méi4, めい, 明
- 現代日葡辞典
- 1 [明るいこと] A claridade;a luz. [A/反]Án. ⇒akárúi.2 [眼識] O discernimento;a sagacidade;a perspicácia.Senk…
めい【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① あかるいこと。くもりのないこと。[初出の実例]「あのメーデーのすばらしさは、こういった暗をもふくみながらなお明であるところにある…
めい【明】
- デジタル大辞泉
- 1 あかるいこと。「勝敗の明と暗とを分ける」2 理のあきらかなこと。また、道理を見通す力。眼識。「先見の明」3 物を見る力。視力。「明を失う」
明(みん) Ming
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1368~1644モンゴル民族の元朝を漠北に退け,中国を統一した漢民族の王朝。17代277年継続。始祖は朱元璋(しゅげんしょう)すなわち太祖洪武帝。今の南…
ごうぶこんこうみょうきょう【《合部金光明経》】
- 改訂新版 世界大百科事典
経 (こけらぎょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヒノキ材を削った30cm内外の細片(杮)に経文を墨書したもの。頭部を圭頭(山型)にして頸部に切込みを入れた板碑状のものと,五輪塔状のものがあり…
みょう〔ミヤウ〕【明】
- デジタル大辞泉
- [名]《〈梵〉vidyāの訳》仏語。1 無明むみょうの闇を破り、真理を悟る智慧。2 密教の真言。[連体](日付・年月などで)その次の。「明4月25日…
みん【明】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- ⇒めい
きょう【経】
- 改訂新版 世界大百科事典
あかく【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 形容詞「あかい(明)」の連用形の副詞化 ) まだ日の明るいうちに。日中に。あこう。[初出の実例]「あかく大路などわたるがよかるべき…
あかり【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あかる(明)」の連用形の名詞化 )① 物を明らかに見せる光。光線。[初出の実例]「燈火忽(たちまち)に空の中に翳(かく)れて大なる…
あきらめ【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あきらめる(明)」の連用形の名詞化 ) 物事を明白にすること。はっきり知ること。[初出の実例]「違乱煩申輩出来候者、何時成共…
明 míng [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]1 明らかである.明白である.黑白分~/白黒のけじめがはっきりしている.此人cǐrén身…
明 みん Ming
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,モンゴル民族の元朝を倒し,漢民族の支配を復興した王朝 (1368~1644) 。元末の動乱期に貧農から身を起し,紅巾軍に投じて頭角を現した朱元璋 …
みん 明
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘史〙(中国の)dinastia(女) dei Ming, i Ming(男)[複]
みょう(ミャウ)【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙[ 一 ] 仏語。① 智慧。煩悩の闇を破り、真理を悟る智慧をいう。また、六神通のうち、とくに宿住・生死・漏尽の三通について、それが過去・…
さや【▽明/▽清】
- デジタル大辞泉
- [副]1 (多く「に」を伴って用いられる)はっきりとしたさま。「足柄のみ坂に立して袖ふらば家いはなる妹は―に見もかも」〈万・四四二三〉2 清ら…
あくる【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 動詞「あく(明)」の連体形。「夜、年などが明けてから」の意。連体詞としても用いる ) 次の。翌。次にくる日、月、年などについていう。[初出の…
あけ【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あける(明)」の連用形の名詞化 )① 夜が明けること。また、その時。明け方。夜明け。⇔暮れ。[初出の実例]「天の暁(アケ)に至ら…
さや【明・清】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 多く「に」を伴って用いられる )① あざやかなさま、はっきりしているさまを表わす語。[初出の実例]「日の暮(ぐれ)に碓氷(うすひ)の山を…
明 みん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1368〜1644モンゴル民族の元朝を北に追って建国した,中国の漢民族としては最後の王朝元末期に貧農出身の朱元璋 (しゆげんしよう) (太祖洪武 (こう…
明 めい
- 日中辞典 第3版
- 1〔あかるいこと〕明亮míngliàng,光亮guāngliàng.2〔眼識〕见识jiànshi,眼力yǎnlì…
めい【明】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 先見の明があるhave the foresight ((to do))父は人を見る明があったMy father was a good judge of people's character.
金光明最勝王経 こんこうみょうさいしょうおうきょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 曇無讖(どんむせん)訳の「金光明経」,隋の宝貴訳の「合部金光明経」,唐の義浄(ぎじょう)訳の「金光明最勝王経」の3訳が現存する。この経を広宣読誦…
明法道【みょうぼうどう】
- 百科事典マイペディア
- 律令制下の大学寮における四道の一つ。律令を専攻する学科。730年に独立学科となったが,高級貴族には法律学修得の必要がなく,このため平安中期には…
あかあか(と)【明明(と)】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- brightlyどの窓も明々と明かりがついていたEvery window was illuminated brightly.明々とした大都会の灯the glittering lights of the city
しなのき‐か(‥クヮ)【科木科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。約四八属七二五余種知られ、世界の熱帯および温帯、特に東南アジアとブラジルを分布の中心とする。高木または低木でま…
きゅう‐けい(キウ‥)【九経】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 古代中国の経書九種の総称。「漢書‐芸文志」では易経、書経、詩経、礼、楽経、春秋、論語、孝経、小学をいうが、その他諸説があり、通常は唐の…
大学寮 だいがくりょう daigaku ryo(bureau)
- 大学事典
- 律令制による中央官吏養成のための高等教育機関。式部省の管轄で,明経・進士・明法の3本科と算道・書道の2付随学科があった。教官の博士・助教のほ…
明々庵めいめいあん
- 日本歴史地名大系
- 島根県:松江市松江城下北堀町明々庵[現]松江市北堀町塩見縄手(しおみなわて)通から北に入った小高い丘の上にある茶室。県指定文化財。松江藩主…
レオン ライ 黎 明 Leon Lai
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優,歌手国籍香港生年月日1966年12月11日出生地中国・北京受賞香港電影金像奨主演男優賞〔1997年〕「ラヴソング」経歴幼少時に香港へ移住…
こんこうみょうさいしょうおう‐きょう(コンクヮウミャウサイショウワウキャウ)【金光明最勝王経】
- 精選版 日本国語大辞典
- 仏教の経典の一つ。この経を聞いて信受するところには四天王など諸天善神の加護が得られると説いた経典。唐の義浄の訳、一〇巻、三一品。曇無讖訳の…
金光明最勝王経 こんこうみょうさいしょうおうきょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 奈良時代,鎮護国家の経として重んじられた経典『金光明経』の漢訳。10巻。唐の義浄の訳。この経典が読誦される国を四天王が守護すると説き,写経さ…
元稹 (げんしん) Yuán Zhěn 生没年:779-831
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,中唐の詩人。字は微之。河南(河南省洛陽)の人。15歳で明経科に抜擢(ばつてき)された秀才で,806年(憲宗の元和1),皇帝による特別試験に…
こんこうみょうさいしょうおうきょう〔コンクワウミヤウサイシヨウワウキヤウ〕【金光明最勝王経】
- デジタル大辞泉
- 大乗経典。10巻。「金光明経」を唐の義浄が漢訳したもの。「金光明経」の漢訳のうち最も詳細で名高い。
こんこうみょうさいしょうおうきょう【《金光明最勝王経》】
- 改訂新版 世界大百科事典
チョン・ミョンフン 鄭 明勲 Chung Myung-whun
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書指揮者,ピアニスト ソウル・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督,アジア・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督,フランス国立放送フィルハーモ…
チ・ミョングァン 池 明観 Chi Myong-kwan
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書宗教哲学者 元翰林大学翰林科学院教授・日本学研究所所長,元東京女子大学教授国籍韓国生年月日1924年10月11日出生地平安北道(現・北朝鮮)…
ツァイ・ミンリャン 蔡 明亮 Tsai Ming-liang
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書映画監督,脚本家,テレビディレクター国籍台湾生年月日1957年出生地マレーシア・クチン学歴台湾文化大学(演劇・映画)〔1981年〕卒受賞電視…
キム・ミョンゴン 金 明坤 Kim Myung-gon
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書劇作家,演出家,俳優 元韓国文化観光相,元韓国国立中央劇場場長国籍韓国生年月日1952年12月3日出生地全羅北道全州学歴ソウル師範大学ドイツ…
チョン・ミョンソク 鄭 明析 Jhung Myong-suk
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書宗教家 摂理教祖国籍韓国生年月日1945年3月16日経歴世界基督教統一神霊協会(統一教会)で国際勝共連合講師を務めたのち、1980年頃に韓国で…
ホァン・シャオミン 黄 暁明 Huang Xiao-ming
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍中国生年月日1977年11月13日出生地山東省青島学歴北京電影学院〔2000年〕卒経歴1999年「歌声与魅影」で映画デビュー。2001年テレ…
アカバナ科 アカバナか Onagraceae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双子葉植物フトモモ目の1科。新旧両大陸の温帯から熱帯へかけて約 20属 650種ほどが知られる。高木,低木も少数あるが,大部分は多年草で小型のもの…
アケビ科 アケビか Lardizabalaceae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双子葉植物キンポウゲ目の1科。日本や中国などアジア東部の温帯と,南アメリカのチリに知られ,特異な二極分布として注目される。7属約 35種があり,…
アブラナ科 アブラナか Cruciferae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双子葉植物ケシ目の1科。世界のほぼ全域にわたって約 400属 3000余種があるが,分布の中心は北半球の温帯,特に地中海地方である。多年草または一年…
イグサ科 イグサか Juncaceae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 単子葉植物イグサ目の1科。熱帯地方の高山帯を含め,世界の寒冷地の,特に水湿地に広く分布する。9属約 400種が知られる。地下の泥中に横走する根茎…
イノモトソウ科 イノモトソウか Pteridaceae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シダ植物シダ目の1科。世界中に広く分布するが,特に熱帯に多い。イノモトソウ科にはさまざまな分類群が含まれ,中心柱にも管状,網状,原生中心柱と…
ガガイモ科 ガガイモか Asclepiadaceae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双子葉植物リンドウ目の1科。熱帯,亜熱帯を主体に世界全域で 130属 1200種ほどがある。多年草が多いが,つる性の低木や,乾燥地では特異な形の葉を…
カニクサ科 カニクサか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キブシ科 キブシか Stachyuraceae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双子葉植物スミレ目の1科。ヒマラヤから東アジアにかけて分布し,約 15種を含むキブシ属 Stachyurusのみからなる。落葉または常緑性の低木で,縁に鋸…