精選版 日本国語大辞典 「中華思想」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般的に、自己の文化が最高で天下の中心に位置するとみて、それと異なる周辺の文化を蔑視(べっし)する考え方をいう。こういう思想がとくに根強く存在したのは、東アジアでは中国であり、「中華」の周辺に「夷狄(いてき)」を配するところから「華夷思想」とよぶこともある。この思想は、もともと儒教の王道政治理論の一部として形成された。儒教は天子(王者)がその徳によって民をあまねく教化することを理想とするから、王者の住む中華の土地はむろんのこと、辺境や塞外(さいがい)も「王化」が及ぶはずの地域であり、たとえ現在は夷狄であっても、将来いつの日にか中華の文化に同化する可能性があることになる。
こういう王者の徳を基準にした文化的な同化思想が中国で形成されたのは、戦国時代(前5~前3世紀)から秦(しん)・漢時代にかけてのことであった。それ以前の春秋時代(前8~前5世紀)ごろまでは、戎(じゅう)、狄、蛮(ばん)、夷の異種族は中華の諸侯から政治的に排除されるだけであった。ところが「戦国の七雄」とよばれるような、比較的広い領域を支配する国家が出現するようになると、それまで戎、狄、蛮、夷として排除されていた異種族もその郡県制領域支配のなかに取り込まれ、「王者」の徳が及べば中華に上昇する可能性があるとみなされるようになった。中華思想が、異なった種族の文化の存在を認めるのは、彼らの文化の独自の価値を認めるからではなくて、あくまで中華文化に同化する可能性をもつ限りにおいてである。したがって外国からくる使節も、中華を慕って「朝貢」したという形をとることによって、わずかに受け入れられた。
中華思想は、自己を天下で唯一の最高の中心と考えるから、隣接する対等の国の存在を認めない。ここまでが中国だと自らを限定する国境や領土の観念をもつことは、「王化」の拡大する可能性を否定することになるからである。しかし、そうした国境や領土に関する観念のあいまいさが、近代以降になり、列強による中国領土・利権の分割を容易にさせたことは否定できない。
[小倉芳彦]
『小倉芳彦著『中国古代政治思想研究』(1970・青木書店)』
華夷(かい)思想ともいう。中央の中華と,その周辺の四夷(しい)(東夷,西戎(せいじゅう),南蛮(なんばん),北狄(ほくてき))に区別し,中央に文化的な優位性を認める思想。中華は魏晋以降の言葉であり,古くは,夏,華夏,中国,中原といった。周代の中華とは,中央か周辺という地域に関係なく,周室の礼を体得しているか否かで区別された。中国のなかにも伊洛(いらく)の戎,陸渾(りくこん)の戎や赤狄,白狄が混在していた。秦ももとは戎翟(じゅうてき)であったが,中原諸国のなかに入っていった。漢代以降は中華思想は冊封体制という皇帝を中心とした国際関係として体現されていった。周辺諸国は中国王朝に臣従すべきものと位置づけられた。魏晋南北朝時代になると,北方の五胡諸民族も中原に入ると,中華思想を持つようになったので,南北それぞれ中華思想を持った王朝が対峙した。隋唐時代には再び一元的な中華思想にもどった。南宋以降は,北方の契丹(きったん),女真(じょしん),モンゴル,満洲族などが中原に入り,中華思想を持った。中華思想は漢民族だけの特権ではなかった。中国の周辺の朝鮮半島や日本でも,小中華思想を持っていた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新