「安息国」の検索結果

10,000件以上


国博士 くにのはかせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 令制で設けられた国学の教授。国ごとに1名任命され,学生の教授や課試,外国使臣の応接にあたった。任用は当国の住民を原則としたが,適当な人物…

阿波国 あわのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の徳島県。南海道の一国。上国。もと粟国造,長国造が支配。粟国は忌部氏の根拠地で,式内社忌部神社はその祖神アメノヒワシノミコトを祀り,名…

上野国 こうずけのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の群馬県。東山道の一国。もと下野国とともに毛野国と称したが,のち上下に分かれ,上毛野 (かみつけぬ。上毛とも略する) となり,さらに「こう…

加賀国 かがのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の石川県の南半部。北陸道の一国。上国。もと賀我,江沼の国造が支配。初め越前国に属したが,弘仁 14 (823) 年独立して一国となった。国府,国…

獅子国 ししこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

志摩国 しまのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の三重県志摩市。東海道の一国。下国。『旧事本紀』には島津国とあり,国造が置かれたという。『古事記』に「嶋の速贄 (はやにへ) 」,『万葉集…

けん‐ごく【兼国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 本官のほかに、国司の官を兼任すること。[初出の実例]「応レ給二遣唐使等兼国事力事一」(出典:類聚三代格‐六・承和元年(834)八月二〇…

すい‐こく【水国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 水辺の土地。また、川や湖などの多い国。[初出の実例]「水国追レ源到、乗レ舟泛二大湖一」(出典:文華秀麗集(818)上・夏日臨泛大湖〈嵯…

とこく【杜国】

精選版 日本国語大辞典
⇒つぼいとこく(坪井杜国)

でん‐こく【伝国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 その国に伝わっていること。[初出の実例]「伝国之宝をばすてて瓢たんをば重宝と思たぞ」(出典:史記抄(1477)一二)

とう‐ごく(タウ‥)【当国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 自分が身を置いている、または、話題にしているこの国。[初出の実例]「大弐の北の方ならずはたうこくの受領の北の方になし奉らん」(出典…

常陸国ひたちのくに

日本歴史地名大系
東は海に臨み、西は下野国、北は陸奥国、南は下総国。「常陸国風土記」は国成立以前、相摸の足柄の岳坂(あしがらのやまさか)以東はすべて我姫(あ…

【国患】こくかん

普及版 字通
国家の憂えごと。字通「国」の項目を見る。

【国故】こくこ

普及版 字通
訓詁。字通「国」の項目を見る。

【国工】こくこう

普及版 字通
名工。字通「国」の項目を見る。

【国財】こくざい

普及版 字通
国の財政。字通「国」の項目を見る。

【国蠹】こくと

普及版 字通
国賊。字通「国」の項目を見る。

【国秉】こくへい

普及版 字通
国の権力をもつ。〔史記、絳侯周勃世家〕許之れ(周亜夫)を相(さう)して曰く、君、後(のち)三にして侯となり、侯たることにして將相と爲り、國秉を…

【国律】こくりつ

普及版 字通
国法。字通「国」の項目を見る。

【国良】こくりよう

普及版 字通
国の人材。字通「国」の項目を見る。

民国 Mínguó

中日辞典 第3版
⇀Zhōnghuá mínguó【中华民国】

戦勝国

小学館 和西辞典
país m. vencedor de una guerra

kiká-koku, きかこく, 帰化国

現代日葡辞典
A pátria ado(p)tiva [da sua nova nacionalidade]. ⇒kíka2.

kyṓsṓ-koku[kyoósóo], きょうそうこく, 競争国

現代日葡辞典
O país rival.

kańshṓ-koku[óo], かんしょうこく, 緩衝国

現代日葡辞典
O Estado-tampão. ⇒kańshṓ8.

reńgṓ-koku[óo], れんごうこく, 連合国

現代日葡辞典
As nações [potências] aliadas;os (países) aliados. ⇒dṓméi-koku.

藩国 fānguó

中日辞典 第3版
[名]<歴史>(⇔宗主国zōngzhǔguó)封建時代の属国.藩属国.▶“藩属国fānsh…

附属国 fùshǔguó

中日辞典 第3版
[名]属国.従属国.

古国 gǔguó

中日辞典 第3版
[名]長い歴史をもつ国.古い国.

国难 guónàn

中日辞典 第3版
[名]国難;(特に)外国の侵略.

国优 guóyōu

中日辞典 第3版
[名]国家優良品質製品.▶“国家优质产品”の略.

国语 guóyǔ

中日辞典 第3版
[名]1 国語.自国の言語.その国の共通語.[参考]中国では“汉语普通话Hànyǔ pǔtōng hu&…

敝国 bìguó

中日辞典 第3版
[名]<謙>わが国.自分の国.▶“贵国guìguó”に対して.

秉国 bǐngguó

中日辞典 第3版
[動]<書>国家の権力を掌握する.

篡国 cuàn//guó

中日辞典 第3版
[動]国家権力を奪い取る.

後志国しりべしのくに

日本歴史地名大系
北海道:北海道後志国明治二年(一八六九)八月一五日に設置。「久遠(くどう)・奥尻(おくしり)・太櫓(ふとろ)・瀬棚(せたな)・島牧(しまま…

石狩国いしかりのくに

日本歴史地名大系
北海道:北海道石狩国明治二年(一八六九)八月に道内に設置された一一ヵ国の一つで、石狩・札幌・夕張・樺戸(かばと)・空知・雨竜(うりゆう)・…

天塩国てしおのくに

日本歴史地名大系
北海道:北海道天塩国明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、「増毛(ましけ)・留萌(るヽもつぺ)・苫前(とままい)・天塩(てしほ)・中川(…

もてるくに【持てる国】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
持てる国と持たざる国the haves and (the) have-nots

こくし【国使】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
an envoy

【実国】じつこく

普及版 字通
富国。字通「実」の項目を見る。

【偏国】へんこく

普及版 字通
僻土の小国。字通「偏」の項目を見る。

【旧国】きゆうこく

普及版 字通
故郷。字通「旧」の項目を見る。

【居国】きよこく

普及版 字通
封国。封国を治める。〔史記、呉王伝〕其の居國、銅鹽の故を以て、百姓賦無し。~時に材を存問し、閭里に賞賜す。字通「居」の項目を見る。

【乱国】らんこく

普及版 字通
乱れた国。〔子、君道〕亂君りて亂國無く、治人りて治法無し。字通「乱」の項目を見る。

【柄国】へいこく

普及版 字通
執政。字通「柄」の項目を見る。

【寧国】ねいこく

普及版 字通
安国。字通「寧」の項目を見る。

国漢 こっかん

日中辞典 第3版
日文和汉文Rìwén hé Hànwén.

武蔵国むさしのくに

日本歴史地名大系
南は東京湾に面し、東は下総国、北は上野国、西は秩父(ちちぶ)山地を隔てて甲斐国、西南は相模国に接する。二一郡のうち多摩(たま)川以西の橘樹…

紀伊国きいのくに

日本歴史地名大系
「古事記」に「木国(きのくに)」「紀国」と記されるが、「紀伊続風土記」は国名を樹木繁茂の意としている。和銅六年(七一三)の好字令により「紀…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android