永閑節(読み)エイカンブシ

デジタル大辞泉 「永閑節」の意味・読み・例文・類語

えいかん‐ぶし【永閑節】

江戸古浄瑠璃の一。薩摩浄雲孫弟子虎屋永閑が延宝年間(1673~1681)に創始曲調金平きんぴら浄瑠璃に近い。現在、地歌の中に曲節一部が伝承されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永閑節」の意味・読み・例文・類語

えいかん‐ぶし【永閑節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸浄瑠璃節の一つ。薩摩浄雲の弟子虎屋永閑が、延宝年間(一六七三‐八一)に創始したもので、貞享・元祿(一六八四‐一七〇四)頃盛んであった。曲調は金平(きんぴら)浄瑠璃に近い。えいかん。
    1. [初出の実例]「かはりまがきのつれ哥、永閑(ヱイカン)ぶしの道行」(出典浮世草子好色二代男(1684)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「永閑節」の意味・わかりやすい解説

永閑節 (えいかんぶし)

江戸古浄瑠璃の曲節。江戸の虎屋源太夫の弟子小源太が1669年(寛文9)ごろ永閑と改め,その曲節が永閑節とよばれるようになり,元禄(1688-1704)末ごろまで喜ばれた。芸風は豪快,当時無双の大音の持主歌舞伎荒事に迎えられたらしい。江戸ではのちの大薩摩節や外記節に押されて形は伝わらなかったが,上方に伝わり,地歌に〈永閑物〉として《寛濶一休(かんかついつきゆう)》が残っている。これは山伏と一休和尚の問答や祈りくらべをつづった曲である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永閑節」の意味・わかりやすい解説

永閑節
えいかんぶし

浄瑠璃(じょうるり)の一種。江戸の古浄瑠璃の虎屋(とらや)永閑が創始した一流。永閑は寛文(かんぶん)(1661~73)末から元禄(げんろく)(1688~1704)初期にかけて活躍した太夫(たゆう)で、1680年(延宝8)には『梵天国(ぼんてんこく)』『魔王退治』を将軍の上覧に供している。江戸・堺(さかい)町で操(あやつり)芝居を興行し、金平(きんぴら)風の豪快な芸風であったという。1703年(元禄16)に京都で出版された『松の葉』は『弘徽殿(こうきでん)』『丹前清玄(たんぜんせいげん)』『寛闊一休(かんかついっきゅう)』の3曲を、また翌年刊行の『落葉集』は『上鳴打(うわなりうち)』を、それぞれ永閑節として収めているから、関西でも歓迎されたとみてよい。現代では『寛闊一休』のみが地唄(じうた)に伝えられているが、いたって起伏の少ない曲節である。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の永閑節の言及

【浄瑠璃】より

…この門人広瀬式部の式部節は貞享・元禄(1684‐1704)ころ江戸に流行したが,式部は市村座に出演して歌舞伎浄瑠璃化し,また酒宴の席などのくだけた浄瑠璃を語って座敷浄瑠璃化した。浄雲の弟子の虎屋源太夫の門からは虎屋永閑(永閑節)が出て,元禄ころまで金平風を語った。この門人には虎屋喜元,虎屋寿徳などがあったが,寿徳は歌舞伎に出演した。…

※「永閑節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android