東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 群馬県東部,みどり市北部の旧村域。渡良瀬川上流域に位置し,足尾山地の西部を占める。勢多東 (せたあずま) と呼ぶ。 2006年笠懸町,大間々町と合体…
東 あづま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 群馬県中部,東吾妻町東部の旧村域。榛名山北東斜面から吾妻川中流の右岸を占める。吾妻東 (あがつまあづま) と呼ぶ。 1889年村制施行。 2006年吾妻…
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 群馬県南東部,伊勢崎市北東部の旧村域。佐波東 (さわあずま) と呼ぶ。利根川中流左岸の台地にある。 2005年伊勢崎市,赤堀町,境町と合体して伊勢崎…
ひがし【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「ひむかし・ひんがし(東)」の変化した語 )① 方角の名。日の出る方向。西の対。十二支では卯(う)をあてる。ひんがし。[初出の…
higáshí1, ひがし, 東
- 現代日葡辞典
- O este;o leste;o oriente;o nascente;o levante.~ e iku [mukau]|東へ行く[向かう]∥Ir para leste.⇒~ gawa.◇~ kaze東風O vento (do) lest…
東
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- est [男], orient [男]東京の東に|à l'est de Tokyo東を向く|se tourner à l'est
とう【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 「とうごく(東国)」または、「かんとう(関東)」の略。→東八箇国(とうはっかこく)。② 古く声調を示す語で、下降調に当たるものをいう…
東東寅 (あずま-とういん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1793-1853 江戸時代後期の画家。寛政5年生まれ。東東洋の長男。四条派。父や狩野照信にまなび,陸奥(むつ)仙台藩の画員となる。花鳥・人物画にすぐ…
ひがしはひがし【《東は東》】
- 改訂新版 世界大百科事典
東学党の乱【とうがくとうのらん】
- 百科事典マイペディア
- →甲午(こうご)農民戦争
東東莱 (あずま-とうらい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1807-1872* 江戸時代後期の画家。文化4年生まれ。東東洋の次男。父に四条派の画風をまなび,法橋(ほっきょう)の称号をうける。のち文人画に転じた。…
東学党の乱 とうがくとうのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)
東学党の乱 とうがくとうのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →甲午農民戦争
東学党の乱(とうがくとうのらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒甲午(こうご)農民戦争
とうがくとうのらん【東学党の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
東学党の乱 (とうがくとうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →甲午農民戦争
とうがくとう‐の‐らん〔トウガクタウ‐〕【東学党の乱】
- デジタル大辞泉
- ⇒甲午こうご農民戦争
とうがくとう【東学党】 の 乱((らん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八九四年、東学党が、郡主の虐政に対して蜂起した全羅道古阜郡の農民を支持して挙兵、朝鮮半島南部一帯を支配した事件。李朝は清国に出兵を要請、…
東学党の乱 とうがくとうのらん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 甲午農民戦争
東学党の乱 とうがくとうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
がく【学】
- デジタル大辞泉
- 1 学ぶこと。学問。「学にいそしむ」2 学識。知識。「学がある」[類語]教養・学問・知識・学術・学芸・学理・科学・サイエンス・学知
学 がく
- 日中辞典 第3版
- 学问xuéwen,学习xuéxí.~学に志す|志于学.~学がある|有学问.~学に励む|努力学习.
がく【学】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔学問〕learning;〔学業〕studies学のある人a man of learning/a learned man学をてらうshow off [make a display of] one's learning/be pedan…
がく【学】
- 改訂新版 世界大百科事典
まなび【学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まなぶ(学)」の連用形の名詞化 )① まね。[初出の実例]「御まなびをたがはず申ける也」(出典:平治物語(1220頃か)上)② まねご…
学(學) xué [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 学ぶ.習う.見習う.学習する.~文化/読み書きを習う.~技术/技術を習う.跟他~英语…
がく 学
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (学問)stu̱dio(男)[複-i] ¶学を修める|studiare 2 (教養,知識) ¶学のある|e̱ssere colto [erudito/istruito] ¶なんて学のない…
学
- 小学館 和西辞典
- 学がある|(学識がある) saber mucho, (教養がある) ser culto[ta], ser una persona instruida学がない|(教養がない) ser inculto[ta]少年老…
がく【学〔學〕】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]ガク(呉) [訓]まなぶ[学習漢字]1年1 まなぶ。「学園・学校・学習/苦学・見学・独学・晩学・勉学・留学」2 学問。「学術・学派/科学…
がく【学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① まなぶこと。教えを受けること。また、勉強して得た知識。学問。[初出の実例]「冝下随二性分一皆令上レ就レ学」(出典:続日本紀‐養老二…
gáku1, がく, 学
- 現代日葡辞典
- 【E.】1 [学ぶこと] O estudo;a aprendizagem.~ o osameru|学を修める∥Cultivar ~ [Instruir-se].[S/同]Gakúmon(+).2 [知識] A er…
まねび【学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まねぶ(学)」の連用形の名詞化 ) まねをすること。まねて言うこと。[初出の実例]「邯鄲の雀、鸚鵡の行(マネひ)を仕へ奉る」(出…
東繁造君学勲碑
- 事典・日本の観光資源
- (北海道札幌市北区)「〔札幌市〕北区歴史と文化の八十八選」指定の観光名所。
カン・ドンソク 姜 東錫 Kang Dong-suk
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書元韓国建設交通相,元麗水世界博覧会組織委員長国籍韓国生年月日1938年8月18日出生地朝鮮・全羅北道全州(韓国)勲章褒章紅条勤政勲章経歴196…
イ・ドンゴン 李 東建 Lee Dong-gun
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍韓国生年月日1980年7月26日出生地ソウル学歴漢陽大学演劇映画科受賞SBS演技大賞(特別企画演技賞・10大スター賞)〔2004年〕,東亜TV…
キム・ウルトン 金 乙東 Kim Eul-dong
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,女優 韓国国会議員国籍韓国生年月日1945年9月5日出生地ソウル学歴韓国中央大学政治外交学科卒経歴植民地時代の抗日抵抗運動の英雄…
キム・ドンジュ 金 東柱 Kim Dong-joo
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書プロ野球選手(韓国斗山・内野手)国籍韓国生年月日1976年2月3日学歴高麗大学卒経歴1998年OB(現・斗山)に入団。2003年打率.342で首位打者獲…
キム・ドンウク 金 東旭 Kim Dong-wook
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍韓国生年月日1983年7月29日学歴韓国芸術総合学校受賞ディレクターズ・カット・アワード(新人俳優賞,第12回)〔2009年〕「国家代表!…
チョン・ドンヨン 鄭 東泳 Chung Dong-young
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元韓国統一相,元ウリ党議長国籍韓国生年月日1953年6月17日出生地全羅北道淳昌郡学歴ソウル大学卒,ウェールズ大学卒経歴1978年韓国…
チン・シウトン 程 小東 Ching Siu-tung
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書映画監督,アクション監督,武術指導家国籍香港生年月日1952年出生地中国・安徽省本名程 冬兒学歴東方戯劇学校(香港)受賞香港電影金像奨武術…
孫秉煕【そんへいき】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮の天道教の創始者,独立運動家。号は義庵。忠清南道清州生れ。1905年,日本による植民地化に協力的な一進会に反対して東学の正統を受け継ぐ宗教…
ピーター ホー 何 潤東 Peter Ho
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍香港生年月日1975年9月13日出生地米国カリフォルニア州ロサンゼルス学歴アート・カレッジ卒経歴両親は香港出身。米国で生まれ、台…
イ・チャンドン 李 滄東 Lee Chang-dong
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書映画監督,脚本家,作家 元韓国文化観光相国籍韓国生年月日1954年4月1日出生地慶尚北道大邱学歴慶北大学教育学部(韓国文学)〔1980年〕卒受賞…
チャン・ドンゴン 張 東健 Jang Dong-gun
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍韓国生年月日1972年3月7日出生地ソウル市龍山区学歴韓国芸術総合大学演劇科中退受賞青龍賞新人男優賞(第18回)〔1997年〕,青龍賞助…
あずま‐あそび〔あづま‐〕【▽東遊び】
- デジタル大辞泉
- 古く東国地方で、風俗歌に合わせて行われた民俗舞踊。平安時代から、宮廷・貴族・神社の間で神事舞の一つとして演じられた。歌方うたいかたは笏拍子…
あずま‐うど〔あづま‐〕【▽東▽人】
- デジタル大辞泉
- 「あづまびと」の音変化。「あやしの―なりとも、賑ははしきにつきて」〈徒然・二四〇〉
あずま‐なまり〔あづま‐〕【▽東×訛り】
- デジタル大辞泉
- 東国地方の言葉のなまり。京言葉に比べて下品なものとされた。東声あずまごえ。
あずま‐にしき〔あづま‐〕【▽東錦】
- デジタル大辞泉
- 1 金魚の一品種。オランダシシガシラとキャリコ出目金の雑種で、体形は前者に、体色は後者に似る。2 アズマニシキガイの別名。
あずま‐ひゃっかん〔あづまヒヤククワン〕【▽東百官】
- デジタル大辞泉
- 戦国時代以後、関東の武士が京都朝廷の官名をまねて用いた通称。多門たもん・左内さない・伊織いおり・左膳さぜん・右膳うぜん・数馬かずま・頼母た…
東鑑 あずまかがみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典