「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


【脱穎】だつえい

普及版 字通
鋭い錐先がふくろからぬけ出る。字通「脱」の項目を見る。

【丹穎】たんえい

普及版 字通
管。字通「丹」の項目を見る。

【秀穎】しゆう(しう)えい

普及版 字通
秀でた穂。人材にたとえる。〔三国志、呉、陸抗伝〕(楼玄・王等)皆當世の秀穎、一時の顯なり。に初を(かうむ)り、從容として位に列す。而れども竝…

じゅうはち‐がくし(ジフハチ‥)【十八学士】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 唐の太宗が、閻立本(えんりゅうぼん)に像を描かせ、褚亮(ちょりょう)に賛を作らせた、一八人の文学館学士。すなわち杜如晦・房玄齢・于志寧・…

えい‐びん【×穎敏】

デジタル大辞泉
[名・形動]「鋭敏2」に同じ。「―なる才子よりも寧ろ根気強き勉強家こそ頼母たのもしけれ」〈福沢・福翁百話〉

【穎黠】えいかつ

普及版 字通
才覚がある。字通「穎」の項目を見る。

【穎秀】えいしゆう(しう)

普及版 字通
才智がすぐれる。〔晋書、謝尚伝〕長ずるにんで、開穎秀、辨悟倫、細行を略し、俗の事を爲さず。字通「穎」の項目を見る。

【穎毛】えいもう(まう)

普及版 字通
筆の穂さき。宋・梅尭臣〔(王)景彝の閣後の紫花盛んに開くに次韻す〕詩 六十にして名無く、しく筆を執る 穎毛、應(まさ)に笑うてに映ずべし字通…

【嘉穎】かえい

普及版 字通
嘉禾。字通「嘉」の項目を見る。

【耀穎】ようえい

普及版 字通
才華のある人。字通「耀」の項目を見る。

【明穎】めいえい

普及版 字通
明叡。字通「明」の項目を見る。

隋書 ずいしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の正史の一つ。85巻。唐の太宗の命を受けた魏徴(ぎちょう)、長孫無忌(ちょうそんむき)らが編纂(へんさん)したもので、実際の執筆者は顔師古、孔…

しょきょう(ショキャウ)【書経】

精選版 日本国語大辞典
中国の経書。五経の一つ。孔子の編という。「書経」の名は「尚書」の宋代以後の称。堯舜時代から秦の穆公に至る古記録を一〇〇編にまとめたもの。古…

しきょう(シキャウ)【詩経】

精選版 日本国語大辞典
中国最古の詩集で、五経の一つ。三〇五編。撰者未詳。孔子が約三〇〇〇の古詩から選んだものともいう。風・雅・頌の三部から成り、風は国風ともいい…

穎果 えいか

日本大百科全書(ニッポニカ)
多くのイネ科の果実の形。穀果ともいう。果皮が成熟したのちに乾燥し、それが種皮と密着して離れず、穎とともに落ちる。穎は小花穂を包む2枚からなっ…

そう‐えい【聰穎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 才知が人よりすぐれ、かしこいこと。また、そのさま。[初出の実例]「天資聰穎(〈注〉サトキ)なるもの」(出典:西国立志編(18…

【露穎】ろえい

普及版 字通
頴脱。字通「露」の項目を見る。

【毛穎】もうえい

普及版 字通
筆の異名。字通「毛」の項目を見る。

【尖穎】せんえい

普及版 字通
新穎。字通「尖」の項目を見る。

【合穎】ごうえい

普及版 字通
一茎二穂。字通「合」の項目を見る。

えい‐か〔‐クワ〕【×穎果】

デジタル大辞泉
果皮が薄く木質で、種皮と密着している果実。稲・麦などにみられる。

えい‐い【穎異】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 人にぬきんでてすぐれていること。さとく秀でているさま。[初出の実例]「幼して穎異のことは、三歳初て為レ書」(出典:近世畸人…

穎果 えいか

日中辞典 第3版
〈植物〉颖果yǐngguǒ.

【穎異】えいい

普及版 字通
ずばぬけてすぐれる。〔宋史、道学二、楊時伝〕楊時、~幼にして穎異、能くを屬(つく)る。字通「穎」の項目を見る。

【穎哲】えいてつ

普及版 字通
聡明。字通「穎」の項目を見る。

【穎敏】えいびん

普及版 字通
さとい。字通「穎」の項目を見る。

【穎露】えいろ

普及版 字通
才能が外にあらわれる。字通「穎」の項目を見る。

五経正義 ごきょうせいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐(とう)の孔穎達(くようだつ)らが勅命で制作し、653年(永徽4)に頒布した五経の正統公認の解釈集成である。唐の大宗(たいそう)は国家事業と…

ウェイン ワン 王 穎 Wayne Wang

現代外国人名録2016
職業・肩書映画監督国籍米国生年月日1949年出生地香港学歴カリフォルニア芸術工芸大学テレビ・映画科修士課程修了受賞ベルリン国際映画祭銀熊賞(審査…

趙匡 ちょうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、唐代の学者。字(あざな)は伯循(はくじゅん)。官は洋州刺史を歴任。啖助(たんじょ)に師事して春秋を学ぶ。師の死後、同門の陸質(り…

ろう‐こう【×瘻孔】

デジタル大辞泉
皮膚・粘膜や臓器の組織に、炎症などによって生じた管状の穴。体内で連絡するものと、体表に開口するものとがある。胃瘻・腸瘻・痔瘻じろうなど。胃…

か‐こう〔クワ‐〕【火孔】

デジタル大辞泉
火山の火口内、または周辺部に新たに形成された小さい噴出口。

孔教【こうきょう】

百科事典マイペディア
〈孔子教〉とも。清末から民国初の中国で,孔子尊崇の国教化を図ろうとする運動において用いられた語。康有為,陳煥章らの推進派と陳独秀らの若手知…

ろう‐こう【瘻孔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 瘻管の出入孔。

さいこう【鰓孔】

改訂新版 世界大百科事典

こうびこう【交尾孔】

改訂新版 世界大百科事典

孔鯊 (アナハゼ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Pseudoblennius percoides動物。カジカ科の海水魚

こう‐ゆう【孔融】

精選版 日本国語大辞典
中国、後漢末の学者。孔子二〇代目の後裔(こうえい)。字(あざな)は文挙。魯(山東)の人。建安七子のひとり。献帝のとき北海相となり、学校をおこし…

じ‐こう【耳孔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 耳のあな。外耳道の部分をいう。[初出の実例]「尿道・食道・耳孔」(出典:七新薬(1862)二)

めど 針孔

小学館 和伊中辞典 2版
cruna(女) dell'ago ¶針のめどに糸を通す|infilare il filo nella cruna dell'ago

こうふ【孔府】

世界の観光地名がわかる事典
中国の山東省の曲阜(きょくふ)(チューフー)市にある、孔家(孔子の子孫とその家族)代々の公邸。孔廟の東側にある。曲阜は、春秋時代の魯(ろ)国の…

りゅうこう【竜孔】

改訂新版 世界大百科事典

舎利孔 (しゃりこう)

改訂新版 世界大百科事典
→心礎

【竅孔】きようこう

普及版 字通
あな。字通「竅」の項目を見る。

【孔隙】こうげき

普及版 字通
すきま。字通「孔」の項目を見る。

【孔方】こうほう

普及版 字通
銭。字通「孔」の項目を見る。

孔庙 山東/曲阜 Kǒng Miào

中日辞典 第3版
<中国の地名>孔子廟.孔子をまつった廟.近くに孔府,孔林もある.☞[付録]中国の世界遺産(曲阜孔庙,孔&…

孔穴 kǒngxué

中日辞典 第3版
[名]穴.

人孔 rénkǒng

中日辞典 第3版
[名]マンホール.▶“进人孔jìnrénkǒng”とも.

せいしょくこう【生殖孔】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android