神戸新聞【こうべしんぶん】
- 百科事典マイペディア
- 1898年川崎造船所の川崎芳太郎が創刊。1931年大阪時事新報社,京都日日新聞社と合併,三都合同新聞社となったが,1935年分離,再び神戸新聞社発行と…
ふうぞくかんれん‐えいぎょう〔フウゾククワンレンエイゲフ〕【風俗関連営業】
- デジタル大辞泉
- ソープランド・ストリップ劇場・ラブホテル・アダルトショップなどのセックス産業の総称。昭和59年(1984)風俗営業法に規定。その後、平成10年(199…
中山 理々 ナカヤマ リリ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の宗教家,浄土真宗僧侶 日本仏教鑚仰会理事長;元・真宗大谷派宗議会議員。 生年明治28(1895)年5月20日 没年昭和56(1981)年7月27日 出身地東…
はるのしろ【春の城】
- デジタル大辞泉
- 阿川弘之の処女長編小説。第二次大戦下を生きた一青年の青春を描く。昭和27年(1952)刊。同年、第4回読売文学賞受賞。石牟礼道子による長編小説。島…
アジュバンコスメジャパン
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社アジュバンコスメジャパン」。英文社名「ADJUVANT COSME JAPAN CO., LTD.」。化学工業。平成6年(1994)「株式会社アジュバン関西販…
重量级 zhòngliàngjí
- 中日辞典 第3版
- [形]1 <体育・スポーツ>ヘビー級の.重量級の.~拳击赛quánjīsài/ヘビー級のボクシングの試合.2 重要…
降级 jiàng//jí
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (従業員の)等級を下げる.格下げする.▶行政処分の一種.2 落第する.留年する.
层级 céngjí
- 中日辞典 第3版
- [名]レベル.層.クラス.
级别 jíbié
- 中日辞典 第3版
- [名]等級.ランク;等級別.▶労働者・軍人・教師・公務員などの等級をさす.
级任 jírèn
- 中日辞典 第3版
- [名](小中学校の)クラス担任.▶“班主任bānzhǔrèn”の旧称.
留级 liú//jí
- 中日辞典 第3版
- [動]留年する;留年させる.他留了两次级/彼は2度留年した.~生shēng/留年生.
顶级 dǐngjí
- 中日辞典 第3版
- [形]最高級の.最高クラスの.
初级 chūjí
- 中日辞典 第3版
- [形](⇔高级gāojí)初級の.▶後ろに名詞をとり,単独で述語にはならない.~读本/初級読本.社ӱ…
石级 shíjí
- 中日辞典 第3版
- [名]石を敷いた階段.石段.
数量级 shùliàngjí
- 中日辞典 第3版
- [名]<数学>冪(べき)指数.
まつした‐やすお〔‐やすを〕【松下康雄】
- デジタル大辞泉
- [1926~2018]官僚・銀行家。兵庫の生まれ。大蔵省で主計局長や事務次官を歴任。退官後は太陽神戸銀行の頭取となり三井銀行との合併を実現した。平…
是心軒一露 (ぜしんけん-いちろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1734-1780 江戸時代中期の華道家。享保(きょうほう)19年生まれ。是心軒初代。旗本の出。京都東福寺で松月堂叡尊(えいそん)の流れをくむ中流軒宣柳(…
すき‐ぶすき【好不好】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すきときらい。すききらい。[初出の実例]「衣類も人の好(スキ)ぶ好(スキ)あり」(出典:洒落本・無頼通説法(1779))
好好儿 hǎohāor
- 中日辞典 第3版
- 1 [形](~的)ちゃんとしている.▶状況が正常であること.後に突然の出来事やいわれのない行いを表す文が続くことが多い.~的一…
みぶぎしでん【壬生義士伝】
- デジタル大辞泉
- 浅田次郎の歴史小説。平成10年(1998)から平成12年(2000)にかけて「文芸春秋」誌に連載。新撰組隊士、吉村貫一郎を主人公とする。平成12年(2000…
タマホーム
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「タマホーム株式会社」。英文社名「Tama Home Co., Ltd.」。建設業。平成10年(1998)「筑後興産株式会社」から分離独立し設立。本社は東京都…
すわしはらだたいじびじゅつかん 【諏訪市原田泰治美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 長野県諏訪市にある美術館。平成10年(1998)創立。地元出身の画家原田泰治の作品を収蔵・展示する。 URL:http://www.taizi-artmuseum.jp/ 住所:〒39…
海皇紀
- デジタル大辞泉プラス
- 川原正敏による漫画作品。海上で生活する一族の青年を主人公とした海洋冒険活劇。『月刊少年マガジン』1998年3月号~2010年8月号に連載。講談社月刊…
ぼう‐がい(バウ‥)【妨害・妨碍・妨礙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 さまたげること。邪魔すること。ぼうげ。[初出の実例]「依成妨礙可畏罪報」(出典:権記‐長徳四年(998)三月三日)「封建の分子は最も立憲…
日証金信託銀行
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「日証金信託銀行株式会社」。英文社名「JSF Trust and Banking Co., Ltd.」。銀行業。平成10年(1998)設立。本社は東京都中央区日本橋茅場町…
聖教新聞 せいきょうしんぶん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 創価学会の日刊機関紙。創刊は 1951年4月 20日で,創刊時には旬刊であったが 65年7月に日刊となった。東京,大阪の両本社のほか,多くの総支局,支局…
なはしりつつぼややきものはくぶつかん 【那覇市立壺屋焼物博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 沖縄県那覇市にある産業博物館。平成10年(1998)創立。経済産業大臣指定伝統的工芸品の壺屋焼などを収蔵・展示する。 URL:http://www.edu.city.naha.…
ほうじんぜい‐ほう〔ハフジンゼイハフ〕【法人税法】
- デジタル大辞泉
- 法人税について定めた法律。昭和15年(1940)に所得税法から独立、現行法は昭和40年(1965)制定。平成10年(1998)以降、企業活動の国際化・IT化な…
かわしま‐ひろもり〔かはしま‐〕【川島広守】
- デジタル大辞泉
- [1922~2012]官僚。福島の生まれ。昭和17年(1942)内務省に入り、警視庁警備局長時代には、大学紛争・安保闘争の警備を担当。内閣官房副長官を経…
いわむらかずおえほんのおかびじゅつかん 【いわむらかずお絵本の丘美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 栃木県那須郡那珂川町にある美術館。平成10年(1998)創立。絵本作家いわむらかずおの絵本原画や資料を収蔵・展示する。 URL:http://ehonnooka.com/ …
つるみ‐だいがく【鶴見大学】
- デジタル大辞泉
- 横浜市鶴見区にある私立大学。昭和38年(1963)に鶴見女子大学として開学。昭和48年(1973)現校名に改称され、歯学部が男女共学となった。平成10年…
しきり‐ばいばい【仕切(り)売買】
- デジタル大辞泉
- 証券会社が顧客の売買注文に対し、取引所を通さずに店頭において、自己の計算でその相手方となって売買すること。[補説]平成10年(1998)12月の取引…
田辺 栄次郎 タナベ エイジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の洋画家 生年明治43(1910)年1月1日 没年平成10(1998)年2月2日 出生地石川県羽咋郡押水町 学歴〔年〕石川師範卒 主な受賞名〔年〕紺…
奈津の蔵
- デジタル大辞泉プラス
- 尾瀬あきらによる漫画作品。「夏子の酒」の前史で、夏子の祖母の時代を取り上げた。『モーニング』1998年~2000年第33号に連載。講談社モーニングKC…
生存者、一名
- デジタル大辞泉プラス
- 歌野晶午の長編ミステリー。2000年刊行。
不名一文 bù míng yī wén
- 中日辞典 第3版
- <成>一銭の金もない;<喩>非常に貧しいさま.▶“名”は占有の意.“一文不名”“不名一钱qi&…
おかやま‐せき〔をかやま‐〕【岡山石】
- デジタル大辞泉
- 平成10年(1998)、岡山県高梁たかはし市布賀で、松原聰さとしらが発見した鉱物。ケイ酸塩鉱物の一種。白色。正方晶系。結晶質石灰岩中に産する。学…
だいきぼこうりてんぽりっち‐ほう〔‐ハフ〕【大規模小売店舗立地法】
- デジタル大辞泉
- 周辺地域の生活環境を保持するため、大規模小売店舗の設置と運営方法に配慮し、小売業の健全な発達をはかることを目的とする法律。大規模小売店舗法…
りゅう‐がん(リフグヮン)【立願】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 神仏に願をかけること。がんだて。りつがん。[初出の実例]「観修大僧都来臨、立願数多」(出典:権記‐長徳四年(998)七月一四日)「御心中…
じゅう‐か(ヂュウクヮ)【重過】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 重大なあやまち。重科。重罪。[初出の実例]「亦清水寺僧忠蓮連下内記史生国珍偽二作位一記之事上、所レ令二召候一、事旨非二重過一、殊可…
怎么样 zěnmeyàng
- 中日辞典 第3版
- [疑]1 ⇀zěnyàng【怎样】2 ((口に出しにくい動作・状況を表す語に代用し,婉曲的な表現を作る))▶否定や反語で用い…
大阪豆ゴハン
- デジタル大辞泉プラス
- サラ・イイネス(現在はサライネス)による漫画作品。大阪市内の古い家に暮らす4人姉弟を中心とした周囲の人々の日常生活を描く。『モーニング』1992…
はい‐せい【排×擠】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)他を押しのけたりおとしいれたりすること。「互に巧名を嫉んで朋友相あい―する」〈魯庵・社会百面相〉
はい‐し【排紙】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)印刷機やコピー機で、刷り上がった用紙を排出すること。
はい‐きん【排菌】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)感染症の患者や保菌者が、病原体のウイルスや細菌を排出すること。
竹排 zhúpái
- 中日辞典 第3版
- [名]タケのいかだ.
排辈 páibèi
- 中日辞典 第3版
- [動](同族中の同世代間における)長幼の順序,序列をつける.论资lùnzī~/年功によって序列をつける;年功序列.
排摈 páibìn
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>排斥して見捨てる.
排洪 páihóng
- 中日辞典 第3版
- [動](洪水の後で)排水をする,水をはかす.
排挤 páijǐ
- 中日辞典 第3版
- [動](力や手段を行使して,目障りな人や組織を)排除する,のけ者にする,締め出す.拉拢lālong一些人,~…