ベルベル(その他表記)Berber

翻訳|Berber

改訂新版 世界大百科事典 「ベルベル」の意味・わかりやすい解説

ベルベル
Berber

北アフリカからサハラ砂漠にかけての広い地域に先史時代から生活する,ベルベル諸語を話す人々の総称。ベルベルという呼称は,ラテン語のバルバルスbarbarus(ローマ世界の外に住む文明化されていない人間を指す)に由来するともいわれる。彼ら自身は,イマジゲンImazighen(単数Amazigh,〈高貴な出の人間〉の意)などと自称する。人種的にはコーカソイド(白色人種群)に属するが,体格・容貌ともに変異の幅が大きく,四つの亜人種型に分けられる。地中海人種が中心的タイプだが,南の方では黒色人種との混血もみられる。現在のベルベル諸語人口の正確な数はわからないが,北・西アフリカの10ヵ国以上に不均等に分布し,一番多いモロッコ(とくにアトラス山地に集住)では人口の30%以上,次のアルジェリアでは20%弱(北部のテル・アトラス山脈のカビリー地方には200万人以上が集住しカビールとよばれる),チュニジアでは南のジェルバ島を中心に1~2%ということで,全体ではおそらく1000万人近い数と推定される。言語的には,ザナータ(ゼナータ)Zanāta系,サンハージャṢanhāja系,マスムーダMaṣmūda系の3方言群に大別される。マスムーダ系は,モロッコのオート・アトラス西部のシルハによって代表され,サンハージャ系は,アルジェリアのカビールやサハラ砂漠のトゥアレグ,モロッコの中部アトラス,オート・アトラス中央部の住民などである。ザナータ系は,リビアやチュニジアからアルジェリア(オーレス山地のシャウイアやガルダイアオアシスのムザブなど),モロッコのリーフ山地や中部アトラスの北部,オート・アトラスの東部などと広い地域に分布している。

 最近の北アフリカ考古学の目覚ましい進歩にもかかわらず,ベルベルの起源や歴史については今なお不明な点が多いが,前6000年から前2000年にかけて,北アフリカに花開いた中石器時代のカプサ文化,カプサ新石器文化の担い手たちは,彼らの祖先と考えられている。カプサ人は,黒人の血が混じった地中海人種で,各地に独得の様式のおもしろい岩絵を残しており,サハラのアハガル山地タッシリ・ナジェールの岩面画はことに名高い。ベルベルの祖先たちは,おおむね大型野獣の狩人であったが,大麦,小麦の農耕を始めて後も,牛,馬,羊,ヤギなどを飼育し,牛の乳を飲みカタツムリや蜂蜜を好んで食べていた。定着民も遊牧民もいたが,居住形式は,外敵に備えて城砦で囲まれた集落形式をとる所が多く,最近まで穴居生活をしていた所もある。先史時代のベルベルは銅や鉄器を知らず,前1200年以降,フェニキア人の到来とともに青銅器や鉄器および,現在のマグリブの主要作物であるオリーブ,イチジク,ブドウなどの果樹や新しい農耕技術がもたらされたとされる。フェニキアとローマがポエニ戦争で地中海の覇権を争っていた前2世紀ころ,北アフリカのヌミディア地方(ヌミディア)には,マサエシュリ,マッシュリなどのベルベル王国があり,とくに後者の王マシニッサとその孫ユグルタの名はよく知られている。

 フェニキア,ローマの後も,バンダル王国,ビザンティン帝国,アラブ,スペイン,オスマン・トルコ,フランスなど,さまざまな異民族の侵略や支配を受け,ベルベルの歴史は被支配の歴史ともいわれる。とりわけ,7世紀と11世紀の2波にわたるアラブの侵入と征服以来,北アフリカのイスラム化とアラブ化が進み,今ではこの地の住民は,ベルベルも含めてほとんどがイスラム教徒であり,言語の面でもアラビア語が大勢を占めている。しかし現在でもベルベルが集住しているのは,山岳地帯や砂漠などの比較的孤立した,外からの影響を受けにくい地域であり,彼らは最近まで,言語だけでなく,固有の慣習法や政治・社会組織,独自の信仰や儀礼,口頭伝承,物質文化などの文化的諸特徴を保持してきた。

 彼らの政治・社会組織は,大は部族連合から小は拡大家族に至るまでの,一連の分節構造をなしている。社会構造の原理となる出自の系統には父系(あるいは男系)と母系の2系統があり,母系は今でも,トゥアレグ族の一部の部族などに残っている。一つの部族は,定住民の場合,いくつかの集落(村)に分かれて定着しているが,村落共同体の政治的自律性は高く,成人男子全員の参加する民主的色彩の濃い評議会(タジュマートtajmāat)と村独自の慣習法(カヌーンqanūn,アズレフazref)をもち,双分組織(ソフsof,レフlef)もあった。有力部族の長が,諸部族を統合して王(アゲリッドaguellid)になり,王国を形成することもあった。11~12世紀のマグリブには,ムラービト朝ムワッヒド朝のような,宗教運動と結びついた一大ベルベル帝国も誕生した。

 フランスの植民地時代には,アラブとベルベルを意図的に区別しようとする分割統治策がとられたが,両者のムスリムとしての一致した反発が,民族主義運動の大きな原動力になった。独立後,例えばアルジェリアなどでは,国の政策としてのアラブ化が強力に推進される中で,歴史的な背景からみても決して周辺的な存在ではないベルベルが,少数派としての被抑圧者意識を抱き,自らの言語と文化の独自性を主張し始めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルベル」の意味・わかりやすい解説

ベルベル
べるべる
Berber

北西アフリカに住み、ベルベル語を話す民族。エジプトのシワ・オアシスからカナリア諸島、山岳地、サハラ砂漠一帯に分布。推定数1200万人のうち、モロッコが750万人(同国人口の35~40%)、アルジェリアが350万人(同国人口の20%)を占め、チュニジア、リビアなどは10万人程度にすぎない。ベルベルの名称はギリシア語の「バルバロイ」(ギリシア世界の外に住む非文明人を意味)に由来するが、彼らはアマジグ(複数形イマジゲン、高貴な出の人間、自由人の意)と自称。民族系統は地中海人種の一系統に属するといわれるが不明。言語的にはアフロ・アジア語族に属し、方言群からザナータ系、マスムーダ系、サンハージャ系の三つに大別される。一部の儀礼的文字(ティフナグ)以外に固有の文字をもたない。

 彼らの遺跡は紀元前1万年以上も前の石器時代までさかのぼれる。歴史時代に入ってフェニキア人、ギリシア人の植民、ローマ、バンダル、ビザンティンの支配を受けたが、それらは海岸部の諸都市に限られ、深い影響を残さなかった。これに対し、紀元後7世紀から始まるアラブの侵入・征服は、その初期にベルベル人の指導者クサイラやカーヒナらの抵抗を鎮圧すると、ベルベル人をしだいにイスラム化、アラブ化していった。ムラービト朝(1056~1147)、ムワッヒド朝(1130~1269)、マリーン朝(1196~1465)はイスラム化したベルベル人の王朝である。アラブ化の進行の要因は7世紀から始まる征服活動、11世紀のアラブ遊牧民であるヒラール人とスライム人の侵入、12世紀以後のモロッコ南北へのアラブの移住、レコンキスタの圧迫後、イベリア半島からのアラブ系住民の流入などの外的要因と、これらと並行して地域社会内部で進むアラブとの混血およびアラビア語・アラブ文化の浸透、14世紀後半から顕著になるアラブ血統意識(シャリフィズム)の高揚などの内的要因とが考えられる。こうしたアラブ化の進行により、ベルベル人の居住地域は山岳地、砂漠、島などに偏在するようになったが、反面ではモロッコのリーフ山地を舞台にしたアブド・アルカリームの反乱(1921~26)、アルジェリア独立戦争(1954~62)でのカビール人の戦いなどでは、その居住地の環境が生かされた。しかし、20世紀に起こったベルベル人の反乱は政策への不満を表明したもので、民族意識に基づく自治や独立を目ざしたものではない。最近のアルジェリアのカビール地方での「ベルベルの春」事件(1980)も同様であるが、そこには言語、音楽、詩などのベルベル文化の覚醒(かくせい)と復古への強い要求がみられる。最近まで慣習法、民主的評議会、部族同盟が存在したが、急速に崩壊しつつある。家族、村落の規模はアラブより小さく、父系制が中心で、一部トゥアレグ人のように母系制。生活形態の柱は農業と遊牧であるが、フランスへの出稼ぎを含む都市生活者も相当数いる。女性にはベルベル語しか話さない者が多いが、都市生活者はアラビア語やフランス語との二重または三重言語使用者である。

[私市正年]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベルベル」の意味・わかりやすい解説

ベルベル

アルジェリア,モロッコなど北アフリカ一帯の先住民でベルベル諸語を話す人びと。約1000万人。〈ベルベル〉はラテン語のバルバルス(文明化されていない人びと)に由来するといわれる。自称はイマジゲンなど。7世紀に始まるアラブ人の侵入でイスラム教に転向。11―13世紀のムラービト朝,ムワッヒド朝などのベルベル帝国はサハラ以南やイベリア半島にも進出した。主として山地に居住し,農耕のほか採鉱,鍛冶,交易などに従事。
→関連項目アイット-ベン-ハドゥの集落アトラス[山脈]アルジェリアガーナ王国サハラ砂漠トゥアレグ西サハラマグリブ民族スポーツムーア人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルベルの言及

【ベルベル諸語】より

…アフロ・アジア語族(ほぼ旧来のハム・セム語族に相当。〈アフリカ〉の項の[言語]を参照)の下位グループで,北アフリカからサハラにかけて分布している。東端に分布するのはエジプトのシワ・オアシスのシワ語Siwaで,リビアのソクナ語Sawknah,チュニジアのジェルバ語Jerba,アルジェリアではサハラのムザブ語Mzabi,海岸山地のカビール語Kabyleがある。モロッコでは,リフ山地の多くの方言(Riff),タマジット語Tamazight,シルハ語Shilhaがあり,モーリタニアに入ってゼナガ語Zenagaがある。…

【アフリカ】より

…他方,ピグミーはネグリロNegrilloとも呼ばれ,身長137~159cmの短身,皮膚は黄褐色ないし淡褐色で,目の色は褐色,頭型は短頭にちかい中頭(指数79),胴長短足,体毛があり,鼻根がへこんだ顔つきである。もと大陸の大部分はサンとピグミーが占めていたが,西アフリカのギニア湾沿いの森林には黒人(ニグロイド)の故地があり,また北東部の紅海沿いにクシ系人,その西のナイル川上流にナイル・サハラ系人,そして地中海沿岸からアラビア半島にかけてベルベル,エジプト人など,ハム・セム系の人たちが分布していた。やがて東西から人口移動がおこり,約2500年前に双方が連続する。…

【サハラ砂漠】より

… 石器の上からは,不明な点の多い旧石器時代のあと,石鏃を中心とする細石器が著しいカプサ文化(いまのチュニジアのあたりが中心),握りのついた磨製石斧に特徴のあるテネレ文化(エジプト西部が中心),骨や象牙を使った銛や装身具も含むスーダン文化(ナイル中流あたりが中心)などの新石器文化が認められる。
[住民]
 (1)アラブの侵入以前のベルベルと総称される住民,(2)西アジア起源のアラブ,(3)ムーア人(モール人)と総称される著しくアラブ化された住民,(4)サハラ以南起源の黒人,の四つに大別できる。(1)ベルベルの語源は不明であるが,古代ローマ人が北アフリカの住民を指したバルバルスbarbarus(異人),あるいは北アフリカの住民の一集団の名Bavaresがアラブを経て受け継がれたらしい。…

【マグリブ】より


[住民とそのアラブ化]
 マグリブには,大きく分けて三つの系統に属する人々が住んでいる。先住民であるベルベル系,7世紀以後に移住してきたアラブ系,サハラ南部地方に多い黒人系の三つである。ベルベルとは,上述のバルバリアという地名と同様,古代ギリシア人やローマ人による〈バルバロス(バルバロイ)〉の呼称に由来する。…

※「ベルベル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android