改訂新版 世界大百科事典 「愛荘」の意味・わかりやすい解説
愛荘[町] (あいしょう)
滋賀県中東部,愛知(えち)郡の町。2006年2月愛知川(えちがわ)町と秦荘(はたしよう)町が合体して成立した。人口2万0118(2010)。
愛知川
愛荘町西部の旧町。愛知郡所属。人口1万1715(2005)。愛知川東岸に位置し,豊富な湧水を利用する水田や工場が多く分布する。中心集落の愛知川は古くから愛知川の渡津集落として発達し,近世は中山道の宿駅で,明治に入っても郡役所などが置かれ,郡の中心として発展した。江戸時代から麻織物やさらしの生産が盛んで,商工業従事者が多く,ふとんカバーなどの繊維工業のほかに家具,食料品などの工場も進出している。また稲作を中心とした農業も盛んである。国道8号線,近江鉄道線が通じる。
執筆者:松原 宏
愛知川宿
近江国愛智(知)郡の宿駅。古くから東山道の宿駅としてその名が見え,愛智川とも書かれた。平安時代,赤染衛門も河岸の宿に一泊している。《太平記》によれば,北畠顕家も1336年(延元1・建武3)西上のおり,愛智河宿を通っている。街道沿いのため,商業の発達がめざましく,市が形成され,愛智川市,愛智川中橋市などと称された。この付近一帯は近世にかけて,近江商人の主要出身地となる。江戸時代には中山道の宿駅として栄えた。1843年(天保14)当時,宿内の町並みは南北に5町34間,人口929人,家数199軒,本陣・脇本陣各1軒,旅籠屋28軒,人馬継問屋2ヵ所を数えた(《宿村大概帳》)。宿場名物として《近江名所図会》には〈此宿は煎茶の名産にして,よく水に遇ふなり。銘を一渓茶といふ〉とある。1898年近江鉄道の駅がおかれたが,主要交通路からは離れた。
執筆者:江竜 喜之
秦荘
愛荘町中東部の旧町。愛知郡所属。人口8014(2005)。東部は秦川山を中心とした山地で,西部は洪積台地と宇曾川の扇状地からなり,条里制の遺構がよく残されている。古くから稲作中心の農業が盛んであったが,名神高速道路や国道307号線などの開通によって自動車部品,歯科材料,事務機器などの工場が進出し,工業化が進んでいる。特産品として江戸時代からの小幅麻縮,秦荘紬がある。松尾寺に金剛輪寺があり,本堂は鎌倉時代の代表的建造物として国宝に指定されている。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報