藤咲仙潭 (ふじさきせんたん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1688年10月16日江戸時代中期の水戸藩儒1762年没
たたみ‐つ・ける【畳付】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]たたみつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙① 乱雑になった紙、着物などをきちんとたたむ。[初出の実例]「衣…
梅毒 méidú
- 中日辞典 第3版
- [名]<医学>梅毒.▶地方によっては“杨梅yángméi”とも.
不……不 bù……bù
- 中日辞典 第3版
- …せざるを得ない.…しないわけにはいかない.…しないはずはない.[語法]二つの“不”の間に“能”“得d锓会huì”…
エマヌエル スヴェーデンボリ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1688年1月29日スウェーデンの科学者,哲学者,神学者1772年没
皈 guī [漢字表級]2 [総画数]9
- 中日辞典 第3版
- →guīyī【皈依】
残年 cánnián
- 中日辞典 第3版
- [名]1 余生.余命.晩年.~晚景/晩年のありさま.▶“~暮景”とも.风烛zhú~/老いて余命いくばくもな…
じゅ‐ぎょ【綬魚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 魚「あんこう(鮟鱇)」の異名。《 季語・冬 》 〔和爾雅(1688)〕
366日
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、HY。2008年発売のアルバム「HeartY」に収録。作詞・作曲:仲宗根泉。同年フジテレビ系列で放映されたドラ…
1664
- デジタル大辞泉プラス
- フランス、クローネンブルグ醸造所で製造されるビールのブランド。名称は、同醸造所の設立年にちなむ。
脖颈儿・脖梗儿 bógěngr
- 中日辞典 第3版
- [名]<口>首筋.えり首.▶“脖颈子”“脖梗子”とも.
かきえ‐こそで〔かきヱ‐〕【書(き)絵小袖】
- デジタル大辞泉
- 模様を墨絵の肉筆でかいた、ぜいたくな小袖。元禄(1688~1704)のころから流行した。
かたり【騙・衒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたる(騙)」の連用形の名詞化 ) うまい事を言って人をだますこと。または、だまして金品などをとること。また、その人。[初出…
永閑節 (えいかんぶし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸古浄瑠璃の曲節。江戸の虎屋源太夫の弟子小源太が1669年(寛文9)ごろ永閑と改め,その曲節が永閑節とよばれるようになり,元禄(1688-1704)末…
演示 yǎnshì
- 中日辞典 第3版
- [動]実演をやって見せる.実物で教える.~机器的操作方法/機器の操作方法を実演する.
レビット Levitt, Michael
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1947.5.9. 南アフリカ連邦,プレトリア南アフリカ連邦生まれのアメリカ合衆国の化学者。1967年ロンドン大学キングズ・カレッジで物理学の学士号…
いき【行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「いく(行)」の連用形の名詞化 )① 行くこと。また、出て行く時。行く途中の道。[初出の実例]「いきに騒でへこたれる野かけ道」(…
こう(カウ)【行】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① 行くこと。出かけること。旅。旅ゆくみち。たびだち。[初出の実例]「千里のかうは、一歩よりはじまる、といふ老子のをしへも」(出…
ぎょう(ギャウ)【行】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① 仏語。(イ) ( [梵語] saṃskāra の訳語。造作(ぞうさ)の意 ) 十二因縁の一つで、善悪のいっさいの行為をいう。転じて、いっさいの…
行 hàng [漢字表級]1 [総画数]6
- 中日辞典 第3版
- ⇀shùhàngzi【树行子】[異読]〖行háng〗,〖行héng〗,…
こう【行】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔行動〕あなたとは最後まで行をともにするつもりですI will accompany [《口》 stick with] you to the last./I will see this through with you.
-こう【-行】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔行くこと〕アルプス行a journey [trip] to the Alps逃避行an escape (journey)/(a) flight犬ぞり隊のアラスカ行an Alaskan dogsled expedition冬…
重现 chóngxiàn
- 中日辞典 第3版
- [動]再現する.再び現れる.故乡的景色jǐngsè又~在他眼前/ふるさと…
笃实 dǔshí
- 中日辞典 第3版
- [形]1 誠実で親切である.実直である.~敦厚dūnhòu/誠実で人情味が深い.2 内容がある.他的学…
Tur・co・man /tə́ːrkəmən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]=Turkmen.
市川団十郎(2代目) (いちかわだんじゅうろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1688年10月11日江戸時代中期の歌舞伎役者1758年没
三宅道的 (みやけ-どうてき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1598-1666* 江戸時代前期の医師。慶長3年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の藩医。曲直瀬玄朔(まなせ-げんさく)にまなび,寛永13年(1636)佐竹義…
耐人寻味 nài rén xún wèi
- 中日辞典 第3版
- <成>意味深長である.考えさせられる.味わい深い.他的话是很~的/彼の言葉は非常に意味深長である.
停车 tíng//chē
- 中日辞典 第3版
- [動]1 停車する.車を止める.在这一站~三分钟/この駅で3分間停車します.快~!/早く車を止め…
こ‐いまり【古×伊▽万里】
- デジタル大辞泉
- 初期の伊万里焼。寛永(1624~1644)中ごろから元禄(1688~1704)前後にかけてのもの。
提手 tíshǒu
- 中日辞典 第3版
- ⇀tíliáng【提梁】
铭文 míngwén
- 中日辞典 第3版
- [名](器物に刻んだ)銘文,銘.铜器tóngqì~/青銅器に鋳込まれた銘文.
佐野次郎左衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸中期の人。下野国佐野(栃木県佐野市)の百姓(裕福な炭問屋,庄屋とも)いい,江戸吉原江戸町1丁目の大兵庫屋(角町中万字屋,江戸町2…
京都町奉行 きょうとまちぶぎょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸幕府の職名。遠国(おんごく)奉行の一つ。江戸初期、伏見(ふしみ)郡代小堀政一(こぼりまさかず)(遠州(えんしゅう))と並び畿内(きない)近国支配…
かいちゅう‐ガッパ(クヮイチュウ‥)【懐中合羽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( カッパは[ポルトガル語] capa ) 小さくたたんでふところに入れられるカッパ。[初出の実例]「三文字屋といへる人、むかし懐中合羽(クハ…
【自免】じめん
- 普及版 字通
- 自ら免れる。字通「自」の項目を見る。
【暫免】ざんめん
- 普及版 字通
- 一時逃れ。字通「暫」の項目を見る。
【走免】そうめん
- 普及版 字通
- 脱走する。字通「走」の項目を見る。
蠲免 (けんめん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代の律令制において,課役(かえき)を免除すること。律令では課役の全部もしくは一部を負担するものを課口(課丁(かてい))とよんだ。課口は一…
免判 めんぱん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 荘園領主が領内の田畑の官物 (かんもつ) 免除を申請した文書の奥または袖に,国司が加えた許可の証判をいう。別に国符によって免除するものを免符と…
かい‐めん【皆免】
- デジタル大辞泉
- 近世、ある期間内の債権・債務をすべて帳消しにすること。中世の徳政にあたる。「天下徳政になして―の時」〈浮・新可笑記〉
免费 miǎn//fèi
- 中日辞典 第3版
- [動]無料にする.ただにする.~为难民们nànmínmen治病/無料で難民たちの病気の治療をする.~…
免检 miǎnjiǎn
- 中日辞典 第3版
- [動]検査を免除する.~物品/検査免除品.
免考 miǎnkǎo
- 中日辞典 第3版
- ⇀miǎnshì【免试】1
免予 miǎnyǔ
- 中日辞典 第3版
- [動]<法律>免除する.
大潟免おおがためん
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:佐世保市大潟免[現]佐世保市大潟町新田(しんでん)村の南西、相浦(あいのうら)川河口部の西岸にあり、南西部に高(たか)岳、三年(さ…
免村めんむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:福岡市早良区免村[現]早良区賀茂(かも)一―四丁目・原(はら)八丁目次郎丸(じろうまる)の東にあり、北は有田(ありた)村・原村。金屑…
【擦免】さつめん
- 普及版 字通
- 減免。字通「擦」の項目を見る。
【免身】ぶんしん
- 普及版 字通
- 分。字通「免」の項目を見る。
【免減】めんげん
- 普及版 字通
- 減免する。字通「免」の項目を見る。