(よしはる)の子。初名義藤(よしふじ)。父が近江(おうみ)(滋賀県)逃亡中に坂本で将…
足利義明 あしかがよしあき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]文明14(1482)[没]天文7(1538).10.5.室町時代後期の武将。政氏の子。下総小弓に住し,小弓御所と呼ばれた。里見氏の援助により関東制圧を目指した…
足利義勝 あしかがよしかつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]永享6(1434).京都[没]嘉吉3(1443).7.21. 京都室町幕府7代将軍 (在職 1442~43) 。嘉吉1 (1441) 年父義教横死ののち,諸将に擁立された。
足利義澄 あしかがよしずみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]文明12(1480).伊豆,堀越[没]永正8(1511).8.14. 近江,岡山室町幕府 11代将軍 (在職 1494~1508) 。政知の子。初め天竜寺香厳院主清晃,還俗して…
足利義嗣 あしかがよしつぐ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]応永1(1394)[没]応永25(1418).1.24. 京都室町時代の武将。義満の子。三千院に入室,のち還俗し,上杉氏憲 (禅秀) や足利満隆と結び,将軍義持に…
足利義教 あしかがよしのり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]応永1(1394).6.13. 京都[没]嘉吉1(1441).6.24. 京都室町幕府6代将軍 (在職 1429~41) 。義満の子。母は三宝院坊官安芸法眼の娘藤原慶子。応永 10…
足利義晴 あしかがよしはる
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]永正8(1511).3.5. 近江[没]天文19(1550).5.4. 近江,穴太室町幕府 12代将軍 (在職 1521~46) 。父は義澄。大永1 (1521) 年細川高国に擁されて将…
足利義政 あしかがよしまさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]永享8(1436).1.2. 京都[没]延徳2(1490).1.7. 京都室町幕府8代将軍 (在職 1449~73) 。義教の次男。母は日野重子。初名は義成。嘉吉3 (1443) 年兄…
足利義昭 (あしかがよしあき) 生没年:1537-97(天文6-慶長2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 室町幕府15代将軍。足利義晴の次男。母は近衛尚通の女。尚通の子稙家の猶子として奈良一乗院門跡となり覚慶と称した。1565年(永禄8)兄義輝が三好三…
足利義昭 あしかがよしあき
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1537.11.3~97.8.28室町幕府の15代将軍(1568.10.18~73.7.18)。12代義晴の次男。母は近衛尚通(ひさみち)の女。初名義秋。法名霊陽院昌山道休。従三位…
足利義澄 あしかがよしずみ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1480.12.15~1511.8.14室町幕府の11代将軍(1494.12.27~1508.4.16)。堀越公方(ほりごえくぼう)政知の次子。母は武者小路隆光の女。法名法住院旭山清…
あしかが【足利】
- 精選版 日本国語大辞典
- 姓氏の一つ。
あしかが‐よしひさ【足利義尚】
- デジタル大辞泉
- [1465~1489]室町幕府第9代将軍。在職1474~1489。義政の子。母は日野富子。文明5年12月(1474年1月)将軍となる。叔父義視よしみとの継嗣争いが応…
あしかが‐よしひで【足利義栄】
- デジタル大辞泉
- [1540~1568]室町幕府第14代将軍。永禄11年(1568)三好氏に迎えられて将軍となったが、同年織田信長が義昭を立てて入京したので摂津に逃れ、病没。
あしかが‐よしみ【足利義視】
- デジタル大辞泉
- [1439~1491]室町中期の武将。義教の子。義政の弟。兄の養子となって将軍後継者に擬せられたが、義尚よしひさが生まれてから継嗣争いが起こり、応…
足利義稙
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大永3.4.7(1523.5.21) 生年:文正1.7.30(1466.9.9) 室町幕府第10代将軍。足利義政の弟義視の嫡男。母は日野政光の娘。延徳2(1490)年1月義政の…
足利義輝
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:永禄8.5.19(1565.6.17) 生年:天文5.3.10(1536.3.31) 室町幕府第13代将軍。父は義晴,母は近衛尚通の娘。幼名菊幢丸。天文15(1546)年12月,父義…
足利義尚
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:延徳1.3.26(1489.4.26) 生年:寛正6.11.23(1465.12.11) 室町幕府第9代将軍。義政の長子,母は日野富子。京都に生まれる。義政に男子なく寛正5(1…
足利義政
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:延徳2.1.7(1490.1.27) 生年:永享8.1.2(1436.1.20) 室町幕府第8代将軍。父は義教で義勝の同母弟,母は日野重子。幼名三春丸。嘉吉3(1443)年7月…
足利義氏 (あしかがよしうじ) 生没年:1189-1254(文治5-建長6)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鎌倉前期の武将。義兼の三男で正嫡。母は北条時政女。室は北条泰時女。1213年(建保1)和田氏の乱で武名をあげ,承久の乱では東海道軍の将として活躍…
足利義栄 (あしかがよしひで) 生没年:1538-68(天文7-永禄11)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 室町幕府14代将軍。号光徳院。初名義親。義維(よしつな)の長子として阿波平島に出生。平島公方,富田公方ともいう。1565年(永禄8)三好三人衆,松…
足利義康 (あしかがよしやす) 生没年:?-1157(保元2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安後期の武将。源義家の孫。義国の子。新田義重の弟。室は藤原季範の長男範忠の女。下野国足利を本拠とし藤原姓足利氏と所領を争った。鳥羽上皇が…
あしかが‐よしのり【足利義教】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町幕府第六代将軍。義満の子。もと青蓮院門跡義円。正長元年(一四二八)正月、義持の死後、将軍職後継者に指名されて還俗。義宣(よしのぶ)と名乗…
あしかが‐よしひさ【足利義尚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町幕府第九代将軍。義政の子。母、日野富子。義視(よしみ)と将軍職を争う。文明五年(一四七三)将軍となる。同一一年受衣。長享二年(一四八八)…
足利義昭 (あしかがよしあき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1537年11月3日安土桃山時代の室町幕府の第15代将軍1597年没
足利義澄 (あしかがよしずみ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1480年12月15日戦国時代の室町幕府第11代の将軍1511年没
足利義勝 (あしかが-よしかつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1434-1443 室町幕府7代将軍。在職1442-43。永享6年2月9日生まれ。足利義教(よしのり)の長男。母は日野重子(しげこ)。嘉吉(かきつ)元年6代将軍の父…
足利義栄 (あしかが-よしひで)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1538-1568 室町幕府14代将軍。在職1568。天文(てんぶん)7年(一説に9年)生まれ。足利義維(よしつな)の長男。従兄の13代将軍足利義輝(よしてる)が松…
足利義澄 あしかがよしずみ (1480―1511)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 室町幕府第11代将軍。文明(ぶんめい)12年12月15日生まれ。堀越公方(ほりこしくぼう)足利政知(まさとも)の子。元来、将軍位継承の地位になく、初め天…
足利義稙 あしかがよしたね (1466―1523)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 室町幕府第10代将軍。文正(ぶんしょう)元年7月30日(一説に29日)生まれ。准三宮(じゅさんぐう)足利義視(よしみ)の子。初名義材(よしき)、ついで義尹…
足利義康 あしかがよしやす (?―1157)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安後期の武将。源義家(よしいえ)の孫、義国(よしくに)の子。母は信濃守(しなののかみ)源有房の娘。父から下野(しもつけ)国(栃木県)足利庄(しょう…
足利義輝 あしかがよしてる
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1536〜65室町幕府13代将軍(在職1546〜65)義晴の子。1546年将軍となったが,管領細川氏の内紛,三好・松永氏らの勢力の増大に押され実権はなく,彼…
足利義教 あしかがよしのり
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1394〜1441室町幕府6代将軍(在職1429〜41)義満の子。初め青蓮院 (しようれんいん) に入り義円と称し天台座主 (ざす) となったが,兄義持の死後還…
足利義尚 あしかがよしひさ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1465〜89室町幕府9代将軍(在職1473〜89)義政の子。母は日野富子。義政の弟義視 (よしみ) と将軍職を争い,1467年応仁の乱を誘発,乱中に将軍職に…
足利義視 あしかがよしみ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1439〜91室町中期の武将8代将軍義政の養子。義教 (よしのり) の子。義稙 (よしたね) の父。初め浄土寺の僧義尋 (ぎじん) と称した。1464年兄将軍義政…
足利義昭 あしかがよしあき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文6(1537).11.3.[没]慶長2(1597).8.28. 大坂室町幕府最後の 15代将軍 (在職 1568~73) 。義晴の次男。義輝の弟。母は近衛稙家 (たねいえ) の娘…
足利義持 あしかがよしもち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元中3=至徳3(1386).2.12.[没]正長1(1428).1.18. 京都室町幕府4代将軍 (在職 1394~1423) 。義満の子。母は藤原慶子。9歳で将軍職を継いだが,政…
足利義視 あしかがよしみ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1439.閏1.18~91.1.7室町中期の武将。6代将軍義教の子。正二位権大納言・贈従一位太政大臣。はじめ浄土寺に入室して義尋(ぎじん)。1464年(寛正5)兄将…
足利 あしかが
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 栃木県南西部,渡良瀬 (わたらせ) 川沿岸にある都市で,足利氏発祥の地古くは東山道の駅が置かれ,平安末期に八条院の領する足利庄となった。足利氏…