中国、後漢(ごかん)末の儒者。字(あざな)は文挙(ぶんきょ)。魯(ろ)国魯県(山東(さんとう)省曲阜(きょくふ)市)の人。孔子(こうし)の二十世孫で、「建安(けんあん)の七子(しちし)」の一人に数えられる文章家でもある。10歳のとき、首都洛陽(らくよう)でもっとも名声の高かった李膺(りよう)を訪ね、「先祖である孔子は、あなたの先祖の李老君(りろうくん)(老子)と師友であったので面会してほしい」という機知により面会を許され、高く評価された。董卓(とうたく)による皇帝の廃立に抵抗して、黄巾(こうきん)の拠点の一つ北海(ほっかい)国(国は郡と同格の行政単位)の国相(こくしょう)(行政長官)とされたが、教育を尊重して学校を復興した。しかし、黄巾との戦いには敗れ、許(きょ)に招かれて少府(しょうふ)(皇室財政担当大臣)となった。やがて、曹操(そうそう)が漢を奪おうとすると厳しく批判した。曹操は当初、名声の高い孔融をはばかっていたが、漢を簒奪(さんだつ)するために孔融を殺害した。孔融が逮捕されたとき、9歳の息子と7歳の娘は、双六(すごろく)を止めなかった。「父が捕らえられたのにどうして立たないのか」と聞かれると、「巣が壊されて割れない卵がありましょうか」と答えたという。
[渡邉義浩]
『渡邉義浩著『「三国志」軍師34選』(PHP文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...