デジタル大辞泉
「兼国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐ごく【兼国】
- 〘 名詞 〙
- ① 本官のほかに、国司の官を兼任すること。
- [初出の実例]「応レ給二遣唐使等兼国事力事一」(出典:類聚三代格‐六・承和元年(834)八月二〇日)
- ② 博士、医師などの職務で二国以上の国を受け持つこと。
- [初出の実例]「其博士医師兼レ国者、学生労二於齎粮一、病人困二於救療一」(出典:続日本紀‐宝亀一〇年(779)閏五月丙申)
- ③ 国を併せ持つこと。他国を併合すること。
- [初出の実例]「我願ひ叶ひなば、屋敷などは軽い事、一ケ国は極(きはま)って、其外の兼国(ケンゴク)望次第」(出典:浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)含み状)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公二九年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
兼国(2) かねくに
?-? 南北朝-室町時代の刀工。
美濃(みの)(岐阜県)の人。三阿弥派。明徳-応永(1390-1428)のころに活躍した。銘は「濃州住兼国」「兼国」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 