「漢民族」の検索結果

10,000件以上


民族

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
peuple [男];〔言語・文化を共有する〕ethnie [女];〔人種〕race [女]アジアには100以上の民族がいる|L'Asie compte plus de 100 peuples.民族間…

順治帝 (じゅんちてい) Shùn zhì dì 生没年:1638-61

改訂新版 世界大百科事典
中国,清朝第3代(入関後第1代)の皇帝。在位1643-61年。諱(いみな)は福臨,廟号が世祖。睿親王ドルゴンの補佐の下,北京の李自成政権を打倒し,南…

ちゅうか‐しそう(チュウクヮシサウ)【中華思想】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 漢民族を誇り、中国が世界の中心であり、その文化・思想がもっとも価値あるものであると自負する考え方。

民族【みんぞく】

百科事典マイペディア
日本語の〈民族〉は包括的な概念であり,ナショナリズム(国民国家への志向)の主体としての国民nationをさす場合,国民国家内部における〈われわれ…

みん‐ぞく【民族】

デジタル大辞泉
言語・人種・文化・歴史的運命を共有し、同族意識によって結ばれた人々の集団。「騎馬民族」「少数民族」[類語]人種・種族

民族 みんぞく

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
povo;etnia;naçãoアジアには数多くの民族がいる|Na Ásia existem muitos grupos étnicos.

尊王攘夷[中国] そんのうじょうい[ちゅうごく] Zun-wang Rang-yi; Tsun-wang Jang-i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
春秋時代に覇者が諸侯と会盟を行うときに掲げた標語。本来は周王室を尊重し,夷狄 (いてき) を討伐する意。春秋時代,特に斉の桓公によって唱えられ…

白族 Báizú

中日辞典 第3版
[名](中国の少数民族)ペー(Bai)族.[参考]チベット系の少数民族で,主に雲南省に居住.タイ系の水稲耕作民と古くから関係があり唐代から漢民族と…

きゅう‐い〔キウ‐〕【九×夷】

デジタル大辞泉
昔、中国の漢民族が東方にあると考えた九つの野蛮国。畎夷けんい・于夷うい・方夷・黄夷・白夷・赤夷・玄夷・風夷・陽夷をいう。

辫发 biànfà

中日辞典 第3版
[名]1 弁髪(べんぱつ).[参考]男性の頭髪を編んで後ろへ長く垂らしたもの.アジア北方民族によく見られ,満州人が統治した清代には漢民族にも強制さ…

滅満興漢 めつまんこうかん

旺文社世界史事典 三訂版
太平天国の掲げた民族主義的スローガン満州民族の清朝を滅ぼし,漢民族の王朝を興すという意味。初め秘密結社で用いられたが,しだいに発展して民族…

中華思想 ちゅうかしそう

旺文社世界史事典 三訂版
漢民族が古来もち続けてきた中国中心の優越思想。華夷 (かい) 思想ともいう漢民族が黄河中流に文明をおこして以来,つねに周辺諸民族に対して文化的…

リス族 リスぞく Li-su

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国南西部の雲南省を中心にミャンマー,タイにかけて分布する山地民族。リソウ,リショウ,ヨーインなどともいう。中国領内の人口約 61万 (1990) 。…

べん‐ぱつ【弁髪/×辮髪】

デジタル大辞泉
北方アジア諸民族の間で行われた男子の髪形。清国を建てた満州族の場合、頭の周囲の髪をそり、中央に残した髪を編んで後ろへ長く垂らしたもの。清朝…

漢 (かん) Hàn

改訂新版 世界大百科事典
中国,五代十国の一つ。909-971年。南漢ともいう。建国者劉隠は広州の兵乱を平定し,広東・広西地方に支配を及ぼし,唐末の中原での大混乱を逃れて嶺…

漢 かん

旺文社世界史事典 三訂版
①中国の統一王朝。前漢(前202〜後8)と後漢 (ごかん) (25〜220)とに分かれる②三国時代の国 221〜263③五胡十六国の1つ 304〜318④五胡十六国の…

かん【漢】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]カン(呉)(漢)[学習漢字]3年1 中国の川の名。「漢水」2 古代中国の王朝名。「後漢ごかん・後漢こうかん」3 中国・中国語・中国人の称…

かん【漢】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔中国の古代王朝〕the Han (dynasty)西[前]漢the Western [Former] Han (dynasty)東[後]漢the Eastern [Later] Han (dynasty)漢民族the Han rac…

漢(かん) Han

山川 世界史小辞典 改訂新版
①前漢(ぜんかん)・後漢(ごかん)前漢前202~後8,後漢25~220中国の王朝。劉邦(りゅうほう)(高祖)が前202年長安で即位してから後8年に中絶するまでを…

民族(みんぞく) people/nation/ethnic group

山川 世界史小辞典 改訂新版
ふつうは,人類を言語,社会経済生活,習俗などの特徴によって分類した場合に使われるが,たんに言語の相違にもとづく分類である語族や,国家の所属…

みんぞく 民族

小学館 和伊中辞典 2版
etnia(女);(人種)razza(女);(国民)po̱polo(男),nazione(女) ◇民族の 民族の みんぞくの e̱tnico[(男)複-ci],razziale; nazion…

みんぞく【《民族》】

改訂新版 世界大百科事典

民族 mínzú

中日辞典 第3版
[名]民族.~复兴fùxīng/民族の復興.中华~/中華民族.少数~/少数民族.

民族 みんぞく ethnic group

日本大百科全書(ニッポニカ)
あえて定義すれば、他の集団から区別されるなんらかの文化的共通項を指標として、互いに伝統的に結ばれていると自ら認める人々、もしくは他の人々に…

民族 みんぞく people (イギリス) peuple (フランス) Volk (ドイツ)

旺文社世界史事典 三訂版
一般に言語・風俗・宗教など文化的な共通性をもち,同じ集団に属しているという意識をもつ人々の集まり特に言語の特性が最も系統的に現れるので,イ…

みんぞく【民族】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a race;〔国民〕a people, a nation民族的(の) national; racial民族的偏見racial prejudice/〔優越主義〕racism大和(やまと)民族the Yamato rac…

漢 (かん) Hàn

改訂新版 世界大百科事典
中国,五代の王朝。947-950年。突厥(とつくつ)沙陀部の劉知遠が大梁(河南省開封)に建てた国。後漢ともいう。五代王朝のなかでももっとも短命で,…

漢 かん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秦(しん)に次いで中国を統一し支配した王朝(前202~後220)。王莽(おうもう)の新(後9~23)による中断を挟んで、それ以前を前漢(前202~後8)、以…

漢 かん Han

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国古代の統一王朝,前漢 (前 202~後8) および後漢 (25~220) をいう。高祖1 (前 206) 年に秦が滅亡すると,項羽が西楚覇王と称したが,現在の陝西…

民族

知恵蔵
文化、言語、生活様式などの特定の要素を絆(きずな)として共有し、「われわれ」という意識を持った人間集団。(1)文化、宗教、言語、生活様式、肌の色…

民族 みんぞく

日中辞典 第3版
民族mínzú.異なる~民族どうしの対立|不同民族之间的对立.~民族と宗教の違いによる紛争が絶えない|由于民族和宗教的…

いっ‐か(‥クヮ)【一&JISED72;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 一つの穴。また、一つの巣。〔蘇渙‐変律詩〕② 瓜(うり)を輪切りにしたような形の一つの紋所。もと漢民族が使用していた模様であったとい…

こうしょう〔カウシヤウ〕【高昌】

デジタル大辞泉
5世紀から7世紀にかけて、中国新疆しんきょうウイグル自治区トルファン地方に栄えた、漢民族の植民国家。640年、唐に滅ぼされた。

ヤンコー【秧歌】

デジタル大辞泉
《〈中国語〉》中国漢民族の民族舞踊。集団舞踊の部分と、二、三人で演じる簡単な物語の部分からなる。田植え踊りが起源といわれ、現在、中国北方の…

漢 (かん) Hàn

改訂新版 世界大百科事典
目次  郡国制と中央集権体制の確立  儒教の国教化  対外的発展  財政と経済  郷里制社会と豪族  党錮と黄巾の乱  文化の特色中国,秦…

かん【漢】

改訂新版 世界大百科事典

漢 (かん) Hàn

改訂新版 世界大百科事典
→趙(前趙)

漢 かん

日中辞典 第3版
1〔中国の王朝名〕汉朝Hàncháo;蜀汉Shǔ--Hàn.~漢の武帝|汉武帝.2〔中国〕中国Zhōnggu&#…

漢 かん

山川 日本史小辞典 改訂新版
中国の王朝。前漢と後漢にわかれる。1前漢(前206~後8) 秦末の混乱のなかから,漢王の劉邦(りゅうほう)(高祖)が垓下(がいか)の戦に項羽(こうう)を破…

黄帝陵 陝西/黄陵県 Huángdì Líng

中日辞典 第3版
<中国の地名>黄帝陵(こうていりょう).黄帝は伝説上の帝王で,中国を統一したとされ,漢民族の祖とされる.陵内には周囲10mもある古い柏がある.

かん【漢】

デジタル大辞泉
中国古代の王朝。前202年、高祖劉邦りゅうほうが建国。長安を都とする前漢(西漢)と洛陽を都とする後漢(東漢)とに分かれる。両者の間に、王莽おう…

かん 漢

小学館 和伊中辞典 2版
(中国の古代王朝)Dinastia(女) degli Han nell'antica Cina, gli Han(男)[複] ¶前[後]漢|prima [u̱ltima] Dinastia degli Han ¶西[東]…

胡服 こふく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国において,北方の匈奴,西方のイラン,トルコなど漢民族からみた他民族 (胡人) が着た衣服の総称。特定の一民族の衣服をさす言葉ではなく,戦国…

たいなん【台南】

精選版 日本国語大辞典
台湾南西岸の商工業都市。サトウキビ、バナナの集散地で、製糖業が発達。明代に漢民族が移住してから清末まで、台湾の中心都市で、旧跡が多い。

さんごう‐かい(サンガフクヮイ)【三合会】

精選版 日本国語大辞典
中国、清末に「反清復明(はんしんふくみん)(=満州族を倒して漢民族を興そうとする民族主義運動)」を唱えて、中国南部、とくに広東地方に発展した秘…

せい‐ばん【生×蕃】

デジタル大辞泉
1 中央の教化に従わない原住の人々。⇔熟蕃。2 第二次大戦前の日本統治時代、台湾の高山族(高砂族たかさごぞく)のうち、漢民族に同化していなかっ…

じゅく‐ばん【熟×蕃】

デジタル大辞泉
1 教化され、帰順した原住の人々。⇔生蕃せいばん。2 第二次大戦前の日本統治時代、台湾の高山族(高砂族)のうち、漢民族に同化していたものをさし…

少数民族 shǎoshù mínzú

中日辞典 第3版
少数民族.搞好gǎohǎo汉族和~的关系/漢民族と少数民族との関係をきちんとする.

かなん‐しょう(‥シャウ)【河南省】

精選版 日本国語大辞典
中国東部の省。黄河中・下流域を占める。省都は鄭州(ていしゅう)。洛陽、開封などかつての首都を含み、古くからの漢民族の活動の中心地。予省。河南。

漢【かん】

百科事典マイペディア
中国の王朝名。また中国の別称として〈漢民族〉〈漢文〉などのように用いる。劉(りゅう)氏の建てた漢王朝は前後400年余にわたって中国に君臨した。(…

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android