デジタル大辞泉
「学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がく【学】
- 〘 名詞 〙
- ① まなぶこと。教えを受けること。また、勉強して得た知識。学問。
- [初出の実例]「冝下随二性分一皆令上レ就レ学」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午)
- 「学(ガク)のあるものが聞きあ全く嘘のやうな話さね」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉風呂の後)
- [その他の文献]〔論語‐学而〕
- ② ある原理に従って組織された知識の体系。
- [初出の実例]「元来何物かの仮定なしに学が成立し難いものとすれば」(出典:物理学と感覚(1917)〈寺田寅彦〉)
- ③ 仏語。戒定慧(かいじょうえ)の三学を学修すること。有学(うがく)のこと。四向四果のうちの四向三果で、最後の阿羅漢果を無学という。〔大智度論‐一八〕
まなび【学】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まなぶ(学)」の連用形の名詞化 )
- ① まね。
- [初出の実例]「御まなびをたがはず申ける也」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- ② まねごと。本式ではなく形ばかりに行なうこと。
- [初出の実例]「心ばかりの祝儀のまなび、三方土器取持て」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)八)
- ③ 訓練。練習。
- [初出の実例]「ゼンノ manabiuo(マナビヲ) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 学問。
- [初出の実例]「ちょこざいな学びを為て、人に勧める者もあり」(出典:古道大意(1813)上)
まねび【学】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まねぶ(学)」の連用形の名詞化 ) まねをすること。まねて言うこと。
- [初出の実例]「邯鄲の雀、鸚鵡の行(マネひ)を仕へ奉る」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「学」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の学の言及
【体系】より
…システムはほかに〈組織〉〈系〉などとも訳されるが,特に〈体系〉と訳される場合には,〈理論体系〉〈体系的思想〉などの用法から知られるように,通常は〈知識の組織〉を意味する。近代ヨーロッパ哲学には,真の知は必ずその根拠を有し,したがってすべての知はその根拠づけの連関をたどって究極の根拠にまでさかのぼる一つの組織のうちにあり,知は必然的に〈体系知〉となるべきだ,という考え方があった。ドイツ観念論の時代にWissenschaft(学)という言葉,しかももっぱら単数形のこの言葉が愛用されたが,それはこの言葉がWissen(知)に集合を示す後綴‐schaftが付されており,〈組織化された知〉つまり〈体系知〉を指すのに好都合だったからである。…
※「学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 