日本大百科全書(ニッポニカ) 「足利義康」の意味・わかりやすい解説
足利義康
あしかがよしやす
(?―1157)
平安後期の武将。源義家(よしいえ)の孫、義国(よしくに)の子。母は信濃守(しなののかみ)源有房の娘。父から下野(しもつけ)国(栃木県)足利庄(しょう)を譲られ、ここを本拠として足利氏を称し、その祖となる。1142年(康治1)鳥羽(とば)上皇が建立した安楽寿院(あんらくじゅいん)に足利庄を寄進、同庄の下司となる。在京して鳥羽上皇に仕え、北面の武士となり、右衛門尉(じょう)、検非違使(けびいし)に任ぜられた。1156年(保元1)の保元(ほうげん)の乱には後白河(ごしらかわ)天皇方として活躍、功により昇殿を許され、左衛門尉、蔵人(くろうど)、従(じゅ)五位下となった。妻は熱田大宮司範忠(あつただいぐうじのりただ)の娘(源義朝(よしとも)の妻の姪(めい))。保元2年5月29日死去。
[上横手雅敬]