甘利明 (あまり-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1949- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和24年8月27日生まれ。元衆議院議員・甘利正の子。ソニー勤務ののち,父の秘書をへて,昭和58年衆議院議員に初…
白明 (はくみょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の漁師。鵜(う)飼いの長。仁平(にんびょう)年間(1151-54)美濃(みの)(岐阜県)長良川筋の7郷21戸の鵜飼いを,長良・岩田(岐阜市)さら…
みょう‐せき〔ミヤウ‐〕【明夕】
- デジタル大辞泉
- 明日の夕方。明晩。〈日葡〉
めい‐べん【明弁/明×辨】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)物の道理をはっきりとわきまえること。「理非曲直を―する」
とりやま‐あきら【鳥山明】
- デジタル大辞泉
- [1955~2024]漫画家。愛知の生まれ。かわいらしいキャラクターが活躍する娯楽性の高い作品で、国内だけでなく外国でも人気を集める。代表作の「Dr.…
こん‐みょう〔‐ミヤウ〕【今明】
- デジタル大辞泉
- 今日と明日。きょうあす。今明日。「この日頃、都遷うつりあるべしときこえしかども、忽ちに―の程とは思はざりつるに」〈平家・五〉
明全
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:宝慶1.5.27(1225.7.4) 生年:元暦1(1184) 鎌倉初期の臨済宗黄竜派の禅僧。房号は仏樹房。伊勢(三重県)の蘇氏の出身。比叡山横川の杉井坊明融に…
明応 (みょうおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒空谷明応(くうこく-みょうおう)
明観 (みょうかん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 953-1021 平安時代中期の僧。天暦(てんりゃく)7年生まれ。醍醐(だいご)天皇の曾孫。観理について出家し,真言をまなぶ。元杲(げんごう)から灌頂(か…
明済 (みょうさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1413 室町時代の僧。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂郡の東寺領荘園,矢野荘の代官。明徳4年(1393),応永2年(1395)の領民の強訴(ごうそ),逃散(ちょうさん…
明尊 (みょうそん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 971-1063 平安時代中期の僧。天禄(てんろく)2年生まれ。小野道風の孫。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の智弁,慶祚(けいそ)らにまなぶ。長…
明蓮 (みょうれん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の僧。法隆寺にはいり,法華経をよむが,8巻めがどうしても暗誦できなかった。伯耆(ほうき)(鳥取県)大山(だいせん)の神のお告げで,…
砂田明 (すなだ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1928-1993 昭和後期-平成時代の舞台俳優。昭和3年3月7日生まれ。舞台芸術学院でまなぶ。石牟礼(いしむれ)道子の「苦海浄土」の影響をうけ,昭和46年…
高橋明 (たかはし-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1884-1972 大正-昭和時代の泌尿器科学者。明治17年11月5日生まれ。新潟医専教授をへて昭和2年東京帝大教授,15年同大付属病院長,17年医学部長。のち…
田中明 (たなか-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1924- 昭和後期-平成時代の作物栄養学者。大正13年9月18日生まれ。マニラの国際稲研究所植物生理部長などをへて,昭和42年北大教授となる。水稲の栄…
黒柳明 (くろやなぎ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1931- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和6年6月19日生まれ。聖教新聞編集局長,潮出版社編集主幹をへて,昭和40年参議院議員(当選5回,公明党)。党の国…
岸井明 (きしい-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1910-1965 昭和時代の映画俳優。明治43年10月13日生まれ。昭和5年日活にはいり,「手術綺譚(きたん)」でデビュー。PCL(現東宝)にうつり,150kgをこえ…
寂明 (じゃくみょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の僧,歌人。真言宗。法印にすすむ。和歌を冷泉為村(れいぜい-ためむら)にまなび,天明2年(1782)「歌道根源問答」をあらわした。字(…
指明 zhǐmíng
- 中日辞典 第3版
- [動]明示する.明らかに示す.~方向fāngxiàng/方向をはっきり示す.~出路/どうすれば切り抜けられるかを…
注明 zhùmíng
- 中日辞典 第3版
- [動]明記する.はっきり書き入れる.~出厂日期/出荷期日を明記する.要~引用文献w…
明达 míngdá
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]聡明で事理によく通じている.~事理/物の道理をわきまえている.2 [形]道理をわきまえた.~公正/理に明るく公正…
明间 míngjiān
- 中日辞典 第3版
- [名](⇔暗间ànjiān)(旧式家屋で)直接外に出られる部屋.▶ほかの部屋を通らないと外に出られない部屋を“暗य़…
明丽 mínglì
- 中日辞典 第3版
- [形](景色が)明るく美しい.阳光yángguāng~/日の光が明るく美しい.
明面 míngmiàn
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)公の場.表面.他~上是说儿子,其实是说给别人…
明抢 míngqiǎng
- 中日辞典 第3版
- [動]公然と略奪する.
明说 míngshuō
- 中日辞典 第3版
- [動]はっきりと言う.明言する.这事不便于~/このことははっきりとは言いにくい.嘴上虽su…
明喻 míngyù
- 中日辞典 第3版
- [名]<言語学>(⇔隐喻yǐnyù)直喩.▶“如、像、似sì、好像、像……似…
精明 jīngmíng
- 中日辞典 第3版
- [形]細心で頭が切れる.頭がよい.他人很~又很厚道hòudao/あの人は頭がいい上になかなか温厚で…
讲明 jiǎngmíng
- 中日辞典 第3版
- [動]はっきりと説明する.~情况/状況をはっきり説明する.
高明 gāomíng
- 中日辞典 第3版
- 1 [形](見解や技能が)すぐれている,卓越している;頭が良い.他这一手一点也不~/彼のそのや…
查明 chámíng
- 中日辞典 第3版
- [動]調べて明らかにする.~事实真相zhēnxiàng/事実の真相を明らかにする.
めいちょう【明澄】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 明澄な clear鐘の明澄な音色the clear sound of a bell明澄な心境であるI am in a serene state of mind.
【質明】しつめい
- 普及版 字通
- よあけ。字通「質」の項目を見る。
【山明】さんめい
- 普及版 字通
- 山明かり。字通「山」の項目を見る。
【指明】しめい
- 普及版 字通
- 指導。字通「指」の項目を見る。
【斎明】さいめい・しめい
- 普及版 字通
- 粢盛。字通「斎」の項目を見る。
【膏明】こうめい
- 普及版 字通
- 膏火。字通「膏」の項目を見る。
【明瑩】めいえい
- 普及版 字通
- かがやく。字通「明」の項目を見る。
【明穎】めいえい
- 普及版 字通
- 明叡。字通「明」の項目を見る。
【明遠】めいえん
- 普及版 字通
- 明るく深い。字通「明」の項目を見る。
【明火】めいか(くわ)
- 普及版 字通
- 日光でとる火。〔周礼、秋官、司(しき)氏〕夫(ふすい)(陽燧)を以て、火を日に取り、鑒(かん)(鏡)を以て、水をに取り、以て祭祀の(めいし)燭を共…
【明章】めいしよう
- 普及版 字通
- あきらかにあらわす。字通「明」の項目を見る。
【明聖】めいせい
- 普及版 字通
- 聖徳。字通「明」の項目を見る。
【明霽】めいせい
- 普及版 字通
- 明るくはれる。字通「明」の項目を見る。
【明宣】めいせん
- 普及版 字通
- 宣示。字通「明」の項目を見る。
【明聡】めいそう
- 普及版 字通
- 聡明。字通「明」の項目を見る。
【明旦】めいたん
- 普及版 字通
- 翌朝。字通「明」の項目を見る。
【明弁】めいべん
- 普及版 字通
- はっきり見わける。〔中庸、二十〕く之れを學び、審(つまび)らかに之れを問ひ、愼(つつし)みて之れを思ひ、らかに之れを辨じ、篤(あつ)く之れを行ふ…
【明命】めいめい
- 普及版 字通
- 天の明らかな命。〔書、太甲上〕先王、(こ)の天の命をみ、以て上下(しやうか)の・稷(しやしよく)・宗に承(う)け、祗肅(ししゆく)せざる罔(な)し。字…
【曜明】ようめい
- 普及版 字通
- かがやき。字通「曜」の項目を見る。