愛のためいき
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのポピュラー・ソング「フィール・ライク・メイキン・ラブ」(ユージン・マクダニエルズ作)の邦題。
愛の祈り
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、aki。2005年発売。作詞:秋元康、作曲:Gajin。同年公開の映画「着信アリ 2」の主題歌。
愛のことば〔ドラマ〕
- デジタル大辞泉プラス
- 東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。2001年4月~6月放映(全65回)。原作は久世光彦の小説「卑弥呼」。出演:鶴水瑠衣、岡…
愛のソレア
- デジタル大辞泉プラス
- 東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。2004年10月~12月放映(全66回)。出演:荻野目慶子、堀江慶、前田綾花、半田健人ほか。
愛ある日々
- デジタル大辞泉プラス
- TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。1973年4~6月放映(全45回)。出演:高千穂ひづる、井上孝雄ほか。
愛のうた!〔ドラマ〕
- デジタル大辞泉プラス
- TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。愛の劇場。2007年10~12月放映(全45回)。出演:雛形あきこ、嶋大輔ほか。
愛の荒野
- デジタル大辞泉プラス
- TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。放映は1970年4~6月。出演:高千穂ひづるほか。
愛の執念
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、八代亜紀。1974年発売。作詞:川内康範、作曲:北原じゅん。
さんようあいせん【山陽愛泉】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 広島の日本酒。蔵元の「板岡酒造場」は大正6年(1917)創業。所在地は安芸高田市吉田町上入江。
じこあいけいこう 自己愛傾向 narcissistic personality
- 最新 心理学事典
- 自己愛narcissism(ナルシシズム)とは,ギリシア神話のナルキッソスとエコーの物語にヒントを得て精神分析学を中心に用いられるようになった概念で…
愛三工業 あいさんこうぎょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 電子式燃料噴射装置部品を主力とするトヨタ系の自動車部品メーカー。1938年擲弾筒の製造要請にこたえるため,豊田自動織機製作所(→豊田自動織機),…
愛荘(町) あいしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 滋賀県中東部、愛知郡(えちぐん)にある町。2006年(平成18)同郡秦荘町(はたしょうちょう)、愛知川町(えちがわちょう)が合併して成立。愛知川の右岸…
愛・地球博 あいちきゅうはく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 2005年(平成17)に愛知県で開催された万国博覧会。[編集部][参照項目] | 万国博覧会
李施愛 (りしあい) (R)I Si-ae 生没年:?-1467
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,李朝初期の農民闘争の指導者。咸鏡道吉州の大豪族で会寧府使などを歴任したが,1467年,地方豪族の排除,中央支配の強化,田税・軍役などの負…
愛の告白
- デジタル大辞泉プラス
- オーストラリア出身のシンガー、オリビア・ニュートン・ジョンの曲。1974年に発表、全米第1位を獲得。ピーター・アレンとジェフ・バリーのコンビによ…
愛のテーマ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのオーケストラ、ラヴ・アンリミテッド・オーケストラの曲。1973年発表のインストゥルメンタル・ナンバー。全米第1位を獲得。プロデュースは…
愛のデュエット
- デジタル大辞泉プラス
- 1978年公開のアメリカのミュージカル映画「グリース」の挿入歌。全米・全英第1位を獲得。ジョン・ファーラーの曲で、主演したジョン・トラボルタとオ…
愛の残り火
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのエレクトリック/テクノ・ポップ・バンド、ヒューマン・リーグの曲。1981年発表、翌年全米・全英ともに第1位を獲得。原題《Don't You Want …
愛のハーモニー
- デジタル大辞泉プラス
- 1982年公開のアメリカ映画「ラブ IN ニューヨーク」で使用された曲。バート・バカラックとキャロル・ベイヤー・セイガーの共作、歌はロッド・スチュ…
愛のフィーリング
- デジタル大辞泉プラス
- ブラジルのシンガー・ソングライター、モーリス・アルバートの曲。1975年発表のバラード。全米第6位を獲得。多くのシンガーにカバーされている。原題…
愛の風景
- デジタル大辞泉プラス
- 1929年公開の日本映画。監督:田坂具隆、原作:オー・ヘンリー、脚本:山本嘉次郎、撮影:伊佐山三郎。出演:南部章三、入江たか子、月山牧人ほか。
愛のゆくえ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのR&B/ソウル・シンガー、マーヴィン・ゲイの曲。1971年に発表、全米第2位を記録。「ローリング・ストーン」誌が選ぶ最も偉大な500曲第4位。…
肛門愛期 こうもんあいき anal phase
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- S.フロイトの精神分析に基づく発達理論における第2の段階。肛門愛とは,大便の保持や排出などに伴う直腸粘膜と肛門括約筋の快感とが結びついて,リビ…
駒井和愛 こまいかずちか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1905.1.11. 東京[没]1971.11.22. 東京東洋考古学者。文学博士。早稲田大学文学部東洋史学科卒業。東京大学教授 (1965定年退官) 。主として中国の…
けいあい‐じ【景愛寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 京都市上京区にあった寺。京都尼五山の一つ。尼僧景愛の開山。室町時代に栄えたが、のちに廃絶した。慶愛寺。
あいのさばく【愛の砂漠】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Le désert de l'amour》モーリアックの小説。1925年刊。地方都市ボルドーを舞台に、同じ女性に惹かれた父と息子の不毛な愛を描…
あいのふうど【愛の風土】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Climats》モーロアによる心理小説。1928年刊。
あいのようせい〔アイのエウセイ〕【愛の妖精】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉La Petite Fadette》サンドの田園小説。1848年刊。原題は「小さなファデット」の意で、ファデットは登場する少女の名前。
あいのせいかつ〔アイのセイクワツ〕【愛の生活】
- デジタル大辞泉
- 金井美恵子の短編小説。太宰治賞への投稿作品で、昭和42年(1967)「展望」誌に掲載され同賞次席となる。昭和43年(1968)刊行の同名の短編小説集に…
いとし・い【愛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]いとし 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「いとおしい」の変化した語 )① かわいそうだ。ふびんである。痛わしい。[初出の…
性器愛型 せいきあいけい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上条 愛一 カミジョウ アイイチ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書元・参院議員(民社党),元・総同盟副会長 生年月日明治27年10月2日 出生地長野県筑摩郡今井村(現・松本市) 学歴早稲田大学政経科卒 経歴代用教員…
あいぜんえん(アイゼンヱン)【愛善苑】
- 精選版 日本国語大辞典
- 昭和二一年(一九四六)、大本教が再発足した時の名称。
愛内 里菜 (あいうち りな)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1980年7月31日平成時代の歌手
樺山 愛輔 (かばやま あいすけ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1865年5月10日明治時代-昭和時代の実業家;政治家1953年没
中山愛親 (なかやまなるちか)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1741年5月25日江戸時代中期;後期の公家1814年没
太田資愛 (おおたすけよし)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1745年9月28日江戸時代中期;後期の大名1805年没
愛なき世界〔小説〕
- デジタル大辞泉プラス
- 三浦しをんの長編小説。2018年刊行。
愛よファラウェイ
- デジタル大辞泉プラス
- テレビアニメ「超獣機神ダンクーガ」のオープニング・テーマ。歌:藤原理恵。作詞:松井五郎、作曲:古本鉄也。
あいのさんか【《愛の賛歌》】
- 改訂新版 世界大百科事典
愛発山 (あらちやま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌枕。福井県敦賀市南部の山。有乳山とも記す。《万葉集》巻十に〈詠黄葉〉として〈八田の野の浅茅色づく有乳山峯の沫雪寒く降るらし〉がある。以降…
四愛図 しあいず
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東洋画の画題。東晋(とうしん)の陶淵明(とうえんめい)の愛菊、北宋(ほくそう)の周敦頤(しゅうとんい)(茂叔(もしゅく))の愛蓮(れん)、林逋(りんぽ)…
どうあいかい【同愛会】
- 改訂新版 世界大百科事典
愛のコリーダ あいのこりーだ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本映画。1976年(昭和51)作品。大島渚(おおしまなぎさ)監督。1972年にフランスのアナトール・ドーマンAnatole Dauman(1925―1998)と会い、合作で…
愛の妖精 あいのようせい La Petite Fadette
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの女流作家ジョルジュ・サンドの小説。1848年二月革命瓦解(がかい)後の精神的挫折(ざせつ)のなかで執筆、同年新聞小説として発表。故郷であ…
そこくあいについて【《祖国愛について》】
- 改訂新版 世界大百科事典
さが‐さねなる【嵯峨実愛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 公卿(くげ)、政治家。侯爵。初め正親町三条(おおぎまちさんじょう)と称した。万延元年(一八六〇)議奏となる。岩倉具視とともに王政復古を推進し、…
上条愛一 (かみじょう-あいいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1894-1969 大正-昭和時代の労働運動家,政治家。明治27年10月2日生まれ。日本労働総同盟などで活躍後,大正15年日本労農党結成に参加。以後,全国労働…
嵯峨実愛 (さが-さねなる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒正親町三条実愛(おおぎまちさんじょう-さねなる)
佐多愛彦 (さた-あいひこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1871-1950 明治-昭和時代の病理学者。明治4年9月17日生まれ。ドイツに留学し,ウィルヒョーらのもとで病理学,細菌学をおさめる。結核の研究で知られ…