バディヤ(Badiyah)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦フジャイラの町。同連邦最古とされる15世紀創設のイスラム寺院がある。
サムアーニー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1113年2月11日アラブのシャーフィイー派法学者,伝承学者1167年没
ベルベル べるべる Berber
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北西アフリカに住み、ベルベル語を話す民族。エジプトのシワ・オアシスからカナリア諸島、山岳地、サハラ砂漠一帯に分布。推定数1200万人のうち、モ…
フジャイラ(Fujairah)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一。連邦で唯一ペルシア湾に接さずオマーン湾に臨む。
she・rif, she・reef /ʃeríːf/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 シャリーフ(◇ムハンマド[マホメット]の子孫(の称号)).2 アラブの首長.
ムハンマド・イブン・アブドゥッラー イブン・バットゥータ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1304年2月24日アラブ化したベルベル系の旅行家1368年没
イブン・ジュバイル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1145年9月1日スペインのアラブ系旅行家,文筆家1217年没
イブン・アル・バンナ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1250年12月29日モロッコ出身のアラブの数学者1321年没
be・dui・no, na, [be.đwí.no, -.na;ƀe.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] ベドウィン人の.━[男] [女] ベドウィン人:アラブ系遊牧民.
Á・ra・bes U・ni・dos, [á.ra.ƀes u.ní.đos]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] Emiratos ~アラブ首長国連邦:首都 Abu Dhabi.
カイロ(Cairo)
- デジタル大辞泉
- エジプト‐アラブ共和国の首都。ナイル川河口の三角州にあるアフリカ大陸最大の都市で、アラブ世界の政治・文化の中心地。付近には古代エジプト文明の…
中東和平会議 ちゅうとうわへいかいぎ Middle-East Peace Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1991年10月にマドリードで開催された,中東問題解決のための会議イギリスとフランスが撤退した後,米ソ両大国が中東を舞台に勢力を競い,アメリカが…
イラン人(イランじん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 紀元前2千年紀に南ロシアのステップ地帯からイラン高原に移住してきたとされるインド・ヨーロッパ系のアーリヤ人を祖とする。アケメネス朝,サーサー…
アズラック‐じょう〔‐ジヤウ〕【アズラック城】
- デジタル大辞泉
- 《Qasr Azraq》ヨルダン東部の町アズラックにある城塞跡。古代ローマ時代の要塞に起源し、近隣のオアシス(現在のアズラック湿原保護区一帯)を防備…
sha・war・ma /ʃəwɔ́ːrmə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《料理》ドネルケバブ(◇薄くカットした焼肉をパンなどにはさんだアラブ諸国の料理).
ара́б
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]///ара́бка複生-бок[女2]〔Arab, Arabian〕アラブ人
荒ぶる血
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジェイムズ・カルロス・ブレイクの長編小説(2003)。原題《Under the Skin》。
アブー・ヌワース あぶーぬわーす Abū Nuwās (762ころ―810ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブの詩人。酒を歌った詩人としてはアラブ随一で、広くアジア、アフリカ諸国の民衆の間にも愛唱されている。ペルシアのアル・アフワーズに、アラ…
ジュルジー ザイダーン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1861年12月14日アラブ系の歴史家,ジャーナリスト1914年没
アドナーン `Adnān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アラブ族の始祖とされる伝説上の人物。旧約聖書のイスマイルの子孫とされている。
ウード
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] ‘ūd ) アラブ・イラン・トルコの音楽に用いられる撥弦楽器。胴はマンドリンに似ており、普通五弦。
カスバ(〈フランス〉casbah)
- デジタル大辞泉
- 《〈アラビア〉gasbahから。砦とりでの意》アラブ諸国で、城塞に囲まれた居住地区。特に、アルジェリアの首都アルジェのものが有名。
アラブ連合共和国 アラブれんごうきょうわこく United Arab Republic; UAR
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプトとシリアが 1958年2月に結成した連合共和国。1961年9月シリアのダマスカスでクーデターが起こり,シリアが脱退して事実上解体したが,エジプ…
wéarable compúter
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《コンピュ》ウェアラブルコンピュータ(◇着用できる[持ち歩ける]コンピュータ).
ムバーラク
- 百科事典マイペディア
- エジプトの政治家。陸軍および空軍の士官学校に学び,ソ連留学の経験もある。空軍の主要ポストを歴任し,1975年サーダート大統領のもと副大統領に就…
アンカラ‐じょう〔‐ジヤウ〕【アンカラ城】
- デジタル大辞泉
- 《Ankara Kalesi》トルコの首都アンカラにある城。古代ローマ帝国時代にガラテヤ人が築いた砦に起源する。7世紀に東ローマ皇帝ヘラクレイオス1世によ…
マクタール(Makthar)
- デジタル大辞泉
- チュニジア北部の町。古代名マクタリス。首都チュニスの南西約140キロメートル、標高1000メートル近い高原に位置する。紀元前2世紀、ヌミディア王国…
ジェルバ‐とう〔‐タウ〕【ジェルバ島】
- デジタル大辞泉
- 《Djerba》チュニジア東部、地中海のガベス湾にある島。本土との距離は約7キロメートル。紀元前8世紀にフェニキア人が町を建設。途中、バンダル族の…
Mau・re, [máυrə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-n/-n) ムーア人(アフリカ北西部に住むベルベル人とアラブ人との混血イスラム教徒).
wearable technology
- 英和 用語・用例辞典
- ウエアラブル技術wearable technologyの用例The use of the Internet and wearable technology would become second nature to the children today.…
リビア Libya
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 北アフリカ中央部の地中海に面する共和国。首都トリポリ古くからベルベル人が住んでいたが,紀元前よりフェニキア人(カルタゴ人)・ギリシア人・ロ…
バブ油田
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦中部にある油田。1953年発見。ブハサ油田とあわせてマーバン油田ともいう。
ドバイターフ
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦・メイダン競馬場で開催される競馬の競走。旧称「ドバイデューティーフリー」。
beur
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名],[形]((不変))[話](フランス生まれの)アラブ系移民の2世(の若者)(の).
マルガット‐じょう〔‐ジヤウ〕【マルガット城】
- デジタル大辞泉
- 《le Margat》シリア西部の港湾都市バニヤースの南郊にある十字軍時代の城。元はアラブ人領主の城だったが、東ローマ帝国の手に渡り、12世紀末より聖…
東方貿易【とうほうぼうえき】
- 百科事典マイペディア
- 古代から中世にかけ,ヨーロッパ諸国が地中海を通じて中近東およびアジア諸地域と行った貿易。ローマ帝国初期から盛んになり,初めは陸路が主だった…
シリア
- 知恵蔵
- 正式名称はシリア・アラブ共和国。西アジアのアラブ共和国で、北はトルコ、南はイスラエルとヨルダン、東はイラク、西はレバノンと国境を接する。首…
サンカタルド‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンカタルド教会】
- デジタル大辞泉
- 《Chiesa di San Cataldo》イタリア南部、シチリア自治州の都市パレルモの旧市街にある教会。マルトラーナ教会に隣接する。12世紀後半、ノルマン朝シ…
ше́йх
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男2]①(アラブ諸国で)族長,長老②〚イスラム〛高位聖職者;その尊称
ベドウィン bedouin
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラブ系遊牧民族の汎称。「砂漠」を意味するアラビア語バドウ(badw)の訛り。アラビア半島のほか,北アフリカ,エジプト,スーダン,シリア,イラク…
ムガル帝国 (ムガルていこく) Mughal
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1526年バーブルによって創始されたインドの王朝。1526-40年,1555-1858年。ムガルの名はチンギス・ハーンのモンゴル帝国に由来する。バーブルはティ…
サラセンていこく【サラセン帝国】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the Saracenic Empire
帝国教会 (ていこくきょうかい) Reichskirche[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般にカロリング帝国および神聖ローマ帝国において,皇帝の超自然的権威とゲルマン的私有教会制に基づき,皇帝を直接の守護者とする司教・大司教教…
エピロス帝国 (エピロスていこく) Epiros
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第4回十字軍のコンスタンティノープル占領の際,ビザンティン帝国旧王朝アンゲロス家のミハエル1世がアルタを首都としてつくったギリシア人国家(120…
カネム・ボルヌー帝国 (カネムボルヌーていこく) Kanem-Bornu
- 改訂新版 世界大百科事典
- 9世紀ごろから19世紀まで,中部アフリカのチャド湖周辺を支配した帝国。版図は時代により異なるが,ニジェール東部,ナイジェリア北東部,カメルーン…
スペイン帝国 (スペインていこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 スペインの誕生 スペインの拡大 カトリック・スペインへの道 ハプスブルク朝スペインの発足 カルロスのヨーロッパ防衛 カト…
ソンガイ帝国 (ソンガイていこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 黒人アフリカで最大の版図をもった帝国。支配部族ソンガイSonghai(ソンライSongrai)族の名をとってこのように呼ばれるが,首都ガオの名をとってガ…
とぅくろーるていこく【トゥクロール帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
オットマン帝国 オットマンていこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ていこくおうかん【帝国王冠】
- 改訂新版 世界大百科事典