佐野次郎左衛門(読み)さのじろうざえもん

精選版 日本国語大辞典 「佐野次郎左衛門」の意味・読み・例文・類語

さの‐じろうざえもん ‥ジラウザヱモン【佐野次郎左衛門】

[二] (一)の事件を脚色した歌舞伎脚本「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」の俗称。

さの‐じろうざえもん【佐野次郎左衛門】

下野国栃木県佐野農民。江戸吉原の遊女八橋を恨み、多くの人を殺害した事件で名高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「佐野次郎左衛門」の意味・読み・例文・類語

さの‐じろうざえもん〔‐ジラウザヱモン〕【佐野次郎左衛門】

江戸中期の下野しもつけ佐野の農民。享保(1716~1736)のころ、江戸吉原の遊女八橋やつはしを恨み、八橋ほか多くの人を斬った。この事件は吉原百人斬りといわれ、歌舞伎化された。特に「籠釣瓶花街酔醒かごつるべさとのえいざめ」が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐野次郎左衛門」の意味・わかりやすい解説

佐野次郎左衛門
さのじろざえもん

講談、歌舞伎(かぶき)で知られる「吉原百人斬(ぎ)り」事件の主人公。享保(きょうほう)年間(1716~36)野州(栃木県)の百姓佐野次郎左衛門が江戸吉原の遊女兵庫屋八ツ橋に通い詰めて振られ、八ツ橋はじめ大ぜいを斬り殺したというのが通説。事件の年代や内容などに異説があるが、歌舞伎脚本に多く扱われ、4世鶴屋南北(つるやなんぼく)作『杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)』、3世河竹新七作『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)』などが有名。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「佐野次郎左衛門」の解説

佐野次郎左衛門

生年生没年不詳
江戸中期の人。下野国佐野(栃木県佐野市)の百姓(裕福な炭問屋,庄屋とも)いい,江戸吉原江戸町1丁目の大兵庫屋(角町中万字屋,江戸町2丁目兵庫屋庄右衛門とも)抱えの遊女八ツ橋に恋慕して通い詰めたが,その不実を恨んで,元禄年間(1688~1704)とも享保年間(1716~36)ともいうが,八ツ橋を籠釣瓶の銘のある業物で斬り殺し,大勢を殺傷した。これがいわゆる吉原百人斬りで,歌舞伎「青楼詞合鏡」(1797),「杜若艶色紫」(1815)などに脚色されたが,今日では講釈題材とした「籠釣瓶花街酔醒」(3代河竹新七作,1888)が最も知られる。

(宇田敏彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野次郎左衛門」の解説

佐野次郎左衛門 さの-じろうざえもん

?-? 江戸時代中期の農民。
下野(しもつけ)(栃木県)佐野の豪農。享保(きょうほう)(1716-36)のころ,江戸吉原の遊女八ツ橋にふられて斬り殺し,その他大勢の人を殺傷した(吉原百人斬り)という。事件は講談,歌舞伎でとりあげられ,歌舞伎脚本としては,「杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)」「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」が有名。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「佐野次郎左衛門」の解説

佐野次郎左衛門
さのじろうざえもん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治28.3(東京・柳盛座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐野次郎左衛門の言及

【杜若艶色紫】より

…蛇遣いのお六は亭主お守り伝兵衛の弟金五郎が金に窮しているのを見かね,釣鐘弥左衛門のたくらみにのって,願哲とつるんで万寿屋寮へ乗りこむ。お六に八ッ橋との仲を裂かれた佐野次郎左衛門は,八ッ橋の心変りを恨んで八ッ橋を殺し,切腹しようとするところを旧僕の伝兵衛に救われ,かくまわれる。お六は八ッ橋を実の妹と知り,佐野が尋ねる二字国俊の名刀を,盗んだ願哲から取り返そうとして非人を殺す。…

※「佐野次郎左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android