Presse=stelle
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女](官庁・企業などの)広報室.
Amts•zim・mer, [..tsImər]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-)(官庁などの)執務室.
百寮訓要抄 ひゃくりょうくんようしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 南北朝時代,二条良基の有職故実 (ゆうそくこじつ) 書14世紀後半の成立。1巻。良基が足利義満の所望により記したもの。朝廷の諸官の官位昇進・補任…
Amts•deutsch, [..dɔYtʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[s]/ ) お役所言葉,官庁ドイツ語.
Dienst=stelle
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]官庁, 役所; 職, 地位.
かん‐ちょう〔クワンチヤウ〕【管庁】
- デジタル大辞泉
- 「管轄官庁」に同じ。
Auf・sichts•be・hör・de, [áυfzIçtsbəhøːrdə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) 監督官庁.
Jus・tiz•be・hör・de, [jυstíːtsbəhøːrdə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) 司法官庁.
【殿衙】でんが
- 普及版 字通
- 官庁。字通「殿」の項目を見る。
太政官 だいじょうかん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「だじょうかん」とも。律令官制における最高官庁。天皇のもとで,神祇官や八省などの諸司や国司などすべての官庁を統轄。内部構成は,(1)左右大臣・…
Amts=weg
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男](官庁の所定の)事務手続き.
ptómaine-dómaine, ptómaine-pàlace
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((米俗))(官庁の)(大)食堂.
中衛府 ちゅうえふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 律令時代の令外官 (りょうげのかん) の一つ。聖武天皇の神亀5 (728) 年におかれた天皇側近の警衛のための役所。大将,中将,少将以下の諸官があった…
タキトゥス
- 百科事典マイペディア
- ローマ帝政期の歴史家。政治家としても諸官職を歴任。主著は《ゲルマニア》および共和政期に対するあこがれをこめた簡潔な文体で帝政初期の暗い時代…
り‐たいけい【李退渓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 朝鮮李朝の代表的な朱子学者。名は滉(こう)。諸官を歴任したあと、郷里で陶山書院をおこし、朱子学の研究と指導にあたった。「啓蒙伝疑」「聖学十図…
工部 gōngbù
- 中日辞典 第3版
- [名]<歴史>官営工事などを司った官庁.
サモエード諸語【サモエードしょご】
- 百科事典マイペディア
- フィンランド語やハンガリー語などとともにウラル語族を構成する一語群。Samoyed。ロシア北西部のコラ半島付近から東へ,ヤマル半島,オビ川下流,エ…
【槐衙】かいが
- 普及版 字通
- 官庁街。字通「槐」の項目を見る。
かい‐ちょう(‥チャウ)【開庁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官庁が執務を開始すること。また、執務中のこと。あるいは、官庁を新設すること。[初出の実例]「裁判所及検事局の開庁時間及開廷の時日に…
こうえき‐しんたく【公益信託】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 学術、祭祀(さいし)、慈善、宗教、技芸などの公益を目的とする信託。その引受けについては主務官庁の許可を必要とする。[初出の実例]「公…
あま‐くだり【天下り/天▽降り】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 天上界から地上に降りてくること。また、その人。2 上役からの、または官庁から民間への強制的な命令や押し付け。3 退職した高級官…
写経所 (しゃきょうしょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 経律論疏などを書写する官営・私営の施設で,寺内,また寺外にも営まれた。日本古代の写経所の変遷は次のようにまとめることができる。(1)黎明期 …
Bun・des•be・hör・de, [..bəhøːrdə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n)(ドイツの)連邦官庁.
儓 tái [総画数]16
- 中日辞典 第3版
- [名]<古>官庁に勤める下僕.
Pres・se•stel・le, [..ʃtεlə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n)(官庁・企業などの)広報室.
国子監 こくしかん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中国で教育を司った官庁西晋では国子学,北斉では国子寺といったが,隋以後,国子監と改められた。組織は唐代に整えられ,国子学・太学・四門学・書…
ぐ‐ちん【具陳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 詳しく述べること。つぶさに報告すること。[初出の実例]「是に於て典事以下諸官員と遍く其方法を議り其大略を具陳(グチン)す」(出典:新…
Genehmigungs=pflicht
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女](関係官庁などから)許可〈認可〉を受ける義務.
organigramma
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -i](官庁や企業の)組織図.
Amts•weg, [..veːk°]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-[e]s/-e)(官庁の所定の)事務手続き.
文部省 もんぶしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 近代において教育行政を統轄する中央官庁。1871年(明治4)太政官の一省として設置。初代文部卿は大木喬任(たかとう)。学制の公布など西洋風の学校教育…
李公麟【りこうりん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,北宋の文人画家。安徽省の人で,字は伯時。名家の出身で,進士となり諸官を歴任後,竜眠山に隠棲(いんせい)し竜眠と号した。博学多才で,書に…
くせ‐びと【曲人・癖人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 性格のよくない者。くせもの。[初出の実例]「使者旁午持節詔諸官署徴は発凡一千一百二十事なり、かかるくせ人となり」(出典:史記抄(147…
bu・reau・cra・tese /bjùərəkrætíːz/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]お役所言葉,官庁用語.
かん‐ぬひ(クヮン‥)【官奴婢】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、国有の奴隷。宮内省の官奴司(かんぬし)が管轄し、諸官司に配属させ、労役に駆使された。六六歳以上になれば官戸(かんこ)とし、七…
dicastèro
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)官庁, 省 ~ degli esteri|外務省. [同]ministero
Amts•stun・den, [..ʃtυndən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [複](官庁の)勤務〈執務〉時間.
Amts=zimmer
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中](官庁などの)執務室.
ちほう‐きかん〔チハウキクワン〕【地方機関】
- デジタル大辞泉
- 地方行政を担当する機関。地方官庁など。
ごよう‐もの【御用物】
- デジタル大辞泉
- 宮中や官庁の用に供する品物。
Sprengel
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―) (教会の)管区, 教区; (官庁の)管轄区域.
organigramme
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男](官庁や企業の)組織図;〚情報〛フローチャート.
通信员 tōngxìnyuán
- 中日辞典 第3版
- [名](軍隊・官庁などの)公文書配達係.
じんるいのけつぞくとこんいんのしょたいけい【《人類の血族と姻族の諸体系》】
- 改訂新版 世界大百科事典
しぜんてきちつじょにおけるみんじてきしょほうりつ【《自然的秩序における民事的諸法律》】
- 改訂新版 世界大百科事典
Berechtigung
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―en) 権利, 権限, 資格; (官庁の)認可; 正当性, 根拠.
そうじん‐ふ【宗人府】
- デジタル大辞泉
- 中国、明・清時代に、皇族(宗人)を監督した官庁。
にんげんとしみんのしょけんりのとものかい【人間と市民の諸権利の友の会】
- 改訂新版 世界大百科事典
Konzession
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―en) ⸨雅⸩ 譲歩; (官庁の)許認可.